最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:65
総数:395746
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

3/11 6年生 卒業まであと6日

 今日は、避難訓練がありました。地震はいつみなさんを襲ってくるかわかりません。今できる準備をしておきましょう。また、いつもは学校で避難訓練をしますが、登下校のとき、家にいるとき、友達と遊んでいるとき、家族といるとき…など、「〇〇のときどうする?」ということを改めて考え、もしものときに、なるべく冷静に行動できるようにしておきましょう。
 いよいよ、月〜金曜日まである、最後の週になりました。卒業のときに向けて準備を進めていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 1年生 人物の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で物語の読み取りの学習をしています。登場人物がどんな気持ちだったのかを考え、発表しました。本文をよく読み、根拠となる文を探しながら人物の心情に迫ることができました。1年経って、長い文章も上手に読めるようになりましたね。

3/11 5年生 人のたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「人のたんじょう」の学習をしています。今日は発表会をしました。これまでChromebookを使って、詳しく知りたいことを調べてきました。その内容を上手にまとめ、相手にわかりやすいように工夫して発表することができました。これまで頑張ってきた様子がよく伝わる発表会でした。

3/11 東日本大震災から13年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3月11日。東日本大震災が起こった日です。地震を想定した避難訓練を行いました。震災から13年が経ち、小学生にとっては生まれる前の出来事となりました。しかし、決して他人事ではありません。今年も大きな地震が起こっています。今日できたように、いざという時に命を守る行動がとれるよう、これからも気をつけていきましょう。

3/8 6年生 卒業まであと7日

 今日は、中学校の先生が来て、出前授業をしていただきました。
 1組は「理科」の授業で、「溶ける」という言葉の意味について考えました。砂糖を水に溶かしたり、その水溶液の重さを量ったりして実験をしました。
 2組は、「美術」の授業でした。クロームブックを使って、「ピクトグラム」をデザインし、人に伝わる絵を考えました。
 来年の中学校入学が楽しみになりましたね!今のうちに小学校の復習をしっかりし、備えておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 4年生 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でサッカーの学習をしています。ねらった位置にボールを蹴るのは意外と難しいですが、たくさん練習してゴールを決められるといいですね。

3/8 2年生 国語

2年生の国語では、音読をしていました。
いい姿勢の子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 3・5組 楽しく学習

大きな画面を見ながら学んだり、すごろくをしたり、みんな生き生きと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 6年生 卒業まであと8日

 今日は、お楽しみ会として「1組VS2組」の対決をしました。
 1戦目は「縄跳び」、2戦目は「ドッジボール」、3戦目は「にらめっこ」で対決しました。とても白熱した戦いにとても盛り上がっていました。これからも楽しい思い出を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 6年生 卒業まであと9日

 今日は、卒業式練習で「歌」を中心に練習しました。呼びかけ中に歌う曲と全校で歌う曲の2曲の練習をしました。練習の最初の方は、歌い方や声の響かせ方が分からない子どもたちもいましたが、部分練習を重ねることで、まとまりのある美しい歌声へと成長していきました。来週は全校練習や予行練習があります。卒業生の姿を在校生へと受け継いでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 2年生 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「スーホの白い馬」の学習をしています。物語を読んで、感じたことを伝え合いました。相手に伝わりやすいように、大切なポイントを漏らさないように気をつけて話しました。このような話し合い活動をたくさん行ってきたこともあり、上手な話し方や正しい聞き方がしっかりと身についていますね。

3/6 5年生 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でエプロンを作っています。ミシンを使うことにもだんだん慣れてきて、安全に作業を進めることができました。早くも完成した人も出始めました。持ち帰ったあとも、ぜひ使っていきたいですね。

3/6 1年生 感じたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習の様子です。物語を読んで、感じたことをまとめています。文章の中の言葉に注目し、どの言葉から何を感じたのかをワークシートにまとめました。授業の最後にはふりかえりをし、今日学んだことをしっかりと記入することができました。

3/6 6年生 世界で活躍する人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習です。国際交流を通して、世界で活躍する人々や組織について学習しました。青年海外協力隊など、わたしたちの知らないところで活躍されている人がたくさんいます。授業を通して、新たに目を向けて考えることができましたね。

3/6 3・5組 楽しく学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習の様子です。先生の話を一生懸命聞き、気づいたことを発表しました。積極的に発言が飛び交い、楽しく授業が進んでいました。電子黒板があると、どこを見ているかがとてもわかりやすいですね。

3/6 4年生 読む力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を使って学習し、基礎基本の定着を図っています。今日は国語のプリントに取り組みました。文章を読む力は、国語に限らず必要不可欠です。これからもたくさん文章や本を読んで、力を高めていきたいですね。

3/6 3年生 まとめをしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3daysの様子です。プリントを使って、これまでの学習のまとめをしました。問題を解いた後は、先生の説明を聞きながら答え合わせをして確認しました。忘れていたことは、改めて覚えておきたいですね。

3/5 6年生 卒業まであと10日

 今日から、6年生と校長先生の給食交流が2組のグループに突入しました。給食をモリモリ食べながら、楽しい会食をすることができました。
 また、今日は最後の家庭科の授業でした。5年生のころからお世話になっていた先生に感謝の気持ちを伝え、手紙を渡しました。残りわずかとなってきましたが、「小学校生活最後の…」をやり納めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 4年生 水をあたため続けると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「すがたを変える水」を学習しています。この時間は、水をあたため続けるとどうなるかの実験をしました。ビーカーに入れた水を実験用コンロであたため、1分ごとに水の温度と様子を記録します。子どもたちの予想では、「どんどん温度が上がる」「100度まで上がる」「90度くらいまでしか上がらない」など様々です。どの班も協力して実験を行い、水の沸騰する様子をしっかり確かめました。

3/5 3・5組  次々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計をよむ練習をしました。長い針と短い針の目もりに注目すると、時間をよむことができました。先生に丸をもらえると嬉しくなり、次々と問題を解いていきました。帰った後は、家でも時計に注目してみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時の登下校について

保護者向け広報

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

3・5組の部屋

給食献立あれこれ

学校評価

教育目標

日課表

一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334