最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:161
総数:950982
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

10/24 一人一鉢運動開始!!(4年生)

 春に行われる卒業式・入学式の会場にお祝いの気持ちをきれいな花で表そうと、一人一鉢運動の準備をしています。今日は自分のポットに、花の苗を植えました。元気に育ってたくさんの花を咲かせ、富士小がもっと美しくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 話し合い活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」という物語の場面を比較し、ホワイトボードにまとめました。
 自分の考えを伝え、相手の意見を聞くことで考えを深めることができました。

10/24 6年生のみなさんいってらっしゃい!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5年生は、明日修学旅行に行く6年生のお見送りをしました。手作りのプラカードを手にしながら、笑顔あふれる姿で6年生のみなさんを送り出す姿に心がぽっと温かくなりました。
 明日からは最高学年として、一生懸命頑張ることができると素敵ですね。

10/23 生き物教室(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外部の講師を招き、生き物教室を行っていただきました。
 草花を含む生き物たちが私たちにとって、とても大切な存在だということを教えていただきました。また、のびのび広場にいる生き物をさがして、生き物ビンゴを楽しみました。ビンゴをしたご褒美として、ミナミヌマエビをひとり一匹いただきました。1年生のみなさん、飼い方も教えてもらったので、おうちで大切に育ててくださいね。
 ご参観いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

10/23 研究授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組で算数の研究授業が行われました。
いろいろな図形の面積の求め方を考え、話し合いました。
友達の意見に「なるほど〜」の声もあがるなど、発見のある授業でした。

10/23 よろしくねの会が行われました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、6年生は修学旅行に行ってきます。その間、富士小学校をよろしくねということで5・6年生はよろしくねの会を行いました。お互いに真剣に話を聞く姿勢が、とても素晴らしかったです。
 5年生は6年生が修学旅行でいない間、最高学年となります。富士小学校の最高学年として、責任と自覚をもって行動ができると素敵ですね。

10/23 今日の富士っ子サポーターズクラブの活動

今日は、昼放課の見守りやベルマークの整理を行ってくださいました。

ベルマークの整理は細かい作業になりますが、みなさんのおかげで、どんどん進んでいます。

子どもたちの学習や学校生活に役立つものにしていきます。


クラブのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(金)水溶液の実験(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科では、水溶液の性質を調べる実験を行っています。今日は水溶液の見た目やにおい、熱したときの様子について調べました。水溶液の中には危険なものもあるので、子どもたちは友達と協力して、安全に気を付けながら実験を行っていました。

10/20(金)就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学する子ども達が就学時検診のため富士小学校に来てくれました。元気いっぱいにお話ししてくれる子やちょっとドキドキして不安そうにしている子、いろんな子がいて、富士小学校の先生達はとてもうれしい気持ちになりました。4月に元気に入学してくれることを期待しています。

10/20(金)ビオトープ、まもなく完成します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NPO法人トンボと水辺環境研究所の川口邦彦先生と目面(めずら)先生が本校南側の観察池をビオトープに変身させるべく9月から活動してくださっています。
 池に溜まっていた泥を全てかき出し、新たにきれいな石や砂をバランス良く配置してくださいました。来週には水辺の生き物がお目見えする予定です。新しくできる富士小ビオトープをぜひ、楽しみにしていてくださいね。
 

10/19 どうやって求めよう?(4年生)

 以前学んだ面積の公式を使って、複雑な形の図形の面積を求めました。
「線を入れたら、公式が使えるようになるかも…」
たくさん考えて、グループで話し合いました。
そして、工夫をすることで、公式が使えることに気づき、面積を求めることができました。
画像1 画像1

10/19 消防署見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署見学に行きました。
消防車や消防署の施設の中を見せていただき、一宮市の市民の生活を守る消防隊員さんたちの働く様子について知ることができました。また、実際にはしご車をのばしている所を見せてもらったり、代表児童が防火衣を着させてもらったりすることもできました。
見学で教えてもらったことを、社会科の「火事からくらしを守る」の学習に生かしていきます。

10/18 研究授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は4年3組で、今日は4年2組で算数の研究授業を行いました。
自分で考え、仲間と話し合い、自分で授業のまとめをする姿に、大きな成長を感じました。
どの子もよくがんばっていて立派です。

10/18(水)安心安全な登下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日15時下校と16時下校の時に、登下校時の安全についてお話がありました。登下校時の集合場所や通学路などで、地域の方の私有地に入り込んでしまったり、駐車場に停めてある自動車に身体や持ち物が当たったりすることがないよう、全校で確認をしました。日頃安全に登下校ができているのは、見守り隊を始め、地域の方々に見守られているおかげです。そのご厚意に応えるためにも一人一人が気をつけて安心安全に登下校できるようになるといいですね。

10/18 町たんけんPart5(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は町たんけん最終回で一宮子ども文化広場図書館に行きました。
司書さんのお話を聞いたり、学校では見かけない本に出会ったりしました。どの子も図書館のヒミツをたくさん発見でき、帰るころには、来た時より本がすきになっている様子でした。借りてきた本を学校で大切に読みたいと思います。

10.18 頑張って取り組んでます(4年生)

画像1 画像1
 授業での様子です。
 面積の公式を知り、問題に解いています。計算間違えをしないように頑張っています。また、まっすぐに伸びる挙手がステキですね。
画像2 画像2

10/18 正門横がきれいになりました

サポーターズクラブのみなさんに、正門横の植え込みの草抜きをしていただきました。

日の当たる場所はまだまだ暑い日があり、今日も大変暑い中での作業でした。


おかげで、とてもきれいな植え込みになりました。
画像1 画像1

10/18 元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い青空です。子どもたちは元気に駆け回っています。
4年生と1年生が仲良く鬼ごっこをしていました。
学年を超えて仲良く遊べるのが富士っ子たちの良いところです。

10/18 職員の定時退校日にご協力をお願いします

画像1 画像1
明日10/19は本校職員の10月の定時退校日です。

職員が、心身ともに健康な状態で笑顔で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としています。
そのため、16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっています。

10/17 どんどん運動楽しいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
澄み渡る秋空の下、子どもたちが元気に外遊びを楽しんでいます。
できることが増え、たくましくなった子どもたちの姿が輝いています。



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      



一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子