最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:65
総数:395746
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

3/19 6年生 第43回卒業式

 今日は卒業式を行いました。天気にも大変恵まれ、第43回卒業生41名、卒業することができました。今日という日にたどり着くまで、楽しいときや嬉しいときもあれば、かなしいときやけんかをしてしまったときもあったかもしれません。しかし、今日のみなさんの笑顔や式中の堂々とした態度、この六年間で立派に成長したことを証明するような素晴らしい姿でした。これから中学校に入学し、大人になっても、いまのまま、夢に向かって突き進む姿勢を持ち続けてほしいと思います。先生たちはいつでもどこでもいつまでも、みなさんの事を応援しています!
 そして、今日まで健やかに生活してこれたのは、決して一人の力では無いことを忘れてはいけません。保護者の皆様、地域の皆様、これまで学校の活動にご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 卒業生のみなさん、明日からは春季休業ですが、体調管理に気を付け中学校に向けての準備を進めていってください。卒業生のみなさんの健康と、ますますの活躍を祈っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 6年生 卒業までのこり1日!

 今日は6年生最後の授業日でした。今日一日の中に学校生活の「最後の〇〇」が数えられないほどあり、子どもたちもそれを一つ一つかみしめながらすごしているようでした。
 1時間目に6年生修了式と卒業記念品授与式がありました。6年間を修了する大切な式でしたが、小学校を巣立とうとする子どもたちの堂々とした姿を見て、担任一同、安心して送り出すことができると確信しました。
 また、今日は緑化ボランティアの方にお手紙を渡しました。これまで中庭を花や木で美しくしてくださりました。また、それだけでなく明日の卒業式の花も準備してくださいました。これまで本当にありがとうございました。
 次はいよいよ卒業式。これまでの思い出を胸に、明るい未来へ歩みだしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 6年生 卒業まであと2日

 今日は、今年度1年過ごした教室を「大そうじ」できれいにしました。一人1枚雑巾を持ち、最初は自分の机やいす、ロッカーを拭きました。次に教室の中を隅々までピカピカに拭き上げました。次に、日ごろよく使った特別教室や、昇降口、廊下なども同じく隅々まで拭き上げました。掃除が終わるころには、新品の雑巾が真っ黒に汚れていました。お世話になった教室や道具をきれいにし、子どもたちも達成感を感じている様子でした。
 来週はいよいよ修了式・記念品授与式、そして卒業式です。嬉しいような寂しいような複雑な気持ちで胸がいっぱいですが、旅立つ準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 1年生 学年のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会では、詩の音読や計算の発声などを行っています。この1年間ですっかりたくましくなり、先生の指示がなくても、係の人が中心となって活動しています。また授業では、学年のまとめをしています。これまで学んだことをしっかりと身につけて、2年生をむかえたいですね。

3/15 5年生 畑づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習の一環として、来年度に向けてじゃがいも畑を作っています。ボランティアの子に集まってもらい、中庭の畑を耕しました。自由に遊べる放課の時間にも関わらず、お仕事を頑張ってくれています。4月から最高学年となる5年生の活躍は、頼もしい限りです。

3/15 4年生 エコ活動の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間を使って、エコ活動について1年間学びました。そのまとめとして、自分たちが学んだり調べたりしたエコ活動を3年生に向けて発表しました。スライド等を使って、分かりやすく伝えることができました。

3/15 2年生 音楽時計をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。「おしゃべり音楽時計」の歌に合わせて合奏をしました。木きんやてっきん、すず、トライアングルを使って、自分のオリジナルの音を作って演奏しました。音楽をつくる活動を通して、より楽しんで活動することができました。

3/15 みんなで運動して体力アップ!

 愛知県教育委員会保健体育課から、「あいち体育のページ〜みんなで運動して体力アップ!〜」のチラシが届きました。
 本校では、体育の授業などで、チラシに紹介されている運動を取り入れたり、体力テストの結果を分析したりして、体力向上に取り組んでいます。
 本格的な春が近づき、体を動かすにもいい気候となってきました。休みの日には、家族でスポーツに親しむのもいいですね。

3/14 6年生 卒業まであと3日

 今日は卒業式予行練習がありました。子どもたちの表情も真剣そのもので、これまでの練習の成果が発揮され、非常に素晴らしい式練習になりました。
 のこりあと3日、1秒1秒を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 6年生 卒業まであと4日

 今日は、卒業生「最後の水曜日」でした。社会の授業でお世話になった先生にお礼の手紙を渡したり、クラスでお楽しみ会をしたりしました。
 来週の今頃は、もう春休みです。いよいよ卒業がせまってきました。今できることを、確実に進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 3・5組 今年度のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子です。国語や算数のプリントに取り組んだり、理科の調べ学習のまとめをしたりしました。卒業式が近くなり、練習などが増えていますが、落ち着いて学習に取り組んでいます。今年度もあと1週間あまりとなりました。最後のまとめをしっかりとしていきましょう。

3/13 3年生 モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「モチモチの木」の学習をしています。登場人物である豆太の人物像に迫りました。本文から人物像がわかる部分を探し、根拠を示しながらまとめることができました。今後もたくさん物語を読んで、考え方を広げていきたいですね。

3/12 6年生 卒業まであと5日

 今日は、図工で版画を刷りました。インクを塗ったり、紙をバレンで擦ったり、うまく擦れるように工夫することができました。
 また、校長先生にも授業をしていただきました。テーマは今注目されている「データサイエンス」。人がある物を選択するときに、どのような傾向があって選択をするかや、人のある特徴について、どのような傾向から、その特徴をもっているのかなど、クラス内での実験を通して理解を深めていきました。子の学びを生かして、ぜひ将来の仕事にも役立てていってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 6年生 卒業まであと6日

 今日は、避難訓練がありました。地震はいつみなさんを襲ってくるかわかりません。今できる準備をしておきましょう。また、いつもは学校で避難訓練をしますが、登下校のとき、家にいるとき、友達と遊んでいるとき、家族といるとき…など、「〇〇のときどうする?」ということを改めて考え、もしものときに、なるべく冷静に行動できるようにしておきましょう。
 いよいよ、月〜金曜日まである、最後の週になりました。卒業のときに向けて準備を進めていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 1年生 人物の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で物語の読み取りの学習をしています。登場人物がどんな気持ちだったのかを考え、発表しました。本文をよく読み、根拠となる文を探しながら人物の心情に迫ることができました。1年経って、長い文章も上手に読めるようになりましたね。

3/11 5年生 人のたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「人のたんじょう」の学習をしています。今日は発表会をしました。これまでChromebookを使って、詳しく知りたいことを調べてきました。その内容を上手にまとめ、相手にわかりやすいように工夫して発表することができました。これまで頑張ってきた様子がよく伝わる発表会でした。

3/11 東日本大震災から13年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3月11日。東日本大震災が起こった日です。地震を想定した避難訓練を行いました。震災から13年が経ち、小学生にとっては生まれる前の出来事となりました。しかし、決して他人事ではありません。今年も大きな地震が起こっています。今日できたように、いざという時に命を守る行動がとれるよう、これからも気をつけていきましょう。

3/8 6年生 卒業まであと7日

 今日は、中学校の先生が来て、出前授業をしていただきました。
 1組は「理科」の授業で、「溶ける」という言葉の意味について考えました。砂糖を水に溶かしたり、その水溶液の重さを量ったりして実験をしました。
 2組は、「美術」の授業でした。クロームブックを使って、「ピクトグラム」をデザインし、人に伝わる絵を考えました。
 来年の中学校入学が楽しみになりましたね!今のうちに小学校の復習をしっかりし、備えておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 4年生 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でサッカーの学習をしています。ねらった位置にボールを蹴るのは意外と難しいですが、たくさん練習してゴールを決められるといいですね。

3/8 2年生 国語

2年生の国語では、音読をしていました。
いい姿勢の子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時の登下校について

保護者向け広報

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

3・5組の部屋

給食献立あれこれ

学校評価

教育目標

日課表

一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334