最新更新日:2024/06/25
本日:count up121
昨日:120
総数:494852
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

大掃除〜その1〜 PTA保健厚生委員も参加しました

 7月19日(水)、いよいよ1学期も残り2日。終業式の前日は、毎年恒例の大掃除です。1学期間にたまった汚れの中でも、普段の掃除では手が届きにくいところまで範囲を広げて取り組みました。
 今回の大掃除でも、PTA保健厚生委員の方々も参加していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今日の献立

   揚げ鶏のレモンソース なす入り麻婆豆腐 旨塩きゃべつ 
   一口ぶどうゼリー

 今日の麻婆豆腐には、夏野菜のなすを入れました。なすの皮には「ナスニン」という色素成分が含まれています。ナスニンには、抗酸化作用や目の疲れを取る効果があります。麻婆豆腐に入れたことで、子どもたちには「おいしい!」「なすが苦手だけどこれなら食べられる!」と好評でした。
画像1 画像1

【4年生】 算数

 算数の発展学習です。輪をつないで切るとどんな形ができるかな?輪を2つつなげて予想します。「三角」「十字」「四角」…いろいろな考えが出てきます。実際に切って確かめます。輪を2つにしたら、3つにしたら……学習がどんどん広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊べました!

 とても暑い日が続き、外で遊ぶことのできない日も出てきています。今日は”外で遊ぶことができた”日です。元気な子どもたちの声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちもちの木

 「もちもちの木」の話の中から場面を選んで絵に表しています。まだ、下書きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]ゴーヤの観察

 理科で育てているゴーヤの観察をしました。大まかな部分はタブレットの写真で確認して、においや触り心地などの細かい部分は実物を見て観察しました。気温が高い日が続いているので、ゴーヤはぐんぐん成長してきました。小さな実もできていて、これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の献立

   焼売 八宝菜 もやしナムル

 八宝菜には豚肉やうずら卵、なると、チンゲンサイ、白菜、人参などたくさんの食材を使い、彩りよく仕上がりました。子どもたちはそのままたべたり、ごはんにのせて中華丼にしたりして食べていました。
画像1 画像1

通学団児童会

 例年、夏休み前のこの時期に、通学団児童会を行います。新学期が始まって約4ヵ月、現在の登下校の状況や並び順、集合時間の確認などを行います。先日、ONB会・PTA安全委員による懇談会で課題とされていた内容(1列で移動できていない・白線の内側を通行するなど)についても、各通学団ごとに指導及び確認を行いました。
 終業式の下校時には教師による付き添いも行います。ご家庭でも、今一度、交通マナーや通学団での約束事について確認していただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の献立

 えだまめコロッケ 福神和え モロヘイヤのカレースープ オレンジ

 モロヘイヤは「王様の野菜」とも呼ばれ、昔エジプトの王が難病を患った際にモロヘイヤを食べたら治ったといわれるほど、栄養価の高い野菜です。今日はカレースープに入れました。モロヘイヤの粘り気でとろっとしたスープになりました。
画像1 画像1

7/12 今日の献立

   まぐろと大豆のおろしソース 昆布和え かきたま汁 
   フローズンヨーグルト

 今日はフローズンヨーグルトを出しました。半解凍の状態で食べてもらうために、給食を食べ始める頃に給食室まで取りに来てもらいました。子どもたちは「アイスみたい!」「冷たくておいしい!」と言って食べていました。暑い日にぴったりのデザートになりました。
画像1 画像1

1Lはどれくらい?

 算数の「かさ」の学習で、1Lづくりをしました。
 グループで相談しながらいろいろな入れ物に水を入れたり、入れた水をリットルますに移したり、1Lの量を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】家庭科

 今までの学習を生かして小物を作っています。手作りのよさが出るように、ステッチを入れたり飾りをつけたりして工夫しています。どんな作品ができあがるかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】国語

 本の紹介カードを作っています。自分の選んだ作家や作品の魅力を紹介します。タブレットを使うよさを生かして、作家や作品のよさが伝わるように作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の献立

   肉味噌坦々麺 糸寒天サラダ 手作りももケーキ

 今日は冷やした中華麺を肉味噌坦々麺の汁で混ぜて食べました。麺の冷たさで汁が冷やされ、暑い日でも食べやすくなりました。担々麺は中国が発祥で、担いで運べるように水分が少なくなっています。子どもたちもよく混ぜて食べていました。
画像1 画像1

ONB会・PTA安全委員による懇談会

 7月11日(火)、日頃、登下校を見守ってくださるボランティア団体ONB会と本年度のPTA安全委員さんによる懇談会が行われました。通学路の危険個所の確認や、児童の通学の仕方について、様々な情報交換が行われました。ここで話し合われたことを、今週末の通学団児童会で子供たちについたえていきたいと思います。
 今回は、学校から離れる(遠くなる)につれて、きちんと列で集団下校できていないことが問題としてあがっていました。ご家庭でも、安全な登下校のために約束事を守り、常日頃から道路上での安全確認をするよう、お話しいただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 音楽「リボンのおどり」

 楽器の音の重なりを楽しみながら演奏します。2つの部屋に分かれて練習しています。少しでも上手に演奏できるようにと、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】家庭科「夏をすずしく さわやかに」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【6年生】家庭科「夏をすずしく さわやかに」その1

 家庭科の学習で、洗濯を体験する実習を行いました。洗剤の量を確かめ、もみ洗いやつまみ洗いなどの手洗いを行いました。
 新しい水ですすぐことも行い、いつも洗濯機が自動でしていることを手洗いで確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 今日の献立

 ぶたキムチ ひじきときゃべつのサラダ 鶏団子汁 冷やしパイナップル

 キムチは乳酸菌で発酵させた発酵食品です。乳酸菌は腸内環境を整えます。調味料で味を整え、辛いのが苦手な子も食べやすい味になりました。子どもたちも「辛くない!」や「ご飯に合っておいしい!」と言っており、好評でした。
画像1 画像1

ビスケット

 プログラミング言語 ビスケットを使って「水族館」を作りました。海の生き物を楽しく動かします。ちょっとした工夫で生き物たちがいろいろな動きをします。子どもたちは楽しみながらプログラミングを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係