最新更新日:2024/06/26
本日:count up100
昨日:142
総数:495094
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【1年生】タブレット

 初めてタブレット端末にログインをしました。カメラも使ってみました。自分自身や身近にある文房具を撮影しました。自分が撮影した画像を確かめた時には子どもたちから思わず声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 今日の献立

   カレーライス キャベツ入りメンチカツ カクテルフルーツ

 今日はスポーツフェスティバルなので子どもたちに人気なカレーライスにしました。子どもたちは「スポフェスにカレーは最高!」「おなかぺこぺこだ〜!」と言っていました。
 また、今日は外にいると暑かったので、冷たいカラフルフルーツがぴったりでした。
画像1 画像1

スポーツフェスティバル ペア種目

 学年種目の他に、ペア種目競技がありました。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル 開会式〜

 晴天に恵まれ、スポーツフェスティバルを行いました。全校児童が運動場に出て競技をするのは久しぶりです。それぞれの競技では自分のもっている力を出そうと一生懸命がんばっていました。大きな声援が運動場に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 今日の献立

  鯖の照り焼き 大根のそぼろ煮 きゃべつと小松菜のごま酢和え

 鯖は秋から冬が旬の魚で、脂がのっていました。鯖は青魚でn-3系多価不飽和脂肪酸のDHAやEPAを豊富に含みます。これらは血液をサラサラにするため、生活習慣病の予防につながります。「皮にも栄養がいっぱいだよ」と言うと、子どもたちは「苦手だけど皮も食べたよ!」「いつも全部たべてる!」などと言っていました。
画像1 画像1

【1年生】3つのかずのけいさん

 1年生の算数で3つの数のたし算を学習しています。今日は、ノートに式を書いて、計算した答えを書いていきました。早い子は自分で式を作って計算に取り組んでいます。「見て見て、たくさん○をもらったよ」「こんなに問題つくったよ」子どもたちはいきいきと計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]空気を冷やしてみよう

 理科の授業で、空気を冷やすと目に見えない空気中の水が目に見える姿に戻るかを実験で確かめました。氷水入れたコップの様子を観察してみるとコップのまわりに水滴がつきました。自分の目で見てみるとよく理解できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 今日の献立

  ちくわの青じそ揚げ 茎わかめと根菜のきんぴら かぼちゃの味噌汁 ブルーベリーデザート

 今日は目の愛護デーです。数字の10と10を横にすると、人の顔の眉と目に見えるところから決められたそうです。
 今日使用した食材の目の健康に関わりのある栄養素について紹介します。まず、かぼちゃやにんじんなどの緑黄色野菜、ブルーベリーに含まれるビタミンAは目の健康を保ち、うるおいを与える働きがあります。つぎに豚肉に多く含まれるビタミンB1は目の疲れを防ぐ働きがあります。また、ブルーベリーに含まれるアントシアニンという色素には視力低下を予防する働きがあります。
 ただし、この栄養素だけをとればいいのではなく、栄養のバランスよく食べることが大切です。
 子どもたちは「ぶどうだと思ったらブルーベリーだった!」「ブルーベリーゼリーを食べて目が良くなるといいな!」と言いながら食べていました。
画像1 画像1

【3年生】かみはんが その2

 海の中の生き物を版画であらわします。
 魚やくらげなど海の生き物に模様をつけて版を作っていきます。子どもたちの工夫が加わって、様々な模様の生き物ができあがってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7PTA親子文化講座を開催しました その4

 続き。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7PTA親子文化講座を開催しました その3

 製作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7PTA親子文化講座を開催しました その2

 左官体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7PTA親子文化講座を開催しました その1

 10月7日(土)、年間計画でも予定していたPTA主催の親子文化講座を実施しました。今回は、あま市に事業所がある浦田建築工房さんの方々を講師にお招きし、左官体験とオブジェをあしらった時計やビー玉ころがしの製作を行いました。
 参加された方々からは、好評の声が聞かれました。皆さん笑顔で、体験や製作を楽しんでいらっしゃいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生とおもちゃランドをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が一生懸命手作りしたおもちゃを使って遊ぶ「おもちゃランド」に招待してもらいました。
 1年生は2年生のお兄さんお姉さんが丁寧にルールやコツを教えてくれたおかげで、とても楽しく遊ぶことができました。授業の振り返りでは、「2年生になったら、自分たちも1年生を楽しませてあげたい」と意気込んでいる児童の姿も見られました。
 来週はスポーツフェスティバルが待っています!元気いっぱい活躍してくれることを願っています。
 

10/6 今日の献立

   春巻き 八宝菜 もやしとコーンのナムル

 今日は中華料理でした。八宝菜にはうずらたまご・ぶたにく・いか・はくさい・にんじん・たまねぎ・たけのこ・チンゲンサイが入っていました。また、副菜も和え物で野菜がたくさんとれる献立でした。
画像1 画像1

おもちゃランドを行いました。

 生活科の学習で、1年生を招待しおもちゃランドを行いました。今日までの間、おもちゃを作って試したり1年生が楽しめるルールを考えたりして、準備を頑張ってきました。
 1年生の楽しそうな姿をみて、2年生も嬉しそうにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 かみはんが

 紙版画の版づくりに取り組んでいます。厚紙、段ボールや気泡緩衝材など、素材の違いを利用して模様を考え版を作っていきます。完成まで、もう少し時間をかけて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 今日の献立

   オムレツ ハッシュドビーフ マスカットゼリーポンチ

 今日は給食時間の始まりが早い日だったのでご飯と一緒に食べられるハッシュドビーフにしました。早いスタートでも、もりもりと食べていました。
 今日のゼリーポンチはマスカットゼリーを使いました。マスカットの淡い緑色がきれいなポンチになりました。「なんのゼリーかわかる?」と聞くと、子どもたちは「マスカット!」とすぐに答えていました。「毎日献立表をみてるからわかるよ!」と言っていました。ぜひご家庭でも一緒に献立表を見てみてください。
画像1 画像1

【1・6年生】デカパン

 スポーツフェスティバルのペア種目”デカパン”の練習をしました。
 最初のスタート位置に移動するところから流れを確認しながら練習しました。お互いに「頑張れ」と大きな声援を送ります。本番も一生懸命走ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]式と計算の順序

 算数で「式と計算の順序」について学習しています。どんな順番で計算したらよいか友達同士で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係