最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:89
総数:889649
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.16 国語科 ききたいな、ともだちのはなし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の好きな本と、その本の好きなところについて、グループで発表しあいました。

発表を聞きながら、もっと詳しく知りたいことを考えて、質問をしました。

1.16 国語「つたわる言葉で表そう」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの出来事とそのときの気持ちがつたわる文章を書き、発表しました。
・旅行に行ったこと
・家族とおせち料理を食べたこと
・遊びに行ったこと
など、冬休みの思い出を伝え合いました。

1.16 たのしくうつして(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図工の時間に紙版画をしました。海の生き物の絵を描いて、そこに紙を切って貼って色をつけていきました。くらげやかめ、さめやたこなど、いろんな海の生き物を一生懸命に作っている姿が見られました。

1.16 国語「自分だけの詩集をつくろう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分でテーマを決めて、詩を集め、「自分だけの詩集」を作りました。
どうして、そのテーマで詩集を作ったのか、理由も書きました。
世界に一つだけの、素敵な詩集ができましたね。

1.16 書写「旅立ちの時」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字の位置や漢字と平仮名の大きさのちがいについて手本を通して気づくことができました。これまでに学習したことを生かして、作品を書きました。

1.16 表にまとめて(4年)

 算数で表にまとめ、それぞれの条件に当てはまる数を考える学習に取り組んでいました。文章を読んだだけでは、何を表しているのかわかりにくい内容も、表にまとめることでわかりやすく分類でき、理解が深まります。文章を読み、分かっている数を確認しながら表にまとめ、あてはまる数をみんなで確認することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 国語「つたわる言葉で表そう」(3年生)

画像1 画像1
自分が体験したことや、そのときに感じたことを文章で書き表しました。その後、読む人が、その文章から様子や気持ちを思いえがけるように、友達と読み合ってアドバイスをしあいました。

1.15 ありがとう

 今日は委員会活動の日です。配膳台をきれいに拭いたり、廊下掃除をしたり、それぞれの活動に黙々と取り組んでくれていました。きれいな学校は気持ちいいですね。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.15 今週も始まりました

 3学期が始まり、1週間たちました。それぞれの場面で熱心に取り組む子どもたちの姿が見られ、嬉しく思います。
1枚目 1年生が、朝、廊下の物かけをきれいに整えていました。一人一人が自分の場所をきちんと使うことで、みんなが気持ちよく使うことができますね。
2枚目 2年生では、反対になる言葉について学習をしていました。教科書に載っている言葉を参考にしながら、たくさんの言葉を見つけることができました。
3枚目 5年生の家庭科ではミシンを使っての学習が始まります。今日は糸をかける手順を練習していました。友達と確認しながらガイドに沿って行っていました。ミシンでの裁縫が楽しみですね。
 今週末20日は「大寒」で、2月3日「立春」までは寒さが厳しくなると言われています。体の調子を崩さないよう、温かくして過ごし、天気の良い日はお日様に当たって体を動かし、元気に過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 今年もよろしくお願いします(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級15名、元気に3学期スタートしました。
 先週の体育では、ボール蹴りゲームをしました。みんな楽しく上手にできました。これから少しずつゲームのレベルを上げていきたいと思います。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1.12「うごく うごく わたしの おもちゃ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、来週のおもちゃ祭りに向けての準備をしました。
どうしたらもっと楽しくなるのか、お客さんである1年生を楽しませるためにはどうしたらよいのか、たくさん話し合って、考えながら取り組むことができました。

1.12 体育「リズムなわとび」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み期間にたくさん練習した子も多いリズムなわとび
体育の時間に検定を行いました。
引っかかってしまって悔しい表情を見せる様子も見られました。
少しでも級を上げられるように、練習に励んいてきたことがよく分かりました。
その努力が結果につながることを祈っています。

1.12 あいさつで温かに

 今朝も見守り隊の方、地域や保護者の方に見守っていただきながら、安全に登校できました。「おはよう!」「ポケットから手を出そうね」「今日もがんばって」など、温かなお声がけとともに門をくぐりました。今朝は、昨日よりもあいさつの声が増えたように思います。あいさつはしてもされてもいい気持ち。見守ってくださる方々への感謝の気持ちも込めて、自分からあいさつをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 「CRT」(6年生)

画像1 画像1
 1・2時間目に国語と算数のCRTを行いました。難しい問題にもあきらめず、最後まで取り組むことができました。後日、CRTの結果を分析し、苦手な学習内容を少しでも減らして、中学校へ進学しましょう。

1.11 社会「情報を生かす産業」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では情報を生かす産業について学習しています。今日は自分の経験などを思い起こしながら、コンビニエンスストアと情報の関わりについて考えました。子どもたちの意見だけで、授業が進んでいくほど、積極的に発表することができました。

1.11 図工「たのしくうつして」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画作りをしています。今日は切った紙の重なりや色を考えながらイメージを膨らませて色紙を貼りました。少しずつ出来上がってくる形を楽しみながら作ることができました。

1.11 図工「学習発表会に向けて頑張っています!」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日の学習発表会に向けての製作が始まりました。水糊の使い方や貼り方を覚え、頑張って製作をしています。出来上がりが楽しみす。

1.11 理科「じしゃくのふしぎ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな物に磁石を近づけた時にどうなるかを実験しました。みんな楽しそうに実験をし、いろいろなことに気づくことができました。

1.10 英語「Unit7 My best memory」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校行事が何月に行われたかタブレットを使い、調べました。そして、大切な文法を何度も繰り返し読むことで、”We 〜 in _.”という文法を覚えることができました。

1.10 心遣いに感謝

 外トイレに、メッセージが添えられたトイレットペーパーが置いてありました。メッセージには、「トイレを使わせていただき、ありがとうございました」と書かれていました。日々当たり前のように使っているトイレですが、使えることに感謝をする大切さや次の人のことを考えてきれいに整えておくことを改めて教えていただいたように思いました。ありがとうございました。
 朝、体育委員の5年生の人たちが、一輪車を固定している鎖を外し、その鎖を丁寧にまとめてくれていました。いつ見てもきれいに整えられており、だれがやってくれているのかなと思っていたので、お礼を言うことができました。
 当たり前に使えることに感謝をする、整えてきれいにしておくことが、みんなの気持ちまで豊かにすることを改めて感じた朝の出来事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538