最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:77
総数:494613
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

6/23 今日の献立

鶏ステーキ赤しそソース きんぴらごぼう
レタスとトマトのふわふわスープ

 鶏ステーキは、でんぷんをつけた鶏もも肉を外はカリッと中はジューシーに焼き上げ、大治町産の赤しそを使ったソースをかけました。子どもたちからは「鶏ステーキおいしかった!」「もっと食べたい!」と好評でした。
画像1 画像1

6/22 学校保健委員会

 学校歯科医の吉田先生をお迎えして、第1回学校保健委員会を行いました。PTA保健厚生委員の皆様にもご参加いただきました。健診結果の報告や、睡眠についてのアンケート結果の報告の後、各グループで話し合いをしました。子どもたちの具体的な生活実態から、改善点を考え発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】スマイル班活動

4年生と一緒に、スマイル班活動を行いました。
4年生が考えてくれたレクリエーションを通して、楽しく交流することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の献立

 マカロニグラタン ミネストローネ さくらんぼ&メロンゼリーポンチ

 今日のマカロニグラタンはホワイトルウから手作りしています。一つ一つカップに入れ、パン粉とパセリ、チーズをのせて焼き上げています。手間がかかりますが、とってもおいしく出来上がりました。
画像1 画像1

【5年生】 家庭科

 玉結び、玉止めを練習しています。今日は玉止めの練習をしました。「みんな、長くなっちゃう」なかなか布の近くに玉ができず、四苦八苦ですが、とても楽しそうに練習していました。コツをつかんで、布の近くに玉ができるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 算数

 テープ図を使って考えます。今日は、もとの長さと残った長さから、使った長さを求めます。図を見ながら立式することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】道徳「うばわれた自由」

 道徳の授業では、「自由」について考えました。自由とは何かや、自由によるデメリット、どのように自由を確保しながら集団や社会で生活していくかを考えました。他の人に迷惑をかけないようにすることが前提などの意見が出ました。
 また、タブレットを活用して、意見の表明やグループでの交流を行い、仲間の意見も参考に学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 今日の献立

  たことちくわの揚げ煮 ゆかり和え ちゃんこ汁 豆乳ムース

 たことちくわの揚げ煮に使われているたこは、噛めば噛むほどうまみが出ます。歯ごたえがあるので、子どもたちもよく噛んで食べていました。
画像1 画像1

どろこんこ遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「なつとあそぼう」の学習で、どろんこあそびをしました。子どもたちは、土に水をかけて柔らかくして掘り進めたり、型に砂を入れて固めたりするなど自分たちで工夫して遊ぶことができました。

6/20 今日の献立

   手巻きご飯 大治にんじんとたまねぎのカリカリ揚げ 愛知のつみれと野菜汁 冷凍みかん

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」として愛知県産や大治町産の食材をたくさん使用しました。
 地域で生産された食材をその地域で消費することを「地産地消」といいます。地域で生産された食材は、新鮮でおいしく、輸送距離が短いため環境にやさしいです。
 大治町内の小・中学校の給食では、月4回程度大治町内で生産した食材を使用しています。ご家庭でもぜひ、愛知県産、大治町産の食材を積極的に使用してみてください。
画像1 画像1

6/19 今日の献立

   鮭のガーリック焼 豚丼 磯香和え

 今日は鮭に白ワインやおろしたにんにく、オリーブオイルなどをつけて焼きました。にんにくが生臭さを消し、食欲が増す香りや味になります。
画像1 画像1

教育相談週間

 教育相談週間が始まりました。限られた時間ですが、静かな雰囲気の中で担任の先生と1対1で話をします。1年生にとっては、初めての教育相談週間での時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 今日の献立

白身魚の甘酢 ひじきの炒め煮 たまねぎの味噌汁 一口りんごゼリー
画像1 画像1

あそびば探検にいきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あそびばにでかけよう」の学習で、ちびっこ広場に行きました。本日は、天気にも恵まれ、子どもたちは登校するなり「はやく行きたい!」と待ちきれない様子でした。
 ちびっこ広場に着くと、遊具で仲良く遊んだり、昆虫を見つけて観察したりしている子もいました。
 遊び場で遊ぶ活動を通してみんなで遊ぶ楽しさや、みんなで遊ぶ場所を使うルールやマナーにつて学ぶことができました。

【理科】メダカの卵の観察

今週から飼い始めたメダカが卵を産んでくれました。
今日の理科では、今週見つけた卵を観察し、受精後の卵の中の変化を見比べました。

「泡みたいなのがたくさんある」
「目があった」
「卵の中にメダカがいた」

たくさんの発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTの時間

 金曜日の朝の時間はICTの時間です。2年生がアルファベットの入力練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の献立

   チキンのトマト煮 スペイン風オムレツ 彩り和え

 トマトはカリウムや抗酸化作用のあるリコピン、β−カロテン等を豊富に含み、夏バテに効果があります。暑くなってきて、食欲が低下する季節にぴったりの食材です。
画像1 画像1

【3年生】さなぎから、きれいなチョウに…!

先日いただいた「キアゲハ」「ツマグロヒョウモン」のさなぎが、少しずつチョウへと姿を変えています。きれいなチョウのすがたに、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の献立

   焼肉 きゅうりの香り漬け 鶏団子汁 プリン

 きゅうりの香り漬けは輪切りにしたきゅうりを酢や砂糖、ごま油で漬け込んで作ります。味が染みるように、少し早めに取りかかっています。
 野菜が苦手な子でも食べやすく、人気の副菜です。
画像1 画像1

【4年生】ハッピートーク

 講師の先生方をお迎えして「ハッピートーク」の出前授業を行いました。自分の引き出しの一番上の段に入れておきたい言葉をあげていきました。ハッピーな言葉は気持ちも雰囲気も変える力があります。皆がハッピーになる言葉を使っていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係