最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:184
総数:951972
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

6/13 わくわく勉強!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの生き生きと学ぶ姿がまぶしいです。
今日もわくわく勉強がんばっています。

6/13 職員定時退校日へのご協力のお願い

画像1 画像1
【地域や保護者の皆様へ】
 愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

 富士小学校は毎月1回の職員定時退校日を設定させていただきます。6月は15日(木)が「定時退校日(16時50分に退校)」となっております。16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっています◆

6/13 今日も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日とは打って変わっての晴天。
日傘で登校する子もいます。
水分補給など熱中症対策をしっかり行い、今日も元気に過ごしましょう。
本日も旗当番の見守り、ありがとうございました。

6/12 写生会の絵 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、写生会で、校舎の内外の絵を描いています。色彩に気をつけて、絵具で丁寧に着色できました。

6/12 富士っ子サポーターズの活動です

本日第2回の活動を行っていただきました。

子どもたちと一緒に掃除をしたり、ベルマークの仕分けを行っていただきました。

清掃は、初めての試みでしたが、子どもたちと一緒に掃除をしていただけたことはとてもありがたいことです。

ベルマークの仕分けは4年ぶりです。ほとんどのメンバーは手探り状態からのスタートでしたが、みんなでワイワイ楽しみながら取り組むことができました。

一斉下校では、一緒に帰宅していただき、下校の見守りまでしていただきました。


「できる人が」「できるときに」「できること」をスローガンに、無理なく楽しくできる活動です。

ぜひ、多くのみなさまに登録していただけると、とても心強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 無事に登校できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中の登校でしたが、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のお陰で、無事に学校に到着しました。
ありがとうございました。
富士っ子のみなさん、今日も元気に明るくがんばりましょう!

6/9 ボランティアグループ「富士っ子サポーターズクラブ」の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士っ子サポーターズクラブのみなさんが、花壇の整備を行ってくださいました。
防犯のため、黄色いビブスを着用していただいてます。
昼放課に外で遊んでいた子どもたちも「やりた〜い!」と参加。
夏にはかわいいヒマワリの花が見られると思います。
富士サポのみなさん、いつもありがとうございます。

6/9 交通安全決起集会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アリーナで交通安全決起集会が行われました。警察の方の話を真剣に聞きました。また、児童会役員が交通安全の宣言を行いました。交通事故を防ぐためのヘルメットの着用や交通ルールについて改めて考えることができました。

6/8(木)プール 2年生

画像1 画像1
 待ちに待った水泳の授業です。水は冷たかったのですが、みんな元気に水遊びを楽しみました。ボランティアのお母さん達にも見守りをはじめ、子ども達がプールから出た後のお世話など、大変助かりました。ありがとうございました

6/9 ボランティアさんに支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアさんに教えていただきながら、5年生が家庭科で手縫いの勉強をしています。
子どもたちにとっては難しいことも多いのですが、ボランティアさんに「そうそう、よくできたね」と声をかけていただき、うれしそうにがんばっていました。

6/9 よくがんばってるね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、今日もそれぞれのペースで、一生懸命学びに向かっています。
今週も富士っ子たちはよくがんばりました。
来週の月曜日も元気に登校してくれることを、先生たちは待っていますよ!

6/8 先生たちが不審者を想定した訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校をしてから、教育委員会より元警察官の講師様をお招きし、不審者を想定した訓練を職員が行いました。
もしもの時に、子どもの命を守るためにどう行動するとよいか、訓練を通してみんなで考えました。
課題も見えてきましたので、今後に生かしていこうと思います。

6/8 水泳授業 初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳授業初日です。
多くのボランティアさんに見守られ、安全に授業を行うことができました。
ご協力ありがとうございました。

6/2(水)包丁の使い方テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 包丁の使い方のテストをりんごを使って行いました。初めての子も初めは恐る恐るでしたが、2回目は慣れてきたのか、手際が良くなる子が多かったです。お家でもお手伝いがてら包丁を持つ機会が増えるといいですね。

6/7  うきうき読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うきうき読書週間に、高学年が低学年に読み聞かせをする時間を設けています。
この日のために高学年の子は、絵本選びや、読む練習など、低学年の子が喜んでくれるようにとがんばっていました。
これからも、異学年交流を続けていきます。

6/7 真剣な表情

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間、さわやかな今日。
子どもたちは真剣な表情で学びに向かっています。
今日もがんばる富士っ子たちです。

6/6 読み聞かせ最終日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、ボランティアのみなさまによる読み聞かせが最終日でした。

4日間、子どもたちのためにさまざまな本を読んでいただきました。

富士小は読書がだいすきな児童が多い学校です。

特に読み聞かせは大好きです。

2学期も予定していますので、みなさん楽しみにしてくださいね。

6/6 PTA役員会開催

画像1 画像1
第2回PTA役員会を行いました。
役員のみなさんから、建設的な意見を多く頂戴しました。
PTA会長様から「学校と保護者が協力し合い子どもたちの成長を見守りたいですね」とのお言葉をいただきました。
みなさんに支えられ、学校運営を行えることをありがたく幸せに思います。

6/6 5時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の様子です。
子どもたちのがんばる姿を、PTAの役員のみなさんが参観してくださいました。

6/6 うきうき読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うきうき読書週間も2週目です。
子どもたちはそれぞれにお気に入りの本を見つけ、読書の時間を楽しんでいます。
富士っ子たちは読書が大好きです。



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    



一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子