最新更新日:2024/06/25
本日:count up188
昨日:167
総数:563883
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

秋の遠足(1・2年生)

モリコロパークにある児童総合センターでふれあいタイム!!

ハンティングワードやコピタイルといった施設内のレクリエーションに参加している人も

展望台に登る人も

それぞれが楽しんでいます!

中には、もうお弁当が食べたいという人も、、、
画像1 画像1

秋の遠足【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
繊維機械館の見学が始まりました。クイズを解きながら学んでいきます。

秋の遠足(4年生)

画像1 画像1
最初の目的地の船頭平閘門に着きました。
注意事項などお話を聞き、これから見学、学習します。

秋の遠足(1・2年生)

予定より少し早めにモリコロパークに到着です。
風が吹くと少し肌寒いですが、ここからみんなで遊んだら、あったかくなりそうですね!
画像1 画像1

秋の遠足

画像1 画像1
ただいま目的地に向けて出発です。たくさん学んできたいと思います。

秋の遠足(1・2年生)

バスに乗り、モリコロパークへ出発です!
1、2年生で楽しみましょう!!
画像1 画像1

秋の遠足 (4年生)

バスに乗り、出発しました。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

○ 11月7日(火)

 1年生の授業の様子です。
 1組は国語「じどう車くらべ」です。教科書の本文からはたらく車とその仕事について読み取ります。ともだちとの対話もスムーズです。
 2組は生活。先日行われた昔の遊び「紙鉄砲」を作ります。声をかけ合い、助け合って取り組みます。
 3組は国語。新しく習った漢字を丁寧に書き取ります。真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 のぞみ

○ 11月6日(月)

 のぞみ学級の授業の様子です。受付、会計、包装などの係に分かれ、畑で育てたサツマイモで「おいもやさん」を開きました。市内の先生方も参観され、お店はとても盛況でした。みんなで協力し合い、自分の役割をしっかり務めることができました。お客さんの先生たちは大きなサツマイモに大満足でした。
画像1 画像1

みんなの気持ち お渡ししました

○ 11月6日(月)

 学級代表が中心となって行った赤い羽根共同募金(19,790円)を社会福祉協議会の方にお渡ししました。みんなの温かい気持ちが募金となって届けられました。
画像1 画像1

岩倉市民文化祭

◯ 11月2日(木)

 アデリア総合体育文化センターで岩倉市民文化祭が開かれています。文化祭には市民の皆さんのさまざまな作品に加え、市内小中学校や保育園の子どもたちの作品も展示されています。本校の子どもたちの作品もあり、中には市長賞や美術展賞などに入賞した作品も展示してあります。
 5日(日)まで開催されていますので、ぜひ足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA活動

○11月2日(木)

キャリア教育の授業を、参観させていただきました。

料理長 丹下さんの貴重なお話、鮮やかな手捌き! 
実際に聞き、見られたこと、
感動しました!

画像1 画像1

クリーンチェックいわくら

○ 11月1日(水)

 先週の土曜日に市内全域で「クリーンチェックいわくら2023」が実施されました。本校でも掃除の時間をつかって、校庭や学校沿いを清掃しました。たくさんの落ち葉と草が集まりました。学校をきれいにするのは気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の遊び 1年生

○ 11月1日(水)

 神野ゆうわ会の方々に先生になっていただき、昔の遊びを教わりました。竹とんぼやけん玉、こま回しやお手玉、おはじき、あやとり、岩倉かるたなどに挑戦しました。はじめは、うまくできなかった子どもたちも先生にコツを教えてもらって、できるようになりました。
 参観くださった保護者の皆さんも一緒に参加し、童心に帰って楽しんでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行プレゼン大会 5・6年生

6年生が修学旅行で学んだこと、発見したこと、感じたことを一人一人がプレゼンにまとめました。

今日はそのプレゼンを5年生に発表しました。

半年後に修学旅行にいく5年生

半年前に行った6年生から訪問地の魅力を教えてもらいました。

こうして学びがつながっていくのだと感じる時間になりました。

6年生のプレゼンも、5年生の聞く姿勢も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具体験 3年生

〇 10月31日(火)

 北支会の皆さんに先生になっていただき、昔の道具体験を行いました。ビンと棒を使って玄米を精米する体験や、たらいと洗濯板での洗濯の体験、羽釜(はがま)やおけ、火鉢など、昔の人々が使っていた道具の説明などを聞きました。体験を通して昔は時間と手間をかけて一つ一つ丁寧に生活をしていたけれど大変だったということが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生

〇 10月30日(月)

 2年生の算数の授業の様子です。5の段(九九)の問題を作成し、解き合います。教室のあちらこちらで対話の場面が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝会

〇 10月30日(金)

 今日の朝会の様子です。岩倉市さくらアートコンテスト、日本語能力試験、尾教研書写作品コンクール、岩倉市軟式野球大会で入賞したみなさんの表彰を行いました。
 「絵を描くときは描きたいものを大きく描くように意識しています」「字のバランスや力強さに気を付けて筆を運んでいます」「次の目標にむかって日本語検定試験の勉強をがんばります」「みんなで勝ち取った優勝です。もっと練習して、次の大会でも優勝を目指します」表彰後のインタビューでは、受賞したみなさんから力強い言葉がありました。
画像1 画像1

日本語能力試験合格おめでとう(日本語教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝会で、日本語能力試験でN3とN4に合格した二人は、校長先生から表彰をしていただきました。言語知識テストや聴解テストで高得点を取ることができ合格をすることができました。二人の目標は次の級も合格することです。1ヶ月後に試験があり、二人は一段と難しくなるテストに向けて頑張っています。

神野ゆうわ会との植栽 5年生

〇 10月27日(金)

 5年生の児童が神野ゆうわ会の皆さんと一緒に、本校西側街路花壇の花の植え替えを行いました。パンジーやノースポールなどこれから咲く花の苗を植えました。きれいな花が咲くのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 国際交流
2/20 国際交流
2/21 国際交流
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125