最新更新日:2024/06/10
本日:count up79
昨日:200
総数:560094
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

授業の様子 1年生

○ 9月5日(火)

 1年生の授業の様子です。
 1の1は道徳「いきているって」。いきているっていいなと思うことを、交流します。
 1の2は国語「ききたいなともだちのはなし」。たのしかったことやできるようになったこと、がんばったことなど、こころに残っていることをまとめ、交流します。
 1の3は国語「こえにだしてよもう いちねんせいのうた」。ペアで聞き合いながら音読を進めます。
 2学期の授業は2日目ですが、みんなとても落ち着いて臨んでいます。ペア交流も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「これからの五条川小学校を一緒に考えませんか?」を開催しました

 9月1日(金)の午後、保護者や地域の方々と本校教員とで「これからの五条川小学校を一緒に考えませんか」を開催しました。先生の幸せ研究所の大野さんにコーディネートしていただき、「これからの時代を生きる子どもたちのためにできることって何だろう」をテーマにワールドカフェ方式で対話を行いました。子どもたちの幸せな未来を願う大人の一人として、それぞれの思いを伝え合い、本音で対話することの大切さを実感する、貴重な機会となりました。
 参加した皆さんからは「こういう会を継続して行っていきたい」「次回は具体的な課題で話し合いたい」「立場は違っても子供のためを思う気持ちは同じだと実感できた」など、前向きなご意見をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期がはじまりました

○ 9月1日(金)

 学級活動の様子です。夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことをペアやグループで交流したり、新しい教科書やドリルに記名したり、防災の日にちなんだお話しを聞いたり、係活動について確認したり、自由研究の紹介をしたりして過ごし、それぞれに2学期をスタートしました。月曜日からは給食もはじまります。生活リズムを整えて、充実した毎日を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

○ 9月1日(金)

 2学期が始まりました。子どもたちの元気な声や笑顔があふれます。
 始業式では、校長先生から、寓話『群盲象を評す』から、語る人の数だけ真実がある、互いの意見を尊重し合い、対話を重ね、情報を伝え合う中で、より深い学びにつなげていきましょう。また、行事の多い2学期は友達とのつながりを深めるよい機会となるので、自分も仲間も大切にし、相手の立場に立って、思いやりの心で接していきましょう、というお話がありました。
 3年生と6年生の代表児童による決意発表では、「困っている友だちに声をかけていきたい」「いろいろなことにチャレンジしたい」「友だちとの対話を通して学びを深めていきたい」など力強く決意を述べてくれました。
画像1 画像1

コミュニティスクール準備委員会

◯ 8月30日(水)

 岩倉中学校区の4校でコミュニティスクール準備委員会を開催しました。本校からも、学校評議員、区長、コミュニティ会長、民生委員、スポーツ少年団指導者、PTA役員経験者など多くの皆さんにご参加いただきました。
 始めに野木森教育長から会の意味やこれからの方向性について説明があり、愛知教育大学風岡先生の講演、グループに分かれての意見交流を行いました。岩倉中学校区の子どもたちの強みや弱み、どんな姿に育ってほしいかなどを話し合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉市平和祈念派遣事業 報告会

◯ 8月29日(火)

 8月5日、6日に行われた平和祈念派遣事業の報告会が市役所でありました。広島で実際に見たこと、聞いたこと、感じたことを派遣団のみなさんが、自分の言葉で熱く語ってくれました。みんなの笑顔のために、自分たちができることをやっていこう、そんな思いが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校新制服発表会

◯ 8月25日(金)

 アデリア総合体育文化センターにて、中学校の新制服発表会が行われました。
 制服語り場メンバーの中学生が中心となって、今までの取り組みをプレゼンしたり、新制服を実際に着用して紹介したりしました。市内の6年生やその保護者のみなさんもたくさん参加され、とてもすてきな会になりました。
画像1 画像1

全校出校日

○ 8月21日(月)

 全校出校日です。みんな元気に登校しました。学校全体に笑顔があふれます。学級では、提出物を集めたり、日誌の答え合わせをしたりしました。夏休みの楽しい思い出に対話もはずみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みお楽しみ会(日本語教室)

○ 8月17日(木)
 
 日本語教室でお楽しみ会をしました。夏休みの楽しかった思い出を写真を見せながら話しました。夏休みの後半で、母親の母国に一時帰国する児童は、場所や町の様子などを話しました。その後、宿題会をがんばったご褒美でかき氷を作りました。みんな舌が真っ青で冷たいかき氷をおいしそうに食べていました。この夏休み、勉強もがんばりました。また、いろいろな経験もしました。残り少ない夏休み、まだまだやりたいことたくさんできるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和派遣 帰着式

○ 8月6日(日)

 広島平和派遣団の皆さんが帰ってきました。皆さんの表情から、学びの多い二日間であったことがうかがえます。とても暑い二日間だったそうです。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島平和派遣団 出発

○ 8月5日(土)

 広島派遣に向けて、出発式を行いました。
 平和についての学習を深めてきます。派遣団の様子は南部中学校のホームページにて随時配信されます。気をつけていってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉市小中学生平和祈念派遣折鶴預託式

岩倉市小中学生平和祈念派遣折鶴預託式が開催されました。
本校からも5日・6日の2日、間広島へ平和派遣団として1名が参加します。
一人一人が平和派遣団としての決意を述べました。
岩倉市が平和派遣を始めてから今年で27回目となります。
実りの多い2日間になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語教室夏休み宿題ウイークがんばりました!

 今週は、日本語教室夏休み宿題ウイークでした。朝の9時から12時まで気合いを入れて集中して頑張りました。みんなで取り組むと楽しいね。先生方にもボランティアで手伝っていただきはかどりました。卒業生も先生となり子供たちに教えてくれました。つながりを大切にしたいです。後半は宿題教室やらなくてもいいくらいですね。夏休み残り33日間楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市小中学校PTA連合会 教育懇談会

○ 7月26日(水)

 岩倉市小中学校PTA連合会の教育懇談会がアデリア総合体育文化センターで行われました。市内のPTA役員さん、市長さん、教育長さん、市役所の子育て支援プロジェクトチームの皆さんなど、さまざまな立場の方々と「子ども、子育てにやさしい町にするために、必要な支援について」をテーマに話し合いました。施設設備や支援だけてはなく、情報共有ができたらよい、など、いろいろな視点からの意見が出され、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条川水辺のいきもの調査 〜目印モンスターを探せ〜

○ 7月26日(水)

 岩倉市役所環境保全課主催の「五条川水辺のいきもの調査 〜目印モンスターを探せ〜」が、くすのきの家近くの五条川で行われました。本校からもたくさんの子どもたちが参加しました。岩倉ナチュラリストクラブの皆さんのご指導のもと、川底の水をかき混ぜたり、石をめくったりして、水辺の生き物を捕まえます。生き物(指標生物といいます)の種類によって、五条川がどれくらいきれいなのかが分かります。メダカやヨシノボリ、シジミなど、少しきれいな水に住む生物がたくさん見つかりました。モクズガニやボラもいました。
これからもきれいな五条川を保ち続けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

五条川校区コミュニティ盆踊り

○ 7月22日(土)

 今日と明日の2日間は、五条川小学校区コミュニティーの盆踊りです。朝早くからコミュニティーや子ども会の役員さんたちが準備をしてくださいました。
夜7時から盆踊りのスタートです。盆踊りの輪ができ、少しずつ人数が増えていきます。五条川小学校の子どもたちや卒業生も大勢来ているようです。夏のひととき、友達や家族と楽しい時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガンダムを大量生産しました

画像1 画像1
 キャリア教育の一環として、プラモデル工場で働く人について取り上げました。その中で、子どもたちは、工業製品がどのように作られているかや、働く人の工夫や努力について学びました。今後は、社会科やときめきタイムにおいて、日本のものづくりにおける技術の革新や、SDGsに関する取り組みについての探求学習につなげていきたいと考えています。

1学期終業式 〜学級活動〜

○ 7月20日(木)

 学級活動の様子です。担任の先生から通知表を受け取りました。先生と向き合って、1学期の頑張りを褒めてもらったり、2学期に向けて努力したいことを話し合ったりしました。夏休みを前に、子どもたちの顔は、「1学期を全力で走り抜けた!!」そんな満足げな様子でした。
 ご家庭でも、子どもさんといっしょに1学期の学校のこと、友達のこと、勉強のこと、いいろいろな話を聞いていただきたいと思います。一学期間、ありがとうございました。
 夏休みが楽しく充実した日々となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

○ 7月20日(木)

 今日は1学期の終業式です。式に先立ち、全国小学生男子ソフトボール大会で県3位入賞を果たした岩倉ソフトボールスポーツ少年団の皆さんの表彰を行いました。あと一歩で全国大会出場、という悔しさを次の大会へのエネルギーとし、これからも練習に励みます、と力強い決意を述べてくれました。
 終業式では、校長先生から1学期さまざまな場面で出会った子どもたちのすてきな姿が紹介され、夏休みには「いつも通りの生活リズムですごそう」「自分の学びを深める機会としよう」「自分のいのち、体、心を守ろう」と三つの約束をしました。
 また、五条川小学校を代表して岩倉市平和祈念派遣団として広島を訪問する6年井上さんが、派遣団としての思いや決意を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通少年団 啓発活動

○ 7月19日(水)

 夏休みを前に、全校のみなさんに交通安全の意識を高めてもらおうと、6年生の通学班班長が中心となって啓発活動を行いました。各学級に出向いて、気を付けて欲しいことを話したり、交通安全宣言文を読み上げたりして、交通ルールを守ることの大切さを伝えるとともに、市役所協働安全課からいただいた啓発物品を一人一人に配付しました。

 『五条川交通少年団の宣言』
 私たちは岩倉市五条川交通少年団です。岩倉市や警察の方々、PTA、子ども会の皆さんからのお願いを受けて、交通安全を願って活動しています。
 もうすぐ夏休みです。みなさんは信号を守っていますか。飛び出しをしたことはありませんか。自転車に乗るときは、いつもヘルメットをかぶっていますか。交通ルールをしっかりと守り、交通事故ゼロになるように願っています。
 一 高齢者の方々が交通事故に遭わないように気を付けます。
 一 自動車に乗るときはわすれずにシートベルトをしめます。
 一 自転車の事故をなくすため、ルール・マナーを守ります。
 一 飲酒運転は絶対しません。させません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125