最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:88
総数:494570
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【5年生】 音楽「リボンのおどり」

 楽器の音の重なりを楽しみながら演奏します。2つの部屋に分かれて練習しています。少しでも上手に演奏できるようにと、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】家庭科「夏をすずしく さわやかに」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【6年生】家庭科「夏をすずしく さわやかに」その1

 家庭科の学習で、洗濯を体験する実習を行いました。洗剤の量を確かめ、もみ洗いやつまみ洗いなどの手洗いを行いました。
 新しい水ですすぐことも行い、いつも洗濯機が自動でしていることを手洗いで確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 今日の献立

 ぶたキムチ ひじきときゃべつのサラダ 鶏団子汁 冷やしパイナップル

 キムチは乳酸菌で発酵させた発酵食品です。乳酸菌は腸内環境を整えます。調味料で味を整え、辛いのが苦手な子も食べやすい味になりました。子どもたちも「辛くない!」や「ご飯に合っておいしい!」と言っており、好評でした。
画像1 画像1

ビスケット

 プログラミング言語 ビスケットを使って「水族館」を作りました。海の生き物を楽しく動かします。ちょっとした工夫で生き物たちがいろいろな動きをします。子どもたちは楽しみながらプログラミングを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 今日の献立

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 なすみそメンチカツ えだまめサラダ そうめん汁 七夕クレープ

シェイクアウト訓練

 シェイクアウト訓練を行いました。「姿勢を低くする、頭を守る、動かない」というポイントを確認して、実際に身を守る訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今日の献立

  鰆の香味焼き じゃがいものうま煮 ゆかり和え 一口洋なしゼリー

 今日は鰆を香味焼きにしました。香味焼きは香り高い野菜を使い、魚や肉に香りを移しながら焼く調理法です。魚の臭みが消え、ご飯に合う味になりました。
画像1 画像1

今日の休み時間は……

 とても気温が上がり、暑さ指数が30を超えました。外遊びや、外の掃除などができなくなり、運動場がとても静かな休み時間になりました。教室では子どもたちが絵を描いたり、作品作りの続きをしたりして過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】社会「税金の学習のまとめ」

 6年生の社会の学習では、租税教室や税金・税務署などの学習のまとめとして、税に関するポストカードをかきました。税金についての学習したことや感想などを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】大竹製作所見学

大竹製作所へ、工場見学に行きました。
田や畑で使用する、農機具を作っている会社です。
目の前で溶接や塗装、組み立て等を見ることができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の献立

 揚げ鶏の甘酢和え きゅうりの香り漬け ワンタンスープ 冷凍みかん

 揚げ鶏の甘酢和えは下味をつけて揚げた鶏肉を、たけのこやたまねぎ、にんじんを入れたケチャップベースの甘酢だれで和えました。野菜も一緒に食べられる主菜です。ケチャップベースなので子どもたちも食べやすい味でした。
画像1 画像1

[4年生]今週の様子

 1組は音楽の学習で「昔から伝わる日本の音楽」について学習しました。「びんざさら」という楽器の鳴らし方を考えながら演奏しました。
 2組は算数の学習で「垂直と平行・四角形」の学習まとめをしました。今まで学習したことを思い出しながらプリントで勉強しました。
 3組は国語の学習でテストをしました。静かに集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 校外学習に出発

 今日は、大竹製作所さんを見学させていただきます。元気よく学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西っ子タイム

 今日の西っ子タイムは「いいところみつけ」「いいとこ四面鏡」です。挨拶で始まり、挨拶で終わるのはいつもと同じですが、静かな時間が流れます。友だちのいいところを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の献立

   フランクフルト ポークビーンズ はるちゃんポンチ

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。豚肉や豆などをトマトで煮込んでいます。給食では大豆を使いました。ポークビーンズは豚肉や大豆でたんぱく質がとれ、トマトやたまねぎ、にんじんで無機質やビタミンもとれます。子どもたちはそのまま食べたり、パンにつけたりして食べていました。
画像1 画像1

【3年生】 書写

「日」を書きました。「折れ」の筆遣いを初めて学習しました。上手に「折れ」が書けるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】学活「学級レクリエーション」

 1学期もまとめの時期となり、学級としても自主的な活動を行っています。レクリエーションを企画し、準備、実施まで子どもたちの力で行いました。
 借り物競争と大玉ドッジボールを行いました。ルールを工夫し、みんなで楽しめる活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 今日の献立

白身魚のパン粉焼き 茎わかめ入りきんぴら 夏野菜の味噌汁 
のりふりかけ

 今日の味噌汁には夏野菜のかぼちゃとおくらを入れました。かぼちゃには体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康に関わるβ‐カロテンや、抗酸化作用があるビタミンCを豊富に含まれています。また、おくらにもβ‐カロテンが豊富に含まれ、ほかにもミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。
 栄養の豊富な夏野菜を食べて、夏バテをしない体を作りましょう。
画像1 画像1

【2年生】わっからへんしん

 自分が変身するためのわっかを作ります。飾りをどんな風にしようか、色は何色にしようかとどんどん想像がふくらみます。どんな変身ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係