最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:88
総数:494581
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【5年生】 走る順番…

 スポーツフェスティバルの種目に全員リレーがあります。全員リレーではどんな順番で走ろうかな?グループで順番を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 今日の献立

   ビビンバ ワンタンスープ フローズンヨーグルト

 今日はビビンバでした。ビビンバは具材をご飯に混ぜて食べる韓国の料理です。子どもたちは全部ご飯にのせて混ぜたり、野菜のナムルはそのまま食べたりとそれぞれ工夫して食べていました。
 フローズンヨーグルトは子どもたちに給食室まで取りに来てもらいました。落とさないようにしっかりと持って教室まで運んでいました。中がシャリシャリで冷たい状態で食べられました。
画像1 画像1

【3年生】山小屋で3日間すごすなら(国語)

 山小屋で3日間過ごすとしたら、どんなものを持っていくかグループで話し合いました。グループで持っていくものを決めて書き出したら提出します。ほかのグループはどんなものを持っていくかな?画面を見て比べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】かくれたことばをみつけよう(国語)

 たて、よこ、ななめに隠れた言葉を探して、みつけた言葉を囲っていきます。よく見てみると、たくさんの言葉が隠れていますね。そして、みつけた言葉を丁寧に書き出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 今日の献立

   ホキフライのレモンソース きんぴらごぼう 玉麩汁 巨峰

 今日の巨峰は皮がやわらかく、皮まで食べられました。種もなく食べやすかったです。子どもたちも「巨峰おいしい!」「味が濃い!」とぱくぱく食べていました。
 巨峰は秋が旬の果物です。みなさんもぜひ秋の味覚を楽しんでみてください。
画像1 画像1

PTA寄贈のカードゲームで遊びました

 本日も、気温がぐんぐん上昇しました。まだまだ、残暑が厳しい毎日です。昼休みの時間は暑さ指数が”危険”となったため、外遊びは中止となりました。そのような状況に対応するため、PTAの予算でカードゲームを寄贈していただきました。
 掲載した写真は、楽しそうに遊んでいる様子です。PTAの皆様、本当にありがとうございました。なお、外遊び可能な日は、室内に残りカードゲームで遊ぶことはできません。あくまでの、外遊びができないときの対応です。保護者の皆様もご承知ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は新学期はじめての身体測定がありました。測定の結果を見てみると1学期の頃と比べ身長が伸びている児童が多くみられました。これからもぐんぐん成長してほしいと願っています。
 保健指導の時間には、養護教諭から今月の保健目標「けがを防ごう」についてのお話や、学校でけがをして保健室を利用するとき「けがをした」だけではなく、「いつ・どこで・どのようにしてけがをしたか」など自分で説明できるようになれるよう学習しました。

9/5 今日の献立

   ハンバーグ マカロニサラダ 厚揚げと野菜の味噌汁

 学校で使用しているハンバーグは乳・卵・小麦を使用していないものを使っています。スチームコンベクションオーブンを使ってふっくらと焼き上げています。子どもたちからも「ハンバーグおいしい!」「また、出して!」と人気でした。
画像1 画像1

避難訓練 その2

 運動場に避難した後、堤防決壊などの水害を想定した垂直避難を行いました。下学年は、自分の教室ではない場所に避難しました。高い場所に避難するという避難方法もしっかり身に付けてほしいと思います。訓練後は、各学級で振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その1

 地震発生を想定した避難訓練を行いました。机の下など安全な場所で身を守り、その後、運動場に避難をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 今日の献立

ナン キーマカレー かぼちゃのチーズ焼き 愛知のメロンゼリーポンチ

 今日は2学期の給食はキーマカレーでスタートしました。
 キーマカレーの「キーマ」には「細かいもの」という意味があり、ひき肉やみじん切りにしたたまねぎやにんじん、大豆などが使われています。子どもたちはナンにつけて食べていました。ナンも人気で、「カレーとよく合う!」や「そのままでもおいしい」と言って食べていました。
 
画像1 画像1

2学期最初の給食

 給食が始まりました。当番活動も開始です。「給食楽しみだった」今日の一番の楽しみ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の掃除当番

 清掃場所での仕事の分担を決めていました。仲良く話し合いながら決めていきます。そうじにもしっかり取り組んで、皆が使うところをきれいにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

カタカナ

 カタカナの学習も少しずつ始まっています。「上手にかけたね」先生に声をかけてもらいうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました

 始業式の後は学級活動です。提出物を出したり、地震が起きたときの身の守り方を確認したり、2学期のめあてを書いたり…あっという間に時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

 夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式の中で校長先生より子どもたちに向けて2つのお話がありました。この2学期は、3つの「わ」を大切にしながら、たくさんの経験を積み上げてほしいこと。本日9月1日は関東大震災後、100年の節目、防災、身を守ることについて考えてほしいことです。キラキラ輝く西っ子が、一層学習に運動に励み、どんどん自身をお互いを高めていってほしいと思います。
 2学期も、保護者様のご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学への誘い2 〜大治町教育委員会 夏の行事〜

 たくさん実験をしました。楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学への誘い1 〜大治町教育委員会 夏の行事〜

 8月5日(土)大治町教育委員会主催の行事「科学への誘い」が大治町公民館で催されました。本校からも職員がスタッフとして運営に協力し、子どもたちも大勢参加しました。テレビやインターネット動画でよく見かける様々な科学実験を、複数のブースに分かれて体験することができました。参加した子供たちからは楽しそうな笑顔がたくさん見られました。素敵な勉強の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 出校日 〜その1〜

 夏休みに入り、10日ほど過ぎました。本日は1回目の出校日です。子どもたちの、元気な様子が伺えました。暑い日が続きます。熱中症に気を付けて、8月も充実した休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 出校日 〜その2〜

 宿題を提出したり、図書の返却・貸し出しをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係