最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:70
総数:950095
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

11/16キャンプに出発します

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れた朝です。みんな元気に出発しました。

11/14 元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い青空が広がっています。
富士っ子たちは元気に外遊びを楽しんでいます。

インフルエンザが猛威を振るっています。
体調不良でお休みしているみなさん、体をゆっくり休めて1日も早く元気になってくださいね。
友達も、先生たちもみなさんが元気に登校してくれることを心待ちにしています。

11/14 教育相談週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から教育相談週間が始まりました。
子どもたちは、担任の先生に困っていることやがんばっていることなどを話します。
毎日楽しく学校生活が送れるように、どんなことでも相談してくださいね。

11/11(土)学校公開ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は学校にお越しいただき、ありがとうございました。どの子もお家の人を見つけて笑顔がほころんでいました。中にはテンションが上がっていつもよりはり切りすぎてしまう子も・・・。風邪やインフルエンザなどの感染症で欠席が多いクラスもありましたが、子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたと思います。ありがとうございました。明日明後日とお休みになりますが、体調に気をつけてお過ごしください。

11/11 第4回学校運営協議会の報告と第5回学校運営協議会の案内

【第4回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和5年11月11日(土) 9:40〜11:30
2 場所 本校各教室・アリーナ
3 公開
4 傍聴人 0人
5 議題
  〇学校公開授業の参観・意見交換
  ・どの学年でも授業の中でクロームブックを効果的につかっている。
  ・子どもたちが落ち着いて授業に参加している
  ・保護者と地域と学校が協力している姿を見ることができてとてもうれしい。
  ・さまざまな行事において、学校の工夫がみられ、誰もが活躍する姿をみられる

【第5回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和6年1月21日(日) 9:00〜(予定)
2 場所 本校 各教室・アリーナ
3 公開
4 傍聴人   定員5名
5 傍聴を希望する場合は、12月15日(金)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人が確認できるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は、先着順とします。
6 議題
 ○学習発表会の参観・意見交換
7 問い合わせ先 本校教頭 28−8725

画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 富士っ子サポーターズクラブの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
富士っ子サポーターズクラブの活動がありました。
来年度に向けての話し合いや、ベルマークの整理、掲示物の作成などを行っていただきました。
いつも子どもたちや私たち職員のことを考えてくださる、保護者の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。
よりよい教育ができるよう、職員一同、力をあわせてがんばります。

11/10 見守られて登校

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の中の登校です。
元気に学校に来てくれてうれしく思います。
保護者の皆様、見守り隊の皆様、雨の日も見守りをありがとうございます。

11/10 朝の読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は読書週間の最終日でした。目標の10さつを大きく上回って、たくさんの本に親しむことができた児童が多く見られました。
 今朝の読み聞かせでは、読み聞かせボランティアの方々に、それぞれ素敵な本を読んでもらいました。本の内容について、ボランティアの方とお話をしたり、思わず笑ってしまったりと児童の楽しむ姿が見られました。

11/9 本の世界に入って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間中です。多くの児童が、本に親しむことができています。
 今日は、3年生と6−2、6−3で、どんぐりさんからの読み聞かせもありました。本の世界に引き込まれている姿がすてきでした♪

11/8 より高みを目指して(4年)

 今の体育の授業は、走り高跳びです。普段の生活の中で、何かを飛び越えるという動きをすることがなかなかないので、みんな大苦戦です。しかし、コツをつかんでくると、少しずつ形になってきました。誰が最初に1mのバーを越えることができるのか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水)避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に避難訓練がありました。北舎1階の家庭科室から火災が発生したという設定で煙を避けて避難する方法を訓練しました。運動場へ避難した後は消防署の方から火災が発生した時の対処法や消火器の使い方を教えていただきました。3年生はスモークハウスの体験をしました。真っ白な煙の中壁を伝って外へ出ます。いざという時にスムーズに動けるよう、訓練は欠かせないものです。いろいろな状況を設定し、これからも定期的に避難訓練を行っていきます。

11/8 研究授業が行われました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は3年3組で、今日は3年1組で国語の研究授業が行われました。
対話のルールを確認したうえで、仲間とともに考えを共有していく姿に成長を感じました。
できることがどんどん増えていく子どもたちの姿はキラキラと輝いています。

11/8 職員の定時退校日にご協力をお願いします

画像1 画像1
明日11/9は本校職員の11月の定時退校日です。

職員が、心身ともに健康な状態で笑顔で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としています。
そのため、16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっています。

11/7 音楽の学習 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽記号に気をつけて、上手にリコーダーを演奏することができました。集中して練習する姿に感心しました。

11/6 読書感想画に挑戦(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮沢賢治の「やまなし」を読んで、感じたことを絵に表現しています。場面の様子を、よく想像できていると思います。週末の学校公開日で保護者の方に見ていただけるよう、展示しています。ぜひご覧ください。

11/6(月)ブックトーク(4年生)

 図書館司書さんが、「新美南吉」をテーマにブックトークをしてくださいました。
南吉の生い立ちや本名、作品の紹介などをしていただきました。
子どもたちは、途中まで物語を聞いたあと、
「早く物語の続きが知りたい!」「この先どうなるんだろう…」
と、興味津々でした。
 今週は「どんぐり読書週間」です。物語に限らず、たくさんの本に親しみ、お気に入りの一冊に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 朝礼での話

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ありがとうは魔法の言葉」というテーマで話をしました。
「ありがとう」は言われた人はもちろん、言った人も晴れやかな気持ちにする魔法の言葉です。

 本校自慢の6年生が、夏の応募作品で、ありがとうのメッセージを応募し、本に掲載されました。

 とてもすてきなメッセージに胸がいっぱいになりました。ぜひ読んでみてください。

11/2 はじめての校外学習 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生にとって初めての校外学習でした。バスに乗って児童総合センターへ出かけました。丸ごと遊具になった館内にみんな大はしゃぎでした。お弁当を食べた後は、芝生広場と自然体感遊具でも遊びました。秋見つけは少ししかできませんでしたが、みんな、なかよく、楽しく安全に過ごすことができ、笑顔がいっぱい見られました。持ち物やおいしそうなお弁当など、準備をしていただきありがとうございました。

11/2(木) 電車とバスで校外学習 (かしのみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かしのみ校外学習は、iバスとJR電車を使って岐阜市科学館へ行きました。
財布とお金を大切に持って、自分でお金を用意して代金を支払いました。
科学館では、さまざまな展示室やプラネタリウムを堪能しました。
少し暑いぐらいのお天気でしたが、元気に行って安全に帰ってこれました。

11/2 行ってらっしゃい!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5年生は、校外学習に出発する1〜4年生を手作りのプラカードを持ちながら、お見送りをしました。1〜4年生だけでなく、バスにまで率先して手を振る5年生の姿はとても愛らしかったです。
 いよいよ野外キャンプも近づいてきました。しんあふれる5年生を目指して、これからも仲間と共に高め合っていきましょう!! 



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    



一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子