最新更新日:2024/06/11
本日:count up177
昨日:200
総数:560192
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

野外活動日記 宗祇水

 道に迷いながらたどりつきました。
画像1 画像1

サンプル作り始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんものそっくりです!!

野外活動 さんぷる工房

 アイスのスマホスタンドづくりです。上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動日記

ウォークラリー出発♪
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動日記

予定通り博覧館に到着です!

このあとは、サンプル工房・郡上八幡ウォークラリーです♪
画像1 画像1

野外活動日記

おはようございます!
本日より2日間、5年生は野外活動に行きます。
〜深めよう 友との絆 最高の二日間〜
をスローガンにして、成長して帰ってきます。

出発式が終わり、まずはバスで郡上八幡へ向かいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室 4年生

○ 6月19日(月)

 福祉実践教室を行いました。「手話」「点字」「アイマスク体験」に分かれ、それぞれに学習を深めます。
 「アイマスク体験」では、アイマスクをしたまま折り紙を折りましたが、表か裏かもわからない。いつもはきれいに折れるのに、なぜかきれいに折れない。どこまで折ったかわからなくなるなど、身をもって目が不自由なことの大変さを体験することができました。
 「点字」では、身の回りにはさまざまな点字表示があることを学びました。実際に点字を打つ体験もしました。
 「手話」では、来客の時や、電話など、身近な場面でどのように対応しているのかなどを教えていただきました。
 保護者の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

父の日が楽しみ!{日本語教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語科の「お礼の気持ちを伝えよう」の単元で、季節に関する言葉や相手を気づかう言葉を学習し、父の日に、学習した手紙の型にそって心を込めてお手紙を書きました。父親をねぎらう言葉が手紙の中にはたくさん詰まっていました。日本語がわからないお父さんには感情を込めて読めるように支援にきてくださっている先生の前で練習もしました。ていねいな字で書けました。愛情の分だけシールも貼りました。日曜日が楽しみです。

PTA活動

画像1 画像1
○ 6月10日(土)

【資源回収】

 6月10(土)に資源回収がありました。

 子どもたちも声を掛け合い、積極的に分別作業をしていました。きちんと分別すればリサイクル出来る資源がたくさんあります。資源回収について考える良い機会になればいいなと思います。
 
 朝から蒸し暑い中、役員の皆さんをはじめ、保護者や児童の皆さん、先生、地域の皆様にもご協力頂き感謝しています。ありがとうございました。


授業の様子 1年生

○ 6月16日(金)

 1年生の図工の様子です。1組は「なににみえてきたかな」。さまざまな図形をもとに自分のイメージを広げます。2組、3組は「はこでつくったよ」。空き箱を使って、ダイナミックな作品を完成させています。友達ともその良さを鑑賞し合います。タブレットで撮影し、未来の自分につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生

○ 6月16日(金)

 5年生の算数「小数のわり算」では、単元内自由進度学習を取り入れた授業を展開しています。自ら学ぶ、あきらめないで最後まで学び続ける、自ら聞いたり調べたりする、仲間とともに学びを深めようとする姿を大切にし、それぞれが、自分で目標を設定して課題解決を目指します。友達の考え方を参考にしたり、過去の学びを参考にしたりして考えを深めます。仲間とともに学びながら、自分らしく学んでいます。
 家庭科では裁縫のまとめとして、ワッペンを作成しています。玉結びやなみぬいなど、学んだことが作品になって仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 6年生

○ 6月14日(水)

 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生に向けて「あらしのよるに」でした。教頭先生、松田先生、久保先生の出演もありました。
 嵐の夜に、雨宿りのため暗い小屋でオオカミのガブとヤギのメイが出会いますが、お互いの姿は見えません。はげしい嵐の中、二人は仲良くなります。嵐が去り、次の日ここで再び会う約束をして別れました。合言葉は「あらしのよるに」です。この後どんな展開がまっているのでしょうか。続きが楽しみですね。
画像1 画像1

エコルセンター見学 4年生

○ 6月14日(水)

 社会科でごみ処理の工夫について学習しています。4年生は3つのグループに分かれて、12日(月)・今日14日(水)・16日(金)の3日で小牧岩倉エコルセンターの見学に出かけます。
 子どもたちは岩倉市の燃えるごみがどのように処理されているのかの説明を聞いた後、ごみピットにためられているごみが大きなクレーンで持ち上げられ、落とされることろを見学しました。初めて目にする大がかりな仕組みに大興奮です。
 ゴミを焼却処分するのではなく、溶かして再資源化する仕組みを学び、家庭でのゴミも減らしていくことの大切さを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 6年生

○ 6月13日(火)

 税理士の片岡さんを講師にお招きし、税についてのお話を聞きました。税にはどのようなものがあるのか、税はどのようなところで使われているのかを知り、税のしくみについて興味をもちました。ヤクルトの村上選手の年収を例に、どれくらいの税を納めているのかを考えたり、1億円の重さを実感したり、税理士さんの仕事について知ったり、たくさんの学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食の指導 3の1

○ 6月12日(月)

 3年1組で栄養教諭の横井先生による食の指導がありました。「にがてなたべものにチャレンジ」という紙芝居を使って、苦手な食べ物を克服する方法を学びました。「鼻をつまんで食べる」「始めに食べる」「好きなものと苦手なものを交互に食べる」「おいしいおいしい、と言い聞かせながら食べる」などいろいろな方法が提示されました。子どもたちは自分の経験と照らし合わせて、熱心に説明を聞いていました。
 給食を残さず食べて、元気よく毎日を送るためにも、苦手な食べ物にもチャレンジしていこう、そんな気持ちになりました。
画像1 画像1

【PTA】本日6月10日 資源回収を予定どおり実施します。

○ 6月10日(土) 

本日6月10日(土)にPTA資源回収を実施します。
 地域の皆様、保護者の皆様には、回収物の提供にご協力いただきますようお願いいたします。また、PTA地区委員および回収担当の係の皆様には、お世話をおかけします。安全に気を付けての活動をよろしくお願いいたします。

 回収物は、係がお宅の玄関先まで取りに行きます。時刻までに出しておいてください。
  神野、八剱地区……8:00より集荷開始
  石仏、井上地区……8:30より集荷開始

メダカの卵をいただきました

○ 6月9日(金)

 水辺を守る会の皆さんから、メダカの卵をいただきました。五条川で採れたメダカの卵、マツモ(水草)、などを代表児童が受け取りました。また、岩倉ナチュラリストクラブの方から、農業の方法や環境の変化により、自然界の身近な場所でメダカを見る機会が減ってしまったこと、メダカは水草に卵を産むこと、オスとメスの違いなどを詳しく教えていただきました。
 ありがとうございました。大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方とともに

○ 6月9日(金)

 大雨の通り過ぎた朝、ゆうわ会のみなさんと5年2組・3組の子どもたちで、歩道の花壇に花の苗を植えました。植え方を教えていただきながら、サルビアやポーチュラカの苗を丁寧にやさしく植えていきました。夏から秋にかけて、学校前の歩道が花いっぱいになる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業が始まりました

○ 6月8日(木)

 今日から水泳指導が始まります。スタートは3年2組・3組です。わくわくが止まりません。集合も素早くできました。コパンスイミングスクールのバスに乗って、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん 2年生

○ 6月7日(水)

 2年生が町たんけんに出かけました。校区内にある施設やお店などを見つけたり、インタビューにも挑戦したりしました。「おたまじゃくしを見つけたよ。」「五条川を散歩している人にインタビューしたよ。」「トマトの農家さんがハウスの中を見せてくれたよ。」楽しい発見がたくさんあったようです。
 多くの保護者の皆様が「たんけん先生」としてボランティアをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125