最新更新日:2024/06/21
本日:count up177
昨日:195
総数:291617
「日本一のあいさつ」を実践中!

寄贈品紹介

 清須市でもお世話になった、元校長の浅見顕宏様より、版画をご寄贈いただきました。
山高昇氏の作品です。なんとなく昔の西枇杷島小学校を感じさせるあたたかい作品です。ふれあい広場に飾らせていただきましたので、お立ち寄りの際には、ぜひ、ご覧ください。浅見顕宏様、ありがとうございました。
画像1
画像2

【2年生】町たんけん

画像1
画像2
画像3
11月22日(水)
 本日、生活科の一環として自分たちが住んでいる町をたんけんしました。普段登下校したり、なにげなく通っていたりする道ですが、標識や点字ブロックなど今まで気づいていなかった町の工夫をたくさん発見できたようです。
 2日間にわたり、ボランティアの方や担任以外の先生方に見守っていただき、無事に町たんけんを終えることができました。ありがとうございました。

【2年生】町たんけん

画像1
画像2
画像3
11月22日(水)
 昨日、生活科の授業の一環としてさわやかプラザと児童館へ見学に行きました。利用している児童も多い中、施設の方の話を聞いて新たに気づいたことが多くあったようです。今回の学びを学習に生かしていきたいと思います。

作品展親子鑑賞

11月18日(土) 

 本日午後に作品展の親子鑑賞を行いました。多数の方にご来校いただき、全校児童の作品を見ていただきました。各学年から平面作品、立体作品1つずつ、クラブの作品、表紙絵等が展示されました。どの作品も力作ぞろいでとても見ごたえのあるものでした。
 親子で一緒に鑑賞した感想をご家庭で話し合っていただければ思います。
 本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

授業参観ありがとうございました!

11月18日(土)
 本日はお忙しい中、授業参観にお越しくださりありがとうございました。
 子どもたちにとって、おうちの方に学校に来てもらえる日は、特別な日です。どの学年の児童も、笑顔でうれしそうでした。きっといつも以上にがんばる姿を見ていただけたことと思います。
 午後は、体育館で作品展を行います。ぜひ、親子で足をお運びください。学年担当も体育館にいますので、作品をつくっているときの様子についてもお話を聞いていただき、お子様のがんばりをほめてあげてください。

画像1
画像2
画像3

【6年生】 特別給食

11月16日(木)に6年生の特別給食がありました。
毎年この日は、おかずが増え、セレクトデザートも付いていて、普段よりも豪華なメニューの給食が食べられます。毎年、6年生が楽しみにしている行事です。品数が多かったので、準備が大変でしたが、みんなで笑顔で給食の時間を楽しむことができました。大切な思い出ができました。給食センターの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ講座を行いました

11月15日(水)
 スマイルさん主催の読み聞かせ講座を行い、読み聞かせを行う上での技を学び合いました。今年度は、11月27日、28日、30日、12月1日に読み聞かせを行います。読み聞かせは、低学年図書室で行います。にしびっ子たちのみなさん、楽しみにしていてください。

画像1

スマイルさんありがとうございます

11月15日(水)
 スマイルさんの活動日でした。今日は、新刊の整備をしていただきました。いつもにしびっ子のために活動していただきありがとうございます。次回の活動日は、12月6日ですよろしくお願いします。

画像1

1年生 国際交流

今日は、1年生で最後の国際交流の授業でした。前回教えてもらったスペイン語の挨拶はみんな完璧に覚えていました!
今日は、スペインのクリスマスについて教えていただきました。一生懸命、色塗りとメッセージを書きました!
エリザベス先生ありがとうございました。
画像1
画像2

授業研究会

11月2日(木)
5時間目に教育委員会と地区の指導員の先生方に来校していただき、授業研究会を行いました。L字型の面積を様々な方法で求め、式を基にして考え方を説明し合いました。
 児童下校後には、授業の進め方について活発に議論が行いました。講師の先生方からは、本校の授業改善についてご示唆をいただきました。
 職員一同「深い学び」の実現に向けて、これからも切磋琢磨していきます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】調理実習

11月1日(水)
 家庭科の授業でお味噌汁を作って食べました。
 火が通りやすい大きさに具材を切ったり、味噌の香りを楽しむために煮立たせないようにしたり工夫をしました。
 班によってお味噌汁の味が少しずつ違っていることにも気付くことができましたね。
 どの班も役割を分担して手際よく調理することができ、おいしいお味噌汁を作ることができました。

画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

10月31日(火)
 本日2時間目に学校保健委員会を行いました。ZOOMを活用して各教室と株式会社ニデックをつないで行いました。
 保健委員会が発表した後、株式会社ニデックの方からデジタル機器との上手な付き合い方について教えていただきました。
 今日学んだことに気を付けて、目の健康や視力低下予防に努めてほしいと思います。
画像1
画像2

読み聞かせ講座を行います!

11月15日(水)に、スマイルさん主催の読み聞かせ講座を行います。保護者の方で、ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。
今年度は、11月からの読書週間の後半でスマイルさんや保護者ボランティアの方の読み聞かせを再開したいと考えています。読み聞かせのボランティアに参加を希望される方は、ぜひ、ご参加ください。今回の読み聞かせやこの講座のみの参加も大歓迎です。詳しくは、学校にお問い合わせください。

【1年生】 校外学習 楽しい秋いっぱい1

今日は秋を見つけに庄内緑地公園へ出かけました。どんぐりや色づいた葉、すすきなどたくさんの秋を見つけることができました!一生懸命拾う姿がたくさん見られました。お面作りやおもちゃ作りが楽しみです!
画像1
画像2

【1年生】 校外学習 楽しい秋いっぱい2

たくさん歩いて大変だったけど、楽しんでいる表情がたくさん見られました!葉や木の実がいっぱい拾えたね!
画像1
画像2

学校自慢<その8>黄色いリボンの話〜西枇杷島小学校の応援団〜

10月25日(水)
西枇杷島小学校の保護者は、防犯対策のため来校時に「黄色いリボン」を付けることになっています。ですから、「黄色いリボン」を持っていない方は、西枇杷島小学校に入れません。そのため、行事のたびに「黄色いリボンの会」の皆さんが、一人一人の顔を見ながら、来校者にリボン付けるように呼びかけたり、持っていない方にリボンをお配りしたりしています。来校する方皆さんにお配りするのは、「黄色いリボン」は通行手形ではないからです。
「黄色いリボン」は、付ける行為そのものが、西枇杷島小学校の一人であるというメンバーシップを醸成するという考えの下、皆さんに付けていただいています。「正しくあろう」「チームの一員であろう」という皆さんの良心に働きかけることで、西枇杷島小学校の安全を高めているのです。
「黄色いリボン」は、西枇杷島小学校に愛情をもってくださる方、応援してくださる方の印です。ご来校時には、「黄色いリボン」の着用をお願いします。
画像1

第2回学校運営協議会を行いました

10月25日(水)
第2回学校運営協議会を開催しました。西枇杷島小学校の取組や現状について報告し、ご意見をいただいたり、今年度の学校評価アンケートについての検討をしたりしました。学校運営協議会の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。

画像1

金属探知機で埋没釘を探しました。

10月23日(月)
 金属探知機をお借りしたので、放課後に運動場の埋没釘を探しました。前回は、8月に目視で5本の釘を見つけましたので、今回もそのぐらいは見つかるのかなあと思っていました。金属探知機が反応した場所を2〜5センチほど掘り起こし、釘などの金属を取り除きました。釘は、50本ぐらい見つかったので、大変驚きました。次回は、水曜日に行います。児童の安全・安心のため、がんばります。
画像1
画像2
画像3

【6年生】明電舎ものづくり教室

明電舎とNPO法人コアネットの方々が、6年生に「ものづくり教室」を開いてくださいました。
どの子も、自分で組み立てた機械が動いた時にはとてもうれしそうな様子でした。
ものづくりの楽しさを体験することができました。
明電舎とNPO法人コアネットの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校自慢<その7>〜自分の意見をはっきりと〜

10月18日(水)
5年生の授業風景です。算数の学習課題に対して、自分なりの考えを友達に伝える姿が見られました。考えの道筋が明確で感心しました。にしびっ子のよいところです。これからも伸ばしてほしいです。
画像1
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407