最新更新日:2024/06/26
本日:count up127
昨日:121
総数:494979
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

「能」の巡回公演ワークショップに参加しました〜その1〜

 6月27日(火)午後、4〜6年生が体育館で、「能」の巡回公演ワークショップに参加しました。子どもたちは日本の伝統芸能「能楽」が、どのように行われるのかを楽しみに参加していました。
 ワークショップの中では「能楽」ならでは表現や、所作を楽しみながら9月に行われる本公演に向けて知識や技能を身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 今日の献立

   愛知のしそ春巻き 麻婆豆腐 バンサンスー

 麻婆豆腐は給食の人気メニューのひとつです。子どもたちはご飯と一緒に、もりもりと食べていました。
画像1 画像1

【4年生】 体育:リレー

 リレーの学習をしています。暑さに負けずに走っているところです。走っている友だちを応援する大きな声も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の献立

   和風スープカレー チーズハンバーグ わらびもち

 スープカレーは北海道の札幌市が発祥であると言われています。スープカレーは基本的に辛口の場合が多いです。学校では普段2種類のカレールウを使用していますが、今日は1種類のカレールウに純カレーを加えました。普段のカレーとは少し違う味わいでしたが、こちらも好評でした。
画像1 画像1

【図書委員会】 図書クイズビンゴ

画像1 画像1
 大治西小の皆さんが本を読んで楽しく過ごしてほしい、たくさんの人に図書室を利用してほしいという思いから、図書委員さんが「図書クイズビンゴ」を企画しました。
 解答用紙の答えのビンゴが完成して正解だったら、しおりのプレゼントがあります。
画像2 画像2

【4年生】 算数

 垂直と並行の学習をしています。三角定規一組を使って、垂直な直線と平行な直線をかきました。線に定規を合わせたり、定規が動かないようにしっかり押さえたりしながら線をかきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]社会見学「八穂クリーンセンター」

八穂クリーンセンターでは、たくさんのごみが運ばれ処理される様子を見学しました。最後の質問タイムで「1日200tのごみが運ばれてくる」と教えてもらい、子どもたちは驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]社会見学「ガスエネルギー館」その2

ガスエネルギー館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]社会見学「ガスエネルギー館」その1

社会見学でガスエネルギー館に行きました。地球温暖化問題やエネルギーの大切さについて体験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】図工 カラフルフレンド

ポリ袋にお花紙を入れて作品を作りました。
色の組み合わせや袋の繋げ方を工夫して、自分だけの作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の献立

鶏ステーキ赤しそソース きんぴらごぼう
レタスとトマトのふわふわスープ

 鶏ステーキは、でんぷんをつけた鶏もも肉を外はカリッと中はジューシーに焼き上げ、大治町産の赤しそを使ったソースをかけました。子どもたちからは「鶏ステーキおいしかった!」「もっと食べたい!」と好評でした。
画像1 画像1

6/22 学校保健委員会

 学校歯科医の吉田先生をお迎えして、第1回学校保健委員会を行いました。PTA保健厚生委員の皆様にもご参加いただきました。健診結果の報告や、睡眠についてのアンケート結果の報告の後、各グループで話し合いをしました。子どもたちの具体的な生活実態から、改善点を考え発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】スマイル班活動

4年生と一緒に、スマイル班活動を行いました。
4年生が考えてくれたレクリエーションを通して、楽しく交流することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の献立

 マカロニグラタン ミネストローネ さくらんぼ&メロンゼリーポンチ

 今日のマカロニグラタンはホワイトルウから手作りしています。一つ一つカップに入れ、パン粉とパセリ、チーズをのせて焼き上げています。手間がかかりますが、とってもおいしく出来上がりました。
画像1 画像1

【5年生】 家庭科

 玉結び、玉止めを練習しています。今日は玉止めの練習をしました。「みんな、長くなっちゃう」なかなか布の近くに玉ができず、四苦八苦ですが、とても楽しそうに練習していました。コツをつかんで、布の近くに玉ができるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 算数

 テープ図を使って考えます。今日は、もとの長さと残った長さから、使った長さを求めます。図を見ながら立式することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】道徳「うばわれた自由」

 道徳の授業では、「自由」について考えました。自由とは何かや、自由によるデメリット、どのように自由を確保しながら集団や社会で生活していくかを考えました。他の人に迷惑をかけないようにすることが前提などの意見が出ました。
 また、タブレットを活用して、意見の表明やグループでの交流を行い、仲間の意見も参考に学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 今日の献立

  たことちくわの揚げ煮 ゆかり和え ちゃんこ汁 豆乳ムース

 たことちくわの揚げ煮に使われているたこは、噛めば噛むほどうまみが出ます。歯ごたえがあるので、子どもたちもよく噛んで食べていました。
画像1 画像1

どろこんこ遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「なつとあそぼう」の学習で、どろんこあそびをしました。子どもたちは、土に水をかけて柔らかくして掘り進めたり、型に砂を入れて固めたりするなど自分たちで工夫して遊ぶことができました。

6/20 今日の献立

   手巻きご飯 大治にんじんとたまねぎのカリカリ揚げ 愛知のつみれと野菜汁 冷凍みかん

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」として愛知県産や大治町産の食材をたくさん使用しました。
 地域で生産された食材をその地域で消費することを「地産地消」といいます。地域で生産された食材は、新鮮でおいしく、輸送距離が短いため環境にやさしいです。
 大治町内の小・中学校の給食では、月4回程度大治町内で生産した食材を使用しています。ご家庭でもぜひ、愛知県産、大治町産の食材を積極的に使用してみてください。
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係