最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:161
総数:951781
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

11/2(木) 電車とバスで校外学習 (かしのみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かしのみ校外学習は、iバスとJR電車を使って岐阜市科学館へ行きました。
財布とお金を大切に持って、自分でお金を用意して代金を支払いました。
科学館では、さまざまな展示室やプラネタリウムを堪能しました。
少し暑いぐらいのお天気でしたが、元気に行って安全に帰ってこれました。

11/2 行ってらっしゃい!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5年生は、校外学習に出発する1〜4年生を手作りのプラカードを持ちながら、お見送りをしました。1〜4年生だけでなく、バスにまで率先して手を振る5年生の姿はとても愛らしかったです。
 いよいよ野外キャンプも近づいてきました。しんあふれる5年生を目指して、これからも仲間と共に高め合っていきましょう!! 

11月2日 校外学習〜名古屋港水族館〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちにまった校外学習!2年生は名古屋港水族館に行きました。イルカショーを見たり、たくさんの海の生き物をみたりすることができ、子ども達は名古屋港水族館をとても満喫できたと思います。
 イルカショーの後には、お弁当をおいしそうに頬張る姿も印象的でした。校外学習に向けて、お弁当や持ち物のご準備ありがとうございました。

11/2 秋季校外学習in木曽三川公園&輪中の郷(4年)

 今日は、素晴らしい晴天のもと、秋季校外学習に出かけました。今年は、最近の社会の学習でも出てきていた「木曽三川」や「輪中」の学習のため、木曽三川公園や輪中の郷へ行きました。タワーから一望できる木曽三川や、昔の実際の資料を目の当たりにしながら、みんな真剣にメモをとっていました。また、早朝からおうちの方々に作っていただいたお弁当を美味しく食べている姿も印象的でした。お忙しい中の準備、本当にありがとうございました。お腹いっぱいになった後に、クラスレクや遊具で遊ぶ姿を見て、我々も大変元気をもらいました。3連休でしっかり疲れをとって、来週からまた頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 「なるほど!」いっぱい 工場見学!!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は「明治なるほどファクトリー愛知」に工場見学に行きました。子どもたちにとっても身近な食べ物が、どのようにできているのかや、工場の人たちがどんなくふうをしているのかを、しっかり見て学ぶことができました。きっとたくさんの「なるほど!」を見つけることができたと思います。
 工場見学のお土産に、明治で作られているお菓子や冊子もいただきました。ご家庭でも、子どもたちが見つけた、たくさんの「なるほど!」を聞いてあげてください。

 ※もらったお菓子は、アレルギーを確認してからご家庭でお召し上がりください。

11/2 工場見学の後は…(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの「なるほど!」を発見した後は、海南こどもの国に向かいました。お家の人から、作っていただいたお弁当を嬉しそうに、おいしそうに食べていました。ご準備ありがとうございます。その後は、遊具で体を目一杯使って、元気よく遊びました。
 明日からは3連休です。しっかり体を休めて、月曜日また元気に学校に来てくれることを、先生たちも待っています♪

11/2 校外学習へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、6年生のお兄さん、お姉さんに見送られ、校外学習に出発です。
楽しい経験をたくさんしてきてくださいね。

11/1(水)ナップザック完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップザックが出来上がりました。みんなで試しに色々な物を入れて背負ってみました。何を入れて使うかな?

11/1(水) どんぐりさん読み聞かせ (かしのみ)

画像1 画像1
読書の秋、休み時間などにいつも以上に読書を楽しんでいます。
今日は、読み聞かせボランティアどんぐりさんが読み聞かせをしてくださいました。
おもしろい内容に笑ったり、繰り返し出てくるリズムの真似をしたりしながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

11/1 どんぐりさんの読み聞かせ

読書週間中にボランティア「どんぐり」さんや、保護者のみなさまによる読み聞かせを行っています。

今日は、かしのみと5年生でした。

今後、他のクラスも順に行っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 シャッフル読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間2日目。今日は、担任の先生ではない先生からの読み聞かせである「シャッフル読み聞かせ」を行いました。先生たちには、事前にクラスのくじを引いてもらい、どのクラスに読み聞かせに行くのか決めました。
 笑いがおきているクラス、心を落ち着けてしっとりと聞いているクラス、先生との会話を楽しみながら本と関わっているクラス…。どのクラスも、すてきな時間が流れていました。

10/31 富士っ子サポーターズクラブの活動

南舎1階トイレを掃除していただきました。

普段の清掃では落としきれない汚れやにおいを、徹底的にきれいにしました。


ぜひ、この状態を維持できるよう、トイレの使い方・掃除の仕方を見直していきたいと思います。

富士サポのみなさま、本当にありがとうございます。

今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 どんぐり読書週間 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間に、「シャッフル読み聞かせ」を行いました。いつもと違った先生が、各クラスで読み聞かせを行っています。

10/31 見守られて登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝の登校の見守りありがとうございます。
今日も元気に登校することができました。
保護者の皆様、地域の皆様のお陰です。ありがとうございます。

10/30 どんぐり読書週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、2週間どんぐり読書週間です。図書館に来て、多くの本を借りてくださいね。この週間中に、シャッフル読み聞かせやペア読書などがあります。楽しみにしていてくださいね!
(※写真は、今日の朝、図書委員さんが各クラスで読書週間のお知らせをしている様子です。)

10/30 どんぐり読書週間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からどんぐり読書週間が始まりました。本が大好きな富士っ子たちは、休み時間になるとすぐ図書館やおとぎの部屋に行き、本を読んだり、借りたりしていました。
 どの子もとても楽しそうに本を選び、読んでいました。

10/26 修学旅行 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発した全員が、元気に戻ってくることができました。テーマ「一期一会」のもと、学年の仲間や旅行先での人たちとの関わりを通して、子どもたちには修学旅行でしかできない学びをすることができました。お家に帰ったら、修学旅行での楽しい思い出を聞いていただければと思います。

修学旅行のバスは一宮JCTを通過しました。

今一宮JCTを通過しました。
渋滞があり10分ほど遅れる予定です。
17:05に学校に到着する予定です。


よろしくお願いいたします。

以下、再送です。

車で迎えに来られる場合、小学校から1ブロック北にあります「平島公園野球場駐車場4」をご利用ください。
駐車場には誘導などを行う職員はおりませんので、安全に気を付けてご利用ください。

児童の帰着後、解散式を行ってから解散になります。
解散式も出発式と同じ場所で行う予定です。
(お子様を待たれる場合は、学校敷地内でお願いします。道路や学校以外の敷地での待機、学校以外の敷地の通り抜けなど、近隣のみなさまへのご迷惑になりますので、ご配慮をお願いします)

修学旅行 6年生の帰着について

先ほどバスは多賀SAを出発しました。
16時55分に学校に到着する予定です。


車で迎えに来られる場合、小学校から1ブロック北にあります「平島公園野球場駐車場4」をご利用ください。
駐車場には誘導などを行う職員はおりませんので、安全に気を付けてご利用ください。

児童の帰着後、解散式を行ってから解散になります。
解散式も出発式と同じ場所で行う予定です。

(お子様を待たれる場合は、学校敷地内でお願いします。道路や学校以外の敷地での待機、学校以外の敷地の通り抜けなど、近隣のみなさまへのご迷惑になりますので、ご配慮をお願いします)

10/26 修学旅行  まもなく到着します

画像1 画像1
多賀サービスエリアを予定通り出発しました。 保護者の皆様 お迎えの準備をお願いいたします。



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      



一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子