最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:167
総数:563702
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

通学班集会

○ 12月20日(水)

 朝の活動の時間に通学班集会を行いました。登校の様子、学年下校や一斉下校の様子、下校後の安全についてなど、班長を中心に振り返りました。また、冬休みの生活についても気を付けると良いことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回これからの五条川小学校を一緒に考えませんか(KGK)を開催しました

 12月19日(火)15時より、保護者や地域の方々と本校教員で「第2回これからの五条川小学校を一緒に考えませんか」を開催しました。2回連続で参加くださった方もあり、今回が初めての参加という方もあり、多くの皆さんが出席してくださいました。今回も先生の幸せ研究所の若林さんにファシリテートしていただき、熱心な対話が交わされました。
 今回は第1回での対話が土台となって生まれたアイデアをもとに3つのテーマ、「自分で決める力(家庭での関わり方・宿題の在り方など)」「行事の在り方(行事の簡素化など)」「学校と地域の協働・共創(授業で地域をどう協働するか・豊かな体験をなど)」を設定して、たっぷり対話の時間を楽しみました。
 学校と保護者、地域がバラバラに動いているだけでは実現できない何かを、形にしていける、そんな手応えを感じる会となりました。
 これからもこうした対話の場を設けていきます。これからの五条川小学校を一緒に考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生

○ 12月19日(火)

 2年生の体育の授業の様子です。冬といえば「持久走」。2年生も5分間走に取り組みます。速い子は5分間でトラック7周、平均でも6周走ります。友だちの声援が力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年生

○ 12月19日(火)

 3年生の図工の様子です。新聞紙を使って、より高いタワーを作ります。グループで作戦を立て、工夫して取り組みます。「土台をしっかりしないと倒れるよ」、「ねじって強くしよう」など、あちこちで対話がはずみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生

○ 12月18日(月)

 5年生の算数の授業の様子です。「割合」について学習をしています。代金はもとの値段の何倍になるか、線分図を使ったり、関係図に表したりして考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清潔調べ 保健委員会

○ 12月15日(金)

 毎週金曜日に保健委員会が中心となって「清潔調べ」を行っています。各教室に委員が出向き、はんかち、はなかみをもっているか、爪は長くないか、のチェックをします。風邪やインフルエンザ等の予防には、手洗いやうがいが欠かせません。清潔なはんかち、はなかみを毎日もってくるようにしましょう。
画像1 画像1

授業の様子 ときめき

○ 12月14日(木)

 今日の5時間目の総合的な学習の時間を使って全校一斉に「自己調整タイム」を行いました。自分の学びを調整し、自ら計画を立てたり振り返ったりする力を高めることを目標として、60分を前半後半に分けて取り組みます。学年毎に取り組み方や内容は異なりますが、自分で計画をたて、自分のペースで学習を進めます。それぞれが自分に必要な教科を選び、学んでいました。
 「計算ドリルを進めました。苦手なところだったけれど、集中して取り組めたので、少し、分かるようになりました」「あっという間に時間が過ぎました。しっかり学習できました」など子どもたちの振り返りも前向きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生

○ 12月14日(木)

 2年生の学級活動の様子です。
 1組は1月に実施する五条川まつりのだしものの計画をたてています。グループでやりたいこと、やれそうなことを相談します。
 2組は町たんけんの発表会です。自分たちが取材してきたお店について、紹介したりクイズを出したりして、分かりやすい発表を心がけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生

○ 12月13日(水)

 1年生の国語「もののなまえ」の授業の様子です。おみせやさんごっこをするための準備を進めています。1組、2組はそれぞれグループに分かれて、お店屋さんごっこのリハーサルをしています。3組はことば集めをしています。
 どのクラスも友だちとの対話を通して、学習が深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談 1日目

○ 12月11日(月)

 今日から3日間、2学期の個人懇談会が各クラスの教室で行われます。
 教室では、保護者の方と担任が子どもたちの成長を楽しそうに語り合っていました。
画像1 画像1

全校ケイドロ大会 3日目

○ 12月8日(金)

 運動委員会主催「全校ケイドロ大会」も今日が最終日です。たくさんの子どもたちが参加し、たっぷり体を動かしました。先生たちも「鬼」で参加し、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

○ 12月8日(金)
 
 4年生の授業の様子です。
 1組は図工。版画で自画像を彫ります。タブレットで自分の顔を撮影し、下絵を完成させます。じっくり自分の顔と向き合っています。
 2組は理科「ものの温度と体積」。単元内自由進度学習に取り組み、自分のペースで学習を進めます。振り返りにもたっぷり時間をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年生

○ 12月8日(金)

 3年生の図工の様子です。今日はクリスマスカードを作りました。ツリーの装飾やメッセージなど、自分らしさを表現しました。
画像1 画像1

授業の様子 6年生

○ 12月7日(木)

 6年生の総合的な学習の時間の様子です。今日は主に自己調整(今までの学習を振り返り、分かったことや分からなかったこと、できたこと、できなかったことを、自分なりに洗い出し、それぞれの課題に取り組む)の時間として、各自が考え、計画し、活動を進めました。初めての取り組みでしたが、「自分のペースで活動が進められるので、60分があっという間だった」「初めての取り組みでおもしろかった」、という感想が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談 〜きいてよきいてよ〜

○ 12月7日(木)

 教育相談「きいてよ きいてよ」を行っています。学校生活の様子や心配なこと、気になることなどについてのアンケートをもとに、担任が子どもたちと向き合います。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

○ 12月7日(木)

 1年生の授業の様子です。
 1組は国語。ものの名前を集めてお店屋さんごっこをするために、ことば集めをしています。友だちの意見を聞きながら、いろいろな種類のことばを見つけます。
 2組は算数。「いろいろなかたちづくり」のまとめのプリントを行います。自分のペースで進めていきます。困ったときは友だちの力を借ります。
 3組は道徳。「ジャングルジム」。ネコやクマ、サルの気持ちを想像して役割演技を行い、友だちと仲良くなることについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間 〜大型紙芝居の読み聞かせ〜

○ 12月6日(水)

 人権週間(11月27日(月)から12月8日(金))の取り組みとして、1年、2年、3年生を対象に大型紙芝居の読み聞かせを行いました。読んでくださるのは、読み聞かせボランティアの「まあち」さん。
 今日は『とべないホタル』と1年生は「ちびゴリラのちびちび」、2年生は「にじいろのさかな」、3年生は「かたあしだちょうのエルフ」をそれぞれ読んでいただきました。
 子どもたちは幻想的な物語の世界にひたり、自分もまわりも大切にすること、人とちがっていることを前向きに捉えること、ささいなことでも、相手が喜んでくれると自分もうれしいこと、など物語が伝えてくれるメッセージをしっかり受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ケイドロ大会 1日目

○ 12月4日(月)

 長い休み時間を使って、運動委員会主催「全校ケイドロ大会」を行いました。この取り組みは、寒い季節にも楽しく外で遊べるようにしたい、という運動委員会の子どもたちの思いが形になったものです。企画や案内、参加者の募集も全て運動委員会で行いました。
 今日は第1回目。先生たちも「鬼」として参加し、大いに盛り上がり、楽しい時間となりました。6日(水)、8日(金)にも行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝会 〜国際理解集会〜

○ 12月4日(月)

 今日の朝会は、日本語教室の皆さんによる国際理解集会でした。
 「でこぼこトリオ」による漫才で幕を開け、各国の興味深い言い伝えなどのクイズを行いました。「フィリピンでは夜掃除をして、幸運を呼び込む(×)」「トルコでは右手がかゆくなるとお金が手に入る(○)」など、その国ならではの習わしや言い伝えが紹介され、楽しくクイズを解きました。国がちがえば文化もちがう、いろいろあっておもしろい、そんなことが実感できた時間となりました。
 日本語教室の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。
画像1 画像1

授業公開を行いました

○ 12月1日(金)

 本校は岩倉市教育委員会、丹葉地方教育事務協議会の委嘱を受け、「対話で高め合う五条川っ子」をテーマに、研究実践に取り組んでいます。次年度の発表を前に、中間まとめとして、授業公開を行いました。 
岩倉市内や近隣の市町の先生方がご参加くださり、友だちと対話する姿、黙々と課題に向き合う姿など、生き生きと学びに向かう子どもたちの姿をたくさん見ていただきました。
 授業参観の後には「対話」を中心に据えた本校の取り組みについて、研究協議会を行い、さまざまな視点でご意見やご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 国際交流
2/20 国際交流
2/21 国際交流
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125