最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:65
総数:395747
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

3/6 6年生 世界で活躍する人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習です。国際交流を通して、世界で活躍する人々や組織について学習しました。青年海外協力隊など、わたしたちの知らないところで活躍されている人がたくさんいます。授業を通して、新たに目を向けて考えることができましたね。

3/6 3・5組 楽しく学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習の様子です。先生の話を一生懸命聞き、気づいたことを発表しました。積極的に発言が飛び交い、楽しく授業が進んでいました。電子黒板があると、どこを見ているかがとてもわかりやすいですね。

3/6 4年生 読む力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を使って学習し、基礎基本の定着を図っています。今日は国語のプリントに取り組みました。文章を読む力は、国語に限らず必要不可欠です。これからもたくさん文章や本を読んで、力を高めていきたいですね。

3/6 3年生 まとめをしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3daysの様子です。プリントを使って、これまでの学習のまとめをしました。問題を解いた後は、先生の説明を聞きながら答え合わせをして確認しました。忘れていたことは、改めて覚えておきたいですね。

3/5 6年生 卒業まであと10日

 今日から、6年生と校長先生の給食交流が2組のグループに突入しました。給食をモリモリ食べながら、楽しい会食をすることができました。
 また、今日は最後の家庭科の授業でした。5年生のころからお世話になっていた先生に感謝の気持ちを伝え、手紙を渡しました。残りわずかとなってきましたが、「小学校生活最後の…」をやり納めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 4年生 水をあたため続けると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「すがたを変える水」を学習しています。この時間は、水をあたため続けるとどうなるかの実験をしました。ビーカーに入れた水を実験用コンロであたため、1分ごとに水の温度と様子を記録します。子どもたちの予想では、「どんどん温度が上がる」「100度まで上がる」「90度くらいまでしか上がらない」など様々です。どの班も協力して実験を行い、水の沸騰する様子をしっかり確かめました。

3/5 3・5組  次々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計をよむ練習をしました。長い針と短い針の目もりに注目すると、時間をよむことができました。先生に丸をもらえると嬉しくなり、次々と問題を解いていきました。帰った後は、家でも時計に注目してみてください。

3/5 5年生 大造じいさんの心情

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「大造じいさんとガン」の学習をしています。みんなで音読をした後、大造じいさんの心情に迫りました。本文からさまざまな表現の工夫を読み取り、それをもとに心情を考えることができました。

3/5 3年生 音のひびきを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「音のひびきを楽しもう」の学習をしています。いろいろな種類の楽器の音を確かめ、演奏の仕方を考えます。楽器の種類をたくさん発表することができ、今までの経験をもとに考えることができましたね。

3/5 2年生 ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でボールけりゲームを行っています。今日はとても寒い中でしたが、準備運動やランニングで体をあたため、元気いっぱいボールけりの練習をしていました。仲良く協力してできましたね。

3/5 1年生 3days始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3daysが始まりました。朝の時間を使って、国語や算数のまとめの学習を行います。今日は算数のプリントに取り組み、これまで学習したたし算やひき算の復習をしました。先生の説明をしっかりと聞いて、学習の振り返りをすることができました。明日もがんばりましょう。

3/4 6年生 卒業まであと11日

 卒業式まで、あと2週間程度となりました。6年生は現在、これまでの学習の振り返りをしています。今年度の学習だけでなく、5年生のころや、4年生のころの内容など、総ざらいして苦手を克服しています。中学に向けて、一つでも多くの弱点を無くしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 ありがとうございます(緑化ボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も、緑化ボランティアの方に中庭の整備をしていただきました。一見、何も変化のなさそうな花壇も、よく見ると小さな雑草がずいぶん生えています。植えてある植物を傷つけないように、それを丁寧にとっていただきました。季節がすっかり春に変わるころ、千秋東小の中庭が色とりどりの植物でいっぱいになるのが楽しみです。

3/4 5年生 表を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は、ともなって変わる2つの数の変化について、求める式を考えました。これまで習ってきた比例では、一方の数が2倍、3倍となると、ともなって変わる数も2倍、3倍と変化するので分かりやすかったのですが、それ以外の関係では、簡単に式を立てることができません。子どもたちは、変化のきまりを表に書いて、式を立てる手がかりを探していました。

3/4 4年生 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の木版画の様子です。製作は、彫りの段階に入ってきました。一版の単色木版画は、彫ったところが白く残り、彫り残したところが黒く出ます。子どもたちは、刷ったときのことを想像しながら、彫る場所や彫り方をよく確かめて、慎重に彫り進めていました。

3/4 3・5組 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習の様子です。学年に合わせたプリントで、計算や図形の課題を解いていきました。分からないところは先生の説明を聞いたり、みんなで考えたりしながら理解を進めました。電子黒板の扱いにもすっかり慣れてきました。

3/4 3年生 モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「モチモチの木」を学習しています。子どもたちは、どんな登場人物が出てきて、何をしたかを発表し合いました。この後は、登場人物の性格や気持ちの変化に注目しながら言動をプリントにまとめ、より深く物語を読み取っていきます。

3/4 2年生 分数の大きさしらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、分数の学習をしています。この時間は、2分の1や3分の1の大きさについて調べました。箱に入った12個入りのお菓子や18個入りのお菓子を、2つに分けたり3つに分けたりすることで、それぞれの分数の大きさを具体的に知ることができます。子どもたちは、図を線で区切りながら確実な理解につなげていました。

3/4 1年生 見とおしをもとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「ずうっと ずうっと 大すきだよ」の学習に入りました。この時間は、物語を読んで感じたことを話し合いました。「ぼく・わたしが○○と思ったのは、〜のところです。どうしてかというと○○だからです。」と自分の考えに理由をつけてしっかり伝えることができました。みんなで感想を交流したことで、この物語の主題がはっきりとし、これからの学習に見通しを持つことができました。

3/1 6年生 卒業まであと12日 その4

 児童会からの出し物は、写真をもとにこれまでの学校生活を振り返りました。これまで担任してもらった先生方からのメッセージやクイズをして、とても盛り上がりました。
 次に、先生たちの出し物は、バスケットボールのフリースロー対決でした。でも実は、卒業生に向けてのメッセージを協力して作るというサプライズで「卒業おめでとう!!これからもがんばってね!」という言葉を子どもたちに送りました。
 最後に、卒業生から会のお礼としてメッセージとリコーダー演奏を披露しました。在校生や先生方の気持ちを受け取り、子どもたちはみな、本当にいい表情でお返しをしていました。
 また、会場の飾りつけなども、この送る会だけのために各学年からたくさん用意していただきました。たくさんの方からのお祝いの気持ちや、声掛けがうれしく、会が終わってからもお祝いメダルを外さず、帰りの会までつけていた児童までいました。在校生、おうちの方、地域の方、先生方など、たくさんの方に祝っていただける卒業生のみなさんは、本当に幸せ者です!いただいた気持ちや、その人たちへの感謝の気持ちを忘れず、あと残り少しの小学校生活を楽しく過ごしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式

緊急時の登下校について

保護者向け広報

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

3・5組の部屋

給食献立あれこれ

学校評価

教育目標

日課表

一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334