最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:105
総数:888939
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.14 当たり前のその先に

 昨日、あいち国際理解教育ステーションの皆様を講師にお迎えして、6年生が国際理解ワークショップを行いました。当たり前に文字を読み、書くことができることが、自分たちの生活を支え、人生の可能性を広げていくことを、子どもたちは演習を通して知ることができました。そして、世界には自分たちと同じ年代の子どもたちが、文字を学ぶ機会のないまま成長をしていることも知りました。子どもたちは、当たり前であることが実はとても恵まれている環境であることを知り、では、自分は何ができるのだろうと考える姿も見られました。誰かのために自分の時間を少しでも使えることができたら、私たちの住んでいる世の中は温かく明るいものになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.13 国際理解ワークショップ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界の子どもの現状を知ろう」というテーマで国際理解ワークショップが開かれました。ファシリテーターの方の話を聞きながら、世界の子どもたちが直面している問題などについて学びました。話し合いの時間では、ひとりひとりの意見を大きな紙に書きだすマッピングを行い、班の仲間の考えを整理しました。今回の学習で学んだことや感じたことを大切にしてほしいと思います。

9.13 発育測定 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の発育測定がありました。
どの子も1学期よりずいぶん大きくなっていました。静かに待つこともできるようになりました。
今日は、保健の先生に「けがをしたとき、どうしたらよいのかな?」というお話も聞きました。「鼻血が出たら鼻をつまんで下を向く」「やけどをしたら水道の水でしばらく冷やす」など教えてもらいました。

9.13 図工「ギコギコトントン クリエイター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木材をのこぎりで切り、組み合わせて生活で使えるものを作っています。自分でかいた設計図をもとに、より良い作品になるように工夫しています。

9.12 読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
リボンさんによる読み聞かせがありました。

子供たちはお話に聞き入り,とてもよい表情を見せていました。

9.12 「発育測定」(3年生)

画像1 画像1
4月から久しぶりの身体測定でした。

保健室の先生からは、9月9日は救急の日だったということで、救急処置の方法を教えてもらいました。
目はこすってはいけない。
歯は牛乳などに入れて、すぐに歯医者に行く。
やけどは水道水で冷やす。

運動会に向けての練習も来週から始まるので、みんなでケガには気をつけていきたいです。

9/12 読み聞かせ(2年生)

 今日は2学期最初の読み聞かせがありました。絵本「おこらせるくん」を読んでもらいました。話の内容がおもしろく、ゲラゲラ笑い声が起こりました。また、この本を見つけたら、読み聞かせしたいなと思いました。
画像1 画像1

9.12 すてきな朝となりました

 読み聞かせボランティアのりぼんさんが、朝に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは読み手の声にじっと耳を傾けながら、お話の世界にひたっており、どの教室にも静かで温かな雰囲気が満ちていました。3年生の教室では親子2代で読み聞かせに来ていただき、子どもたちは大学生のお兄さんの読み聞かせに、くすっと笑ったり、声をあげたりして楽しい時間を過ごしていました。
 朝のひととき、お話の世界に旅をして1日を始められることは、とてもすてきなことです。リボンの皆様、今日も温かですてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 読み聞かせ りぼんさん(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の向山タイムでは、りぼんさんによる読み聞かせが行われました。いつも楽しい読み聞かせを考えていただき、すてきな時間をありがとうございます。

9.12 リボンさんによる読み聞かせ

今日は2学期初めての読み聞かせがありました。

リボンの皆様、いつも子どもたちのため、朝早くからありがとうございます。

これから読書の秋になっていきます。
リボンの皆さんに紹介していただいた本などを読んで、より読書に親しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.11 国語「どちらを選びますか」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、ある議題について自分の立場を決めて、意見を書くことができました。
自分の考えをしっかりと書くことができていていました。

9.8 理科「夏の終わり」 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
春から観察を続けているサクラや、ツルレイシの様子を見に行きました。
夏休みの間にぐんぐん育ったツルレイシの成長に、みんな驚いていました。

9.8 「今週のなかよし」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練がありました。地震からの火災を想定した訓練でした。静かに机の下にもぐり、その後は、口と鼻をハンカチで覆って、列を作って避難することができました。

9.8 朝の登校

 今日は金曜日。朝の登校時には、互いに声をかけ、気遣いながら通学団で協力して登校する姿が見られました。自分だけではなく、他の人にも心を寄せることができるのはすばらしいことです。ありがとう。さて、今週は給食も始まり、学校生活もいつものリズムになりました。暑さもあり、休み明けでもであるなかで、向山っ子のみんなはそれぞれのペースで過ごすことができましたね。ペースは人それぞれ。自分で決めて行動できたことがりっぱですよ。土日曜日は体をしっかり休ませて、来週また元気にすごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.8 大雨に注意

 台風13号の接近に伴い、東海地方でも大雨が心配されます。大雨にともない、河川の水量も増加するおそれがあります。土日には、川のそばには近づかないようにして過ごしてましょう。
画像1 画像1

9.7 協力して

 職員作業で運動場のコースロープを張り直しました。ベテランの教員のアドバイスを受けながら、若手がアイデアを出しながら協力をして行いました。子どもたちが元気よく活動する姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.7「作家で広げるわたしたちの読書」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書館に行って好きな作家さんの本を探し、おすすめする文章をかきました。この学習だけでなく、普段の読書でも「作家」を意識することでより読書に興味をもったり、楽しんだりしてくれるとうれしいです!

9.7愛知県知事より 「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートします

愛知県知事より 「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートします
画像1 画像1

9.6 算数「円の面積」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の円の面積では複雑な形の面積の求め方に挑戦しています。学習した円の面積を求める公式を使って、友達と意見を出し合いながら答えを考えています。

9.6 総合的な学習の時間「しょうゆもの知り博士の出前授業」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部講師を招いたしょうゆについての出前授業を行いました。加熱したしょうゆの香りをかいで、「五平餅のにおい」「うなぎのにおい」「せんんべいのにおい」など様々な食べ物を連想していました。また、しょうゆの原料や作り方を実際のもろみなどを見ながら学習しました。最後は、「もろみ」「しぼりたてのしょうゆ」「既製品のしょうゆ」を試食して、味の違いを体験することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538