最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:68
総数:888314
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.9 始業式を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年の新しい年を迎えました。子どもたちを学校へ送り出していただいたこと、登下校では温かな見守りをいただきましたことをありがたく思っています。本年もよろしくお願いいたします。
 始業式では、はじめに、1月1日の能登半島地震について触れました。大切な人や家を失い、多くの方々がつらく、悲しい時間を今も過ごしていること、こうして始業式を迎えている小学校の屋内運動場が石川県では避難所となり、毎日不安な思いで過ごしている人がいること、そうした人々を思い、想像し、一日も早くいつもの生活ができるように願い、考えながら過ごしていこうと話しました。
 今年の干支「辰」の文字は、寒さやつらさに耐え、春が来て芽を出した草木が成長をし、形を整えた様子を表しているといわれています。今日から始まる3学期は、1年のまとめの時期でもあり、次の学年への、6年生は中学校への準備、つまり自分を「整える」ための学期です。子どもたちには、新しい学年、学級に向けて、「辰」の文字のようにしっかり自分を整えられるように、以下のことを心に留めて過ごしていこうと話しました。
・「考える」自分で考え、どうしたら一番いいのか自分で考えられる人になりましょう。
・「想像する」石川県で地震があった時、とても残念に思ったのは、SNSにうその情報や、でたらめの住所を書いて「助けて」と書き込んだ人がいたことです。その人たちは、自分の情報が注目されることだけを目的に、その情報が誰かの命をおびやかすことが想像できないかわいそうな人たちです。相手の立場に立って、相手の様子や気持ちを想像し、自分はどうしたらいいのか考えるようになりましょう。
・「ありがとう」の気持ちを大切に。そして温かな言葉で人の心を温めていきましょう。

 卒業式まで学校に来る日は今日を入れて49日、修了式まで51日です。そして、こうして1年生から6年生までがそろって式を行うのもこれで最後です。6年生の子どもたちには、卒業式までの1日1日は在校生によき伝統を伝えるプレ卒業式だと思って毎日を大切に過ごしてほしいと話しました。また、1年生から5年生の子どもたちには、自分を整えるために小さなことでも続けることは、きっと自分の気が付かないうちに自分を成長させ、4月には下級生にとって頼りになるおひさまのような存在になっていると話しました。
 今年も保護者、地域の皆様にはたいへんお世話になります。昨年と変わらぬご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1.9 始業式 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。
始業式では、校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。
・自分で考えること
・物事を想像すること
・あたたかい言葉遣い・心遣いをすること
お話していただいたことを胸に、学習・運動など、2年生に向けて頑張っていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

1.9 「始業式」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が今日から始まりました。3学期は、次の学年に向けた大切な準備の時間となります。素敵な5年生になれるように、4年生みんなで頑張りましょう。

1.4 本年もよろしくお願いします

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。今年は「辰年」ですね!
辰に関わる言葉として「画竜点睛」という言葉があります。
「物事を成し遂げるための最後の仕上げ」という意味です。
3学期を通して、学習や生活の仕上げを熱心に、かつ丁寧に行い、自信を持って次の学年に進めるように頑張りましょう!
本年もよろしくお願いします。

12.28 本年もありがとうございました

本年も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
本年は、コロナでの制限がなくなり、子どもたちも学校も以前と比べ、のびのびと学校生活を送れたように思います。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ホームページの更新は本年は本日で最後となります。
来年は1月4日より更新予定ですので、今後もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.27 3学期に向けて(6年生)

画像1 画像1
3学期の漢字ドリルや計算ドリルなどが届いています。3学期の学習では6年間のまとめに取り組みます。自分の苦手としっかり向き合い、学習していきましょう。

12.26 お誕生日おめでとう!(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日に、冬休み中にお誕生日を迎える友達に、クラスみんなからのメッセージカードを渡してお祝いしました。
  ★お誕生日 おめでとう〜★

12.25「2学期のふりかえり」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで力を合わせた運動会、遊具でいっぱい遊んだ校外学習、葉っぱやどんぐりをたくさん見つけた秋見つけ、楽しい思い出いっぱいの2学期でした。


12.22 終業式 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間で1番長い2学期が終わりました。修学旅行や最後の運動会など様々な行事を通して、最高学年としての姿を全校に見せることができました。終業式後には、学年主任の先生から、残り短い小学校生活の時間をどのように過ごしたら良いのかという話がありました。

保護者のみなさま。2学期も本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。3学期は中学1年生への準備期間にもなります。6年生一人一人が「善進」して卒業式を迎えることができるよう、担任もサポートしていきたいと思います。3学期もよろしくお願いします。

12.22 しゅうぎょうしき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、終業式がありました。
校長先生のおはなしを静かに聞くことができました。

今週は、おしごとチャレンジやおみせやさんごっこ、テスト、なわとび、ずこうなど、さいごまでよくがんばりましたね。

3がっきには、げんきなかおをみせてください。よいお年をお迎えください。

12.22 終業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で長かった2学期が終わります。振り返ると、野外教育活動や就学時検診のお手伝い、運動会など、たくさんの行事がありました。それぞれの行事に向け成長できたこと、また、行事を通して成長できたことがたくさんありました。来年はいよいよ最高学年になる年です。3学期もたくさん「Grow Up!」できるように、がんばりましょう!

12.22 終業式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期最後の日でした。
終業式後、生活科のカードをまとめたり、友達と楽しく話したりしながら時間を過ごしている姿がみられました。
3学期、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

12.22 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の様子です。いろんな楽器を使ってクリスマスソングを演奏しました。
2学期は、なかよしメンバーも増え、とてもにぎやかに楽しく過ごせました。3学期も楽しく、そして勉強もしっかり頑張りましょう。
 来年もどうぞよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

12.22. 終業式 幸せの黄色いちょうちょ

 2学期最後の日となりました。終業式では、子どもたちに、今朝あった3つの嬉しかったことをまず話しました。1つめ。寒い中でも元気に挨拶をしてくれた人がたくさんいたこと。2つめ。掃除をしていたら、「手伝います」と言ってごみを拾ってくれたこと。3つ目がこの画像です。南門の植え込みに黄色い折り紙が落ちていると思い、つまもうとしたら、ふわりと動きました。それは黄色い小さなちょうちょでした。小さくとも寒さに耐え、命を燃やす姿に励まされました。
 終業式では、2学期の始業式で話したこと「つながるなかま」「つながることば」「つながるいのち」の振り返りをしました。残念なことに、校内で命を軽んじるような言葉、人を傷つけるような言葉が使われていたことがありました。子どもたちには、これは本当に悲しいことで、体を傷つけていなくても、心をナイフで刺すのと同じだと話しました。   
 黄色いちょうちょと同じように、どの人の中にも大切な命が燃えています。その命を感じること、自分と同じようにその人を思い、命を大切にして過ごしてほしいと話しました。保護者の皆様、地域の皆様には、今年もたいへんお世話になり、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 終業式 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日をもちまして、2学期が終了しました。長い期間でしたが、子どもたちは毎日頑張って学習することができたのではないでしょうか。明日からは冬休みが始まります。規則正しい生活をして元気に過ごしてください。また、自転車を利用する際は、ヘルメットを必ずかぶりましょう。ご家庭でも指導をお願いします。写真は2学期の回想になります。

12.21 「大掃除」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は全校で大そうじに取り組みました。寒い中でしたが、丁寧にぞうきんでふいたりほうきをかけたりしました。

12.20 2学期のまとめ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
各教科で学年のふりかえりを行っています。
自分の苦手な単元などを確認して、冬休み中の学習で取り組めるとよいですね。

12.21 理科「ふりこの動き」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは磁石でふりこを作り、友達のふりこと1往復する時間が違うことに気付きました。なぜ違うのかに着目して、ふりこの長さやふれはば、おもりの重さが関係していると予想し、実験をしました。また実験するにあたり、算数で習った平均を用いて、1往復の時間を求めることができました。

12.21 国語「ものの名まえ」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」でお店屋さんごっこをそました。

 くだもの屋さんやおもちゃ屋さん、お花屋さんなどの一つ一つの名前の品物を絵で描きました。
 お店屋さんとお客さんに分かれて、楽しくお店屋さんごっこを楽しみました。

12.21 大掃除

 今日は大掃除を行いました。廊下や流しなど熱心に取り組んでくれました。きれいにあると気持ちもさっぱりしますね。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538