最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:88
総数:494561
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

9/22 今日の献立

  大豆ナゲット なすとトマトのミートペンネ こんにゃくサラダ

 今日は大豆が入ったナゲットでした。大豆は「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質が豊富に含まれています。子どもたちからは「お肉だけのナゲットみたいでおいしい!」「大豆が苦手だけどこれなら食べられる!」と好評でした。

画像1 画像1

9/21 今日の献立

   焼売 麻婆豆腐 バンサンスー 一口洋ナシゼリー

 今日は中華料理でした。麻婆豆腐は給食の人気メニューの一つです。豆味噌やテンメンジャン、豆板醤、中華だしなどで味をつけています。子どもたちの中には、ご飯にのせて麻婆丼にして食べている人もいました。
画像1 画像1

名古屋港水族館に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(火)に社会見学で名古屋港水族館に行きました。
 大きなイルカや小さな赤ちゃんガメに驚いたり、色鮮やかな魚や面白い形の生き物に目を輝かせたりしていました。イルカショーではイルカの華麗なジャンプに歓声が上がりました。
 たくさん歩いて疲れましたが、とても楽しい社会見学になりました。

児童会役員選挙(後期)

 後期児童会役員選挙を行いました。前回同様、体育館での立会演説会の後、教室で投票しました。とても静かに真剣に演説を聞くことができました。今回は、選挙管理委員会で作成した投票の仕方の動画を視聴して、投票の仕方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日の献立

  鮭の香味焼 小松菜のごま和え さつまいもの味噌汁 リンゴタルト

 今日の味噌汁には秋が旬のさつまいもを入れました。子どもたちは「さつまいもがいっぱい入ってる!」「甘くておいしい!」といって食べていました。
画像1 画像1

【2年生】ふしぎなたまご

 お互いの作品を見て、いいな、と思ったことを鑑賞カードに書いていきます。「たくさん書くことがありすぎてどうしよう…」子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。
 友だちの作品を見て、さらに想像の世界を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生]水は空気中に出ていく?

 理科の授業では、「自然のなかの水のすがた」について学習しています。濡れた雑巾を干すと乾いていくことをきっかけとして、水は空気中に出ていくかを実験で調べました。2つのビーカーを用意し、1つにはラップをして水の量を比べます。金曜日の授業では、どんな変化をしたか記録します。実験の結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の献立

   ささみの梅しそフライ 肉じゃが おかか和え

 肉じゃがは人気な献立の一つです。ほくほくのじゃがいもに味が染みています。子どもたちはそのまま食べたり、ごはんにのせて食べたりしていました。
画像1 画像1

【6年生】 応援団の籏(道徳)

 どうして「ぼく」は応援団に立候補したのだろうか、そして次に「自分なら」どうするだろうか… 学校の中でそれぞれが果たす役割に目を向けていきます。よりよい学校にしていくときの、一人一人の力と協力する気持ちの大切さを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 学校出発

 2年生は社会見学で、名古屋港水族館に行きます。
 バスに乗って出かけます。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランド準備

 10月に行うおもちゃランドに向けて準備をしました。
 1年生のために、グループに分かれてたくさんのおもちゃを作りました。各グループたくさん工夫しながら協力してつくることができました。
 本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 えのぐとともだち

 絵の具で色を塗ります。パレットに絵の具を出す、水で薄める、塗る、片付ける…慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、一つ一つに一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]2けたでわるわり算の筆算

 算数では「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。1学期に学習した筆算よりも数が大きくなっていますが、子どもたちは頑張って取り組んでいます。たくさん練習問題を解いてすらすら計算できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 今日の献立

 まぐろと大豆のマリアナソース 赤しそあえ 沢煮椀
画像1 画像1

[4年生]外国語の授業

 専科の先生・ALTの先生と外国語の学習をしました。夏休みにどんなことをしたか発表したり、先生の夏休みの思い出を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】理科「こん虫を調べよう」

校庭で秋のこん虫探しをしました。
大きなバッタやコオロギ等を見つけ、なぜそこにいるのかを考えました。
寒くなったらこん虫たちはどうするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]いろいろな意味のことば

 国語科の学習で「いろいろな意味の言葉」について学習しました。同じ「とる」という言葉でも、帽子をとるや写真をとるのように意味が変わってくることを知りました。授業の最後にはプリントを使い、空欄にはどんな言葉が入るか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】図工「モチモチの木」

 図工では、「モチモチの木」の話を聞いて、印象に残った場面を描いています。
 2学期は、一学期に描いた下書きの色塗りから始まりました。
 どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】書写「小川」

書写では、「小川」を練習しています。
はらいやはねのポイントをおさえながら、
書写コンクールに向けて、丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライスの調理実習3

野外教室に向けてご飯とカレーの調理実習を行いました。
鍋で炊いたご飯の食感や香りをいつも食べる炊飯器のご飯との違いを感じながら味わいました。
炊け具合が気になってついつい蓋を開けたくなりますが、ガマン…!
この経験を生かして野外教室でもおいしいご飯とカレーをつくってほしいと思います。

3日間に渡る5年生の調理実習で多くのはるボラさんにお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係