最新更新日:2024/06/18
本日:count up105
昨日:77
総数:889451
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.19 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は初めての英語の授業がありました。
歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しく取り組むことができました。

5.18 理科「こん虫の育ち方」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 チョウの育ち方を学習しています。たまごや幼虫を観察し、ノートにまとめました。

授業力向上をめざして 5月19日

 一宮市教育センターより、訪問研修アドバイザーの先生においでいただきました。授業参観や面談を通して、アドバイスをしていただきました。研修でご指導いただいたことを、今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.18 音楽(2年)

画像1 画像1
 音楽の時間に久しぶりに校歌を歌いました。子どもたちは、校歌が好きなようでおなかから声を出して、すてきな声で歌うことができました。

5.18 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市環境センターに行き、ごみ処理について学びました。
事前に社会科で学習していたので、実際にごみをつかむクレーンなどの様々な施設を見て、感激していました。
センターの職員の方から説明を聞くたびに、しっかりとメモをとる姿が印象的でした。

5.18 環境センター見学(なかよし4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生全員でバスに乗り、環境センターの見学に行ってきました。『学校や家庭でしっかりとごみの分別をすることが、ごみを減らすことにつながる』というお話を聞きました。なかよしでもごみの分別を意識していきたいと思います。

5・18 今日のひとこま

 今日も暑い日となりました。養護教諭は随時、熱中症指数を計測をし、注意を呼びかけていました。3年生は、体育で元気よく体を動かし、4年生は校外学習で奥町の環境センターに見学に出かけました。それぞれが、張り切って一日のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17 算数「小数のかけ算」5年生

 小数のかけ算について学習をしました。数直線や関係図を使い、整数のかけ算を思い出し、比べながら考えました。数直線を書く場面では、何倍になるかを考えながら丁寧に書き、わかりやすく示すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.17 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
とても暑くなりました。これからの時期、体調をくずさないように水分補給などをしっかりしておきましょう。

5.17 算数「いくつといくつ」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「いくつといくつ」で、7にしようゲームをしました。
2人組みになって、サイコロの目が2人合わせて7になったら、1ポイント!
最高記録は、6ポイントでした。

とても楽しくできました。

5.16 ありがとうございます

 お花ボランティアの皆さんが、花壇の手入れに来てくださいました。初夏を思わせる日差しの中、次の植物を植えるための除草や土を整えてくださいました。新しい花々が見られることが楽しみです。暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.16 見守られて登校

 今朝も、見守り隊や旗当番の保護者の皆さんに見守られて、安全に登校できました。通学路は自動車や自転車の往来が激しいですが、たくさんの目で見守っていただくことで、安心して登下校できることを本当にありがたく思っています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15生活科 町たんけん(2年生)

 今日は、1・2時間目に生活科の学習の「町たんけん」で学校の外へ行きました。町にある、児童館や保育園、お店や公園を見つけに行きました。子どもたちは、横断歩道を手を挙げてわたることや、歩道を2列に並んで歩くことを守って歩くことができました。さらに、出会う人にあいさつを上手にしていました。さすが2年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12 理科「植物の成長と日光の関り」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験ではヨウ素液を使って、日光と葉にできる養分の関係について調べました。葉の色が変化する様子を確認していました。

5.15 図書館に来てくださいね

 向山っ子の皆さん、学校生活にもだいぶ慣れてきたことでしょう。皆さんの時間をより楽しく充実したものにするために、ぜひ図書館で本を借りてみてください。本はいつでもどこでもページを開けば、あなただけの世界が広がります。たくさんの本が皆さんとの出会いを待っています。ぜひ、まだ足を運んでいない人は行ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.12 自分の顔 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で自分の顔をクレパスで描きました。
手で触った感覚から自分の顔の特徴に気付き、描き進めることができました。

「野菜をそだてよう」 生活2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、水曜日に行ったミニトマトの種植えを振り返り、その時の気持ちや様子をカードに書きました。
ミニトマトの成長が楽しみだという子たちが多く、これからの活動をとても楽しみにしていました。

5.12 今週の朝のひとこま

 今週も向山っ子の、すてきな姿をたくさんみることができました。朝の登校時、ちょうちょをつかまえ、みんなで観察をしていました。ちょうちょを優しく触りながら、熱心に観察をして、終わった後は、空に放していました。園芸委員の人は、朝、植物に水やりをしてくれています。水やりの後、5年生の人がホースを片付けていました。丁寧にきちんと巻き取る姿に感心しました。すてきで優しい姿があふれる朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12 第1回 学校運絵協議会

昨日、5月11日(木)に第1回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会の組織や会長、副会長の選出。学校教育目標について承認していただきました。
その他、PTA活動について、教科担任制について、英語活動について、児童の学びの様子についてを話し合いました。
地域、保護者、学校が一体となり、より良い向山小学校をめざしていきます。
画像1 画像1

5.12 わかる授業・楽しい授業をめざして

 昨日、授業と学び研究所フェロー 和田裕枝先生を講師にお招きして、現職教育を行いました。講義では、子どもと教師のそれぞれが授業を楽しいと感じるイメージについてお話をいただき、児童の思考をキーワード化して教材研究を進めることを教えていただきました。次に学びのルールを確認したのち、模擬授業を行っていただきました。模擬授業では、教師が児童役となり、和田先生の発問や指示に応えながら授業に参加をしました。
 本校では今年度、児童の思考力を高めるための指導法について研究を進めることとしています。授業を通して私たちは、「人の話を最後まで聞く」大切さを実感し、「人と違う言い方をする」ことで、途絶えることなく思考することを実感できました。また、和田先生が、私たちのどの発言も無駄にすることなく板書をされることで、授業に参加をしている実感とともに、分かる楽しさや充実感を体感することができました。
 私は、模擬授業に参加する本校の職員の前向きで笑顔あふれる姿に、心を打たれました。向山小学校の子どもたちのために、よりよい授業ができるようみんなで研究を進めていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538