最新更新日:2024/06/12
本日:count up112
昨日:105
総数:888981
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.4音楽「リコーダーの練習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はリコーダーの練習も行いました。
階名唱で階名を確認したり、リコーダーの指番号を確認したりしました。
どの子も一生懸命練習しています!上手にふけるようになるのが楽しみです。

7.04 よりよい学びのために

 授業と学び研究所 フェロー和田裕枝先生をお迎えして、現職教育を行いました。今回は各学級の授業を見ていただいた後、学年でご指導をいただきました。和田先生からはそれぞれの授業者の良さをほめていただきながら、さらによりよい授業にするための視点をいただきました。授業者のみならず授業を参観した教員からの質問や授業の悩みに対しても丁寧にお答えいただきました。
 今日の現職教育に向けて、学年で検討をし、当日は和田先生のアドバイスを生かして、授業の展開に工夫をするなど、本校の教職員の、授業をよりよくしていきたいという真摯な思いに胸を打たれました。授業者からは「日ごろ何気なく行っていたことが、授業の中で意義のある活動であることわかってよかった」「変化していく板書をめざしていきたい」「子どもの意見の取り上げ方を工夫していきたい」などの感想が聞かれました。
 私たち教師にとって、授業で勝負することが大切です。目の前の子どもたちが、より学ぶ楽しさを感じられるよう、これからも授業改善を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.4 ベルマーク集計活動ありがとうございます

本日は暑い中、ベルマークの集計活動ありがとうございました。
ベルマークで子どもたちのためになるものを交換していきます。
画像1 画像1

6.30 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級に1年生のお友達が増えました!みんなで12人になり、楽しくフルーツバスケットをしました。すぐ仲良しになりました。

6.30 国語「あったらいいな、こんなもの」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語であったらいいなと思うものを考えて絵にかきました。考えたものをもっと詳しく考えるために、グループで質問をしあいました。それぞれとても楽しいものが出来上がっていました。次回、発表をし、感想を伝えあいます。


6.30 今月もがんばりました

 今日で6月も終わり。来週からは7月に入ります。各学級では熱心に学習に取り組む姿がありました。7月は1学期のまとめの月となります。来週も1日1日を大切に、学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.30ありがとう

 清掃時、熱心に取り組む6年生の姿です。流しを丁寧に磨き、ほうきを上手に使ってごみを掃き清める姿を頼もしく感じています。清掃後のきれいな環境を見て、すがすがしい気持ちになりました。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30 家庭科「夏をすずしくさわやかに」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を快適に過ごすための衣服の手入れの仕方について学習しました。もみ洗いやつまみ洗い、ねじりしぼりを実際に体験しました。汚れがひどい衣服がある時には、是非実践してください。

6.29 すてきな飾り

 1年生のろうかにすてきな飾りがありました。折り紙を切り、重ねて貼り合わせてあります。切ることでできた模様や形がさまざまで、色遣いもすてきです。見ていると心が晴れ晴れとしてきました。1年生の皆さん、すてきな作品をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6.28 英語「Unit3 Let’s go to Italy.」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分がおすすめしたい国について発表しました。その国で見られるものや食べられるもの等の情報をスライドにまとめ、英語で発表することができました。

6.28 図工「コロコロガーレ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
オリジナルのコロコロガーレが完成しました。今日の授業では自分の作品の振り返りとお友達の作品の鑑賞をした後、実際にビー玉を転がして遊びました。

6.27 体育「みずあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3回目の水遊びです。
蒸し暑い日だったので、気持ちよく水遊びができました。
今日は輪くぐりをしたり、バタ足の練習をしたりしました。

6/27 国語の学習(2年生)

 今日は、国語の「あったらいいな、こんなもの」という学習をしました。今はないけど、あったらいいいなと思うものの絵を描いて、友達に紹介しました。友達からの質問で、どんな絵を描いたのかが、さらに詳しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.27それぞれが

 今日は蒸し暑い日となりましたが、休み時間には外で思い思いに楽しく過ごす姿が見られました。また、保健委員の人が液体せっけんを補充するなど、みんなのために熱心に取り組んでくれていました。それぞれの素敵な姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26図工「わくわくプレイランド」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では糸のこを使って木を切っています。
最初は苦戦していましたが、回数を重ねるにつれ上手に切れるようになってきました。
いろいろな形に切った木は形に合わせて絵の具で色を塗っています。
出来上がるのが楽しみです!

6.26 成長を楽しみに(1・4年)

 中庭で1年生と4年生がそれぞれの育てている植物の観察をしていました。1年生は各自が育てているアサガオの鉢をのぞき込んだり、あちらこちらから見たりしながら熱心に記録を書いていました。一緒に見ていると「葉っぱの数が30枚を超えているよ」「葉っぱにはふわふわの毛が生えている!」「つぼみが出てきたよ」など、見つけたことをいろいろと教えてくれました。
 4年生はツルレイシの観察をしていました。担任から「前と違っているところを探して記録しよう」と声をかけられ、子どもたちはツルの長さを測ったり、近づいてみたり離れてみたりと熱心に観察をしていました。夏の暑さにも負けず、すくすくと成長している植物からは、命のたくましさが感じられます。観察を通して、植物となかよくなり、成長をより楽しみにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.26  理科「とじこめた水」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、とじこめた水に力を加えるとどうなるかを、調べました。
とじこめた空気とちがい、とじこめた水は、力を加えてもおしちぢめることはできませんでした。
暑い日だったので、水を使った実験が気持ちよかったですね。

6.26 国語「情報と情報をつなげて伝えるとき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べた情報を分かりやすく伝える方法を学習しました。どのように、情報と情報を組み合わせれば、読み手に伝わりやすくなるか考えることができました。

6.23 国語科 おおきくなった(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみんなは、毎朝登校すると、ペットボトルで自分の朝顔に水をあげています。
 大切に育てた朝顔は、いつの間にかずいぶんと成長し、子供たちの身長よりも高くなりました。
 今日は、つるが伸び、葉が大きくなった朝顔を、「いろ」「かたち」「おおきさ」「ながさ」「たかさ」「ふとさ」などの項目で調べ、観察カードに記入しました。

6.23 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしの畑で、なすが収穫できました!みんなで大切にお世話してきているので、とっても嬉しいです。
 道徳の授業は、3〜6年生は『公平に人と接することはなぜ大切か』、1,2年生は『友達を好き嫌いで区別していいのか』ということについて考えました。全員よく考え、思いを発表することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538