最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:200
総数:949584
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

6/21 足し算練習中 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、計算カードを使って、足し算の勉強をしていました。
声を出して、繰り返し練習することで次第に身についていきます。
練習の成果を、おうちでも聞いていただき、たくさんほめてあげてくださいね。

6/20 2年生 たのしいプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も待ちに待ったプールに入りました。水中じゃんけんをしたり、ビート版をつかって浮く練習をしたりしました。最後には25mを実際に泳ぐことにチャレンジをしました。どの子もとても楽しそうに取り組むことができました。
 2年生は、今年度、計4回の水泳の授業が本日で終わりました。ボランティアなどで子ども達の様子を見に来てくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

6/21(水)朝の水やり

画像1 画像1
 朝は水やりをする子で中庭はにぎわっています。トマトの実がついたり、アサガオのつるがぐんぐん伸びたりと、お世話しながらその生長を見守っています。

6/20 水泳ボランティアのご協力ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者ボランティアのみなさんのお陰で、本日も無事に水泳の授業を行うことができました。
子どもたちの様子を近くで見ていただくことができました。
ご協力いただき、ありがとうございました。

6/20 教育相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育相談週間が始まりました。
がんばっていること、困っていることなど、子どもたちの思いを先生たちがじっくり聞き取ります。
富士っ子のみなさんに、明日も元気に学校に来てほしいから、先生たちに何でも話してくださいね。

6/19 「大」の清書書きをしました! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の初めの頃と比べると、少しずつ筆遣いが上手になっています。心を落ち着かせて、一枚一枚集中して丁寧に書くことができました。

6/19 グランドゴルフで交流 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の皆様が、グランドゴルフで5年生と交流してくださいました。
ゲームの後には、おしゃべりタイムもあり、地域のみなさんと、すっかり仲良くなりました。
いつも子どもたちを温かく見守っていただけることに、心より感謝申し上げます。
本日もありがとうございました。

6/19 今週もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間、気持ちの良い1日です。
教室からは、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
富士っ子のみなさん、今週も「わくわく勉強」がんばりましょうね!

6/19 正しい廊下歩行を身に付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会のみなさんが、正しい廊下歩行を呼びかけるために、様々な工夫をしてくれています。
危険なところに足の形のストップマーク、廊下の中央にはコーンが置かれました。
「あるこう、ゆっくり、みぎがわを」を合言葉に、どの子も安全に気持ちよく過ごせるようになるといいですね。

6月16日(金)閉じ込めた水に力を加えると(4年生)

 理科では、「閉じ込めた空気や水」を学習しています。今日は「閉じ込めた水に力を加えると水の体積はどうなるのか」を実験して調べました。
 「空気は体積が小さくなるけど、水は違う!」と新しい発見が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 メダカ教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5年生は、トンボと水辺環境研究所から川口邦彦先生をお迎えして、メダカ教室を行いました。子どもたちからは、「すごい!初めて知った!」「観察するのっておもしろい!」などの声がたくさんあがり、環境について楽しく学ぶことができました。また、授業の後、早速学校の池にメダカやエビを楽しそうに探しに行く子供たちの姿も多く見られました。
 今回の授業で学んだことを大切に、今後も仲間とともに生き物の命を大切にできる5年生でいてくださいね。
 
 

6/16 今週もよくがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も自分なりの精一杯で、がんばった1週間だったと思います。
水泳の授業も始まり疲れもたまっていることでしょう。
土日はしっかり体を休めて、月曜日は元気に登校してくださいね。

6/16 「どんどん運動」楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいます。
熱中症に気を付けながら、思いきり体を動かしたいと思います。

6/15(木)今日の図書館

画像1 画像1
放課の図書館です。たくさんの子が図書館を訪れ、本を選んだり読んだりしています。読書は心の栄養です。色々な種類の本に挑戦してみてくださいね。

6/15(木)書写の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の授業の様子です。本日は、漢字の組み立てを意識しながら、丁寧に書くことができていました。書写の授業を通じて、6年生は文字の美しさや書くことの大切さを学んでいます。文字は単なる道具ではなく、思いや感情を表現する手段でもあります。将来、社会に出ても、正確かつ美しい文字を書くことは重要なスキルの一つとなるので、これからも一生懸命、書写の授業に取り組んでほしいと思います。

6/15 職員の定時退校日にご協力をお願いします

画像1 画像1
本日は本校の6月の定時退校日です。

職員が、心身ともに健康な状態で笑顔で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としています。
そのため、16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっています。

6/14 リコーダー練習中! (3年生)

音楽の授業で、「ゆかいなまきば」をリコーダーでふく練習をしました。曲のテンポに合わせて「シ」と「ラ」と「ソ」をふかなくてはいけないので、指使いが大切になってきます。きれいな正しい音が出るよう、穴をしっかりおさえてふく練習を一生懸命しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 福祉実践教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室を行いました。
「ふくし」とは「ふだんの、くらしの、しあわせ」です。
講師の先生方の人生観や生活の様子に触れ、みんながしあわせになるにはどうしたらいいのだろう、と考えるきっかけとなりました。
講師の先生方、ありがとうございました。

6/14 教育実習生さんがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生さんの研究授業が行われました。
子どもたちにわかる授業をしようと、よく考えて取り組んでくれました。
子どもたちも真剣な態度で授業に臨むことができました。

6.13 空気を押してみると(4年生)

画像1 画像1
 理科の学習では「とじこめられた空気と水」を行っています。
 閉じ込められた空気を押すと体積は小さくなり、押し返す力は大きくなることを学びました。
画像2 画像2



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            



一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子