最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:65
総数:395747
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

1/26 3年生 オンライン見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は博物館のオンライン見学がありました。オンラインではありますが、社会で学習している事柄について、見たり聞いたりして学習内容がより深まりました。機会があれば一宮市の博物館に足を運んで、今日見学したことをその目で確かめてみてください。

1/26 児童集会(大谷選手のグローブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会で、大谷翔平選手から贈られてきたグローブの紹介がありました。児童会役員の児童が、大谷選手がどんな気持ちでこのグローブをプレゼントしてくれたかを伝えました。また実際にキャッチボールをして、使い方の手本を示してくれました。各教室では、その様子を見て、「早く自分も触ってみたい!使ってみたい!」という思いがあふれていました。グローブは、一日ずつ順番に教室を回っていきます。楽しみにしていてください。

1/25 2年生 1メートルを探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、100cmをこえる長さについて、学習しています。今日は、1mはどれくらいか、自分で予想して、1mだと思う長さのテープを作りました。両手を広げた長さから予想する子や、机やロッカーの高さと比べて予想する子など、それぞれに工夫して1mの紙テープを作りました。そのあとは、教室の中にあるものの長さを予想しながら、実際にものさしでいろいろなものの長さをはかりました。どの子も楽しく学習に取り組めました。

1/25 4年生 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ウナギのなぞを追って」を学習しています。この時間のめあては、自分の興味の中心にそって、大事な言葉や文を書き出そうです。これまで、読み取りをしてきて、一番興味のあるウナギのなぞについて、本文の言葉を使いながら、その内容について要約しました。

1/25 3・5組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業の様子です。内容にあわせて、プリントで学習しました。かたかなが苦手な子が多いので、一文字ずつ字形を思い出しながら、ていねいに書いていました。

1/25 6年生 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「12年後のわたし」に取り組んでいます。自分のなりたい職業を粘土で立体作品に表しました。この時間は、その作品に合わせて、背景となる場面をクロームブックで調べました。写真を取り込んだり、小道具を作ったりして、自分の12年後の姿を臨場感いっぱいに表現します。完成作品は、2月2日(金)・3日(土)の作品展でお楽しみください。

1/25 5年生 ICTの発達と活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、ICTについて学びました。ICTとは情報通信技術のことで、今や私たちの生活に欠かせないものです。パソコンやスマートフォンはもちろん、インターネットを利用して、コンビニエンスストアでは、税金を納めたり、コンサートのチケットを購入したり、住民票の写しが取れたりします。子どもたちは、コンビニエンスストアの動画を見ながら、ICTの発達とその活用について興味関心を高めていました。

1/25 3年生 じしゃくのふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「じしゃくのふしぎ」を学習してきました。この時間は、これまで学習してきたことの確かめ問題をしました。問題に合わせて、もう一度、自分で実験をしながら学習のまとめをしていました。

1/25 2年生 おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「おにごっこ」を学習しています。この説明文では、いろいろな鬼ごっこの遊び方が紹介されていて、その面白さを読み取ることがめあてです。子どもたちは、文章から大事なポイントを逃さないように線を引きながら読み取っていました。

1/25 1年生 ふりかえり(たぬきの糸ぐるま)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「たぬきの糸ぐるま」を学習してきました。この時間は、これまで学習してきた内容をプリントで振り返りながらまとめをしました。友達の感想や振り返りを見て、よいと思ったことを全体で伝え合いました。友達から「○○さんの、□□なところが良かったです」と言ってもらえると、どの子も嬉しそうにしていました。

1/25 ありがとうございます(見守り隊)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、昨日の残雪が凍結し、道路がたいへん危険な状態でした。そんな厳しい寒さの中、今日も子どもたちは、安心見守り隊の方に見守られながら登校しました。地域のみなさん、保護者のみなさんの見守り活動へのご協力に感謝いたします。ありがとうございます。

1/25 ありがとうございます(資源回収)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度最後の第4回PTA資源回収がありました。地域の皆様には、早朝より、資源を提供していただきありがとうございました。また厳しい寒さの中、PTA役員・委員をはじめ、多くの保護者の皆様に、資源の回収や分別を行っていただきました。深く感謝を申し上げます。

 資源の再利用は、地球や環境にやさしく、持続可能な社会を作っていくためにも大切なことです。千秋東小では、子どもたちにもごみの分別などの活動を通して、環境教育を推進してまいります。今後とも、皆様のご理解とご揚力をお願いいたします。

1/23 3・5組 じっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語や算数の学習に取り組んでいます。先生に教えてもらいながらじっくりと問題に向き合い、一つ一つしっかりと答えることができました。覚えたことは復習しながら、きちんと定着させていきたいですね。

1/23 5年生 完成にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品展に向けての制作が進んでいます。電動糸のこぎりを使って、板を切っていきます。複雑な形もありますが、下書きの線に合わせて上手に切っていました。切り終わった人から色塗りをしていきます。完成が近づいてきましたね。

1/23 2年生 命の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業の様子です。教材を通して、命の大切さについて考え、意見を出し合いました。友達の意見を聞くことで、命の大切さについてより考えることができましたね。自分を大切に、周りの人も大切にして、お互いに気持ちよく過ごしていきたいですね。

1/23 4年生 水のあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、水のあたたまり方の実験をしました。ビーカーに水を入れ、濃い絵の具を底に入れて実験用コンロで温めます。子どもたちは、絵の具の動き方を予想して実験に臨みました。絵の具が動く様子を見ながら、水の温まり方を確かめていました。

1/23 3年生 新しい学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業の様子です。今日から小数の学習が始まりました。これまで1より小さい数を表すときに分数を使っていましたが、今日からは小数も使えるようになりました。整数との違いにも注意して、小数について学んでいきたいですね。

1/23 6年生 進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業の様子です。作品展に向けて、将来の自分の姿を粘土で表現しています。形づくりが終わった人は、水彩絵の具を使って色塗りを始めました。完成に向けて、順調に制作が進んでいます。

1/23 1年生 画の長さに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業の様子です。「土」「川」「夕」など、画の長さに気をつけて漢字を書く練習をしました。先生のお話を聞いたあと、書く姿勢や筆の向きなどに気をつけて、ていねいに書くことができました。

1/22 あすなろ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすなろ運動が始まりました。あすなろ運動とは、『「あす」はもっとよく「なろ」う』からとった言葉で、正しい廊下歩行をするという運動です。朝に代表委員から発表があり、早速実践しました。上手に歩くことができましたか。安全に過ごすために、十分気をつけていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式

緊急時の登下校について

保護者向け広報

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

3・5組の部屋

給食献立あれこれ

学校評価

教育目標

日課表

一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334