最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:65
総数:395746
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

3/1 6年生 卒業まであと12日 その4

 児童会からの出し物は、写真をもとにこれまでの学校生活を振り返りました。これまで担任してもらった先生方からのメッセージやクイズをして、とても盛り上がりました。
 次に、先生たちの出し物は、バスケットボールのフリースロー対決でした。でも実は、卒業生に向けてのメッセージを協力して作るというサプライズで「卒業おめでとう!!これからもがんばってね!」という言葉を子どもたちに送りました。
 最後に、卒業生から会のお礼としてメッセージとリコーダー演奏を披露しました。在校生や先生方の気持ちを受け取り、子どもたちはみな、本当にいい表情でお返しをしていました。
 また、会場の飾りつけなども、この送る会だけのために各学年からたくさん用意していただきました。たくさんの方からのお祝いの気持ちや、声掛けがうれしく、会が終わってからもお祝いメダルを外さず、帰りの会までつけていた児童までいました。在校生、おうちの方、地域の方、先生方など、たくさんの方に祝っていただける卒業生のみなさんは、本当に幸せ者です!いただいた気持ちや、その人たちへの感謝の気持ちを忘れず、あと残り少しの小学校生活を楽しく過ごしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生 卒業まであと12日 その3

 3年生は、子どもたちからのメッセージと、リコーダーと鍵盤ハーモニカの合奏を披露してくれました。曲は「パフ」で、今年から練習が始まったリコーダーを吹きこなし、美しい合奏を聞かせてくれました。
 4年生は、クイズと卒業生が4年生のころに踊ったダンスを披露してくれました。色とりどりの手作りのフラッグを用いて、キレのあるダンスをしてくれて、会場を盛り上げてくれました。
 5年生は送る会だけのために合唱曲を練習し、リコーダーの合奏も披露してくれました。とても気持ちの込められた歌詞と歌と演奏に、卒業生はみな感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生 卒業まであと12日 その2

 メダルをもらってからは、1年生と一緒に屋内運動場に入場しました。
 1年生は、今の6年生の子たちが1年生のころに学習発表会で披露した詩の暗唱を披露してくれました。当時を思い出して懐かしむ子や、台詞や詩を口ずさむ子もいました。
 2年生は、今年運動会で披露した表現の「片手バランス」や「しゃちほこ」、「ブリッジ」などを運動会の音楽に合わせて披露してくれました。あまりの完成度に、驚きの声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生 卒業まであと12日 その1

 今日から3月に入りました。今日は6年生の子どもたちのために「6年生を送る会」が行われました。式の開始前には、1年生から手作りのメダルのプレゼントがありました。1年生が丁寧に作ってくれたメダルを目にすると、6年生の子どもたちは目を輝かせ、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 4年生 6年生を送る会

 今日は6年生を送る会です。
4年生からの出し物は、6年生が4年生だった時の「思い出クイズ」と運動会の時に踊った「千東soul」でした。
4年生の元気いっぱいの出し物で、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生と過ごせるのも残りわずかです。高学年の姿を見て、4年生も成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 1年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、6年生のために練習した成果を120%発揮することができました。一生懸命作ったメダルも喜んでもらえて、みんな嬉しそうでした。素敵な会をみんなで作り上げることができましたね。

3/1 2年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会がありました。2年生は6年生への憧れの気持ちを込めて、運動会で6年生がおこなった体操をアレンジして届けました。本番では、全員が一生懸命に演技をしたり、大きな声でメッセージを伝えたりすることができました。
学年のみんなで協力して、想いを形にするという良い機会になりました。

3/1 5年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は6年生を送る会で、歌とリコーダーのプレゼントをしました。曲は「変わらないもの」
 この歌詞には、ともに過ごした時間はかけがえのないもので、大切なものであることや、感謝の気持ちが込められています。5年生は、6年生に対してそれぞれの想いを込めて、普段、面と向かって言えない言葉を歌を通して伝えました。
 伴奏とソプラノの歌声、アルトの歌声が、きれいなハーモニーを奏でることができました。
 次は、卒業式。在校生の代表として立派な姿を期待しています。
 
 

3/1 3年生 「学校じまん」の発表

 国語の「わたしたちの学校じまん」の学習で、千秋東小学校のじまんをグループごとに考えました。「東チャレ」「運動場の広さ」「理科・社会の学習」「景色がいい」など、様々な学校自慢がでました。
 グループで分担をして発表原稿をつくりました。練習会を行い、お互いにもっとわかりやすい発表を目指して、アドバイスし合い、改善していきました。
 
 今日は、1年生へ発表する日。ドキドキしながらも、堂々とした話し方、1年生にもわかるように説明するなど、成長した姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 3年生 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生を送る会がありました。
 3年生は、今までお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて「パフ」のリコーダー演奏をしました。入場から退場まで、ひとりひとりが真剣な表情で、これまでの練習の成果を出すことができました。気をつけの姿勢・メッセージの声・パフの音色、どれもすばらしかったです。きっと、6年生の子たちに「ありがとう」の気持ちが伝わったと思います!
 3年生もあと少し。1日1日を大切に過ごしていきます。

2/29 6年生 卒業までのこり13日

 6年生は、昨日から校長先生との給食交流が始まっています。最初は、普段入る機会の少ない校長室に緊張している様子の児童もいましたが、楽しい会食で徐々に笑顔がみられました。話題は、「最近ショックだったこと」や「小学校で思い出に残ったこと」など様々でしたが、交流が終わるころにはたくさん話して満足そうな様子でした。来週まで給食交流をする予定です。明日はどんな話題が出てくるでしょう。たのしみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 3・5組 2月最後の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で、2月も終わりです。子どもたちは、3ん人の先生について、集中して学習に取り組んでいました。算数の「立体」の学習では、手作りした直方体を実際に触りながら学んでいました。

2/29 6年生 算数の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は、6年生の学習を一通り終え、復習問題に取り組んでいます。この時間は、今まで習ったことを確認しながら、過去のテスト問題にチャレンジしました。習った内容を繰り返し問題に解いて確かめることで、自分の苦手なところや分からないところが見つかります。小学校を卒業するまでに、完璧に理解できるよう頑張って取り組んでいます。

2/29 5年生 サッカーは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、サッカーに取り組んでいます。この時間は、ミニゲームをしました。パスをうまくつないだり、ドリブルで相手を抜いたりしながら、果敢にゴールを狙います。チームで声をかけながら、協力して、楽しくプレーをしました。

2/29 4年生 日間賀島の生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、日間賀島について調べています。子どもたちは、教科書で習った内容をさらに深めようと、クロームブックを使いながら自分の興味のあることを調べました。子どもたちにとって、島の生活の様子は新鮮なことばかりです。どの子も、「いつか自分も日間賀島に行ってみたいな」という気持ちで調べていました。

2/29 3年生 学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「学校じまん」の発表の練習をしました。班ごとに決めたテーマ(花がいっぱいの学校、ひがチャレプリント、クラブ活動など)について、スライドを交えながら千秋東小の自慢できるところを発表しました。どの子も、聞き手にしっかり伝わるように、大きな声ではきはきと、スライドを指しながら説明をしていました。

2/29 2年生 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「スーホの白い馬」を学習しています。この時間は、第3段落の読み取りをしました。子どもたちは、教科書を何度も読み返し、登場人物の行動についてプリントにまとめました。まとめた後は、班の子と意見交換をして、自分の考えを確かめていました。

2/29 1年生 大きさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「大きさくらべ」を学習しています。この時間は、ペアで「ばしょとりゲーム」をしました。ジャンケンをして勝った子が、ますを色鉛筆で塗っていきます。最終的に、どちらが多くのます(場所)を取ったかを競います。その結果から、塗ったますが多い方が、広いことを学びました。

2/28 4年生 あわの正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「すがたを変える水」を学習しています。この時間は、あわの正体について確かめました。班ごとの実験では、水を沸騰させたビーカーの中に試験管を入れて変化を観察しました。試験管に水滴がついたことから、どうやら、あわの正体は「水」のようです。その後、あわを直接ロートで集めて、膨らんだビニール袋を観察しました。膨らんだビニール袋の中に水滴がついたことから、あわの正体は「水」であることが分かりました。ただ、冷やされる前は目に見えない気体であったことから、それは「水蒸気」であることを学びました。子どもたちは、目を輝かせながら実験に取り組んでいました。

2/28 6年生 卒業までのこり14日

今日は、読み聞かせボランティア「クローバー」のみなさんに、6年生だけにむけて読み聞かせをしていただきました。ブラックライトで光る蛍光塗料の紙芝居で、暗闇で光るめずらしい絵に、子どもたちの目も輝いていました。
 これまで「クローバー」のみなさんには、6年生だけでなく、低学年から高学年まで、心が温かくなるお話を読み聞かせしていただきました。皆さんのおかげで本を大好きになる子どもたちもたくさんいました。子どもたちも「感謝の気持ちを伝えたい」という思いから、今日は、学校を代表して「クローバー」のみなさんに6年生から感謝の言葉を伝えることができました。これまで本当にありがとうございました。これからもまた、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334