最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:212
総数:558457
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

春がそこまで

○ 3月16日(木)

 校舎南側のしだれ桜が満開です。花壇のパンジーやノースポール、チューリップもきれいな花を咲かせています。明日17日は6年生の修了式。いよいよ卒業まであと2日となりました。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

○ 3月16日(木)

 4年生国語「初雪の降る日」の授業の様子です。場面の様子や登場人物の気持ちを表す言葉に注目して、感じたことをまとめます。教科書の表現と向き合う子、自分の思いをどの言葉で表現しようか、友達と相談する子、一心にキーボードを打つ子など、それぞれが学びに浸っています。
画像1 画像1

授業の様子 2年生

○ 3月16日(木)

 2年生の図工の様子です。ゼンタングルでちょうちょを描きます。友達の意見を聞いたり、友達の塗り方を参考にしたりして、自分らしい作品に仕上げます。
画像1 画像1

授業の様子 3年生

○ 3月16日(木)

 3年生の音楽の様子です。リコーダーで既習曲をアンサンブル演奏します。低いドやシのフラットなど、出しにくい音もきれいに出るようになってきました。
画像1 画像1

卒業式まであと……

○ 3月15日(水)

 1、2時間目に卒業式の予行練習を行いました。式の流れを確認することと、式中の卒業生と在校生の歌や呼びかけによる「別れの言葉」、入退場、式中の注意などの確認をしました。在校生、卒業生ともにしっかりとした態度で練習することができました。また、歌にも心がこもり、力強さを感じました。
 3月20日(月)が、いよいよ本番です。残り少なくなった小学校生活を大いに満喫して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティア「てんとう虫」さんから卒業お祝いしおりをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も図書館ボランティア「てんとう虫」さんから、6年生全員に、卒業お祝いの手作りのしおりをいただきました。
 「てんとう虫」さんには、いつも図書館・であいの広場の飾りつけや図書整備をしていただいています。子どもたちがたくさん本を読んでくれるようにと、季節の掲示物を工夫して、本を読みに来たくなるような環境を作ってくださっています。
 今日は、しおりをプレゼントしていただいた機会に、全校の児童を代表して6年生の図書委員長から、感謝状をお渡しして日頃の「ありがとう」の気持ちを伝えました。

現職教育

○ 3月13日(月)

 同志社女子大学の吉永先生をお招きし、現職教育を行いました。今日は野木森教育長先生や岩倉市授業デザイン研究委員会のみなさんも協議に参加してくださいました。
 対話を通して学びを深めるとは、などをテーマに意見を交わし、最後に吉永先生より自己との対話・他者との対話・対象との対話について、さまざまご助言をいただきました。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

○ 3月13日(月)

 1年生の算数「大きさくらべ」の様子です。タブレットでサイコロを振り、合わせた数が多い方がマス目に色をぬることができます。「6と6で12だ」「5と6で11だからわたしのほうが小さいな」。ペアで楽しく活動しています。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

○ 3月13日(月)

 1年生の音楽の様子です。「ほしのおんがくをつくろう」せいざのおとをつないでせんりつを作ります。グループで交代しながら一つの音楽を作ります。リズムを打ったり、一緒に歌ったり、楽しく活動しています。
画像1 画像1

卒業まであと……

○ 3月13日(月)

 いよいよ来週の月曜日は卒業式です。6年生が五条川小学校に通うのも、今日を含めて6日となりました。
 最高の卒業式にするために、6年生、5年生、しっかり練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業の様子 6年生

○ 3月10日(金)

 6年生の音楽の様子です。それぞれグループに分かれて、合奏を行います。対話しながらより高いレベルを目指します。
画像1 画像1

読み聞かせ 6の2・1の2・1の3

○ 3月10日(金)

 今日の読み聞かせは、水曜日に引き続き「じごくのそうべい」でした。今年度は今日が最後。6の2と1の2,1の3が一緒にお話を聞きました。お話のおもしろさ、先生方の熱演に思わず歓声があがります。
 会の最後には、6年生の代表からまあちさんに感謝状を贈り、6年間のありがとうの気持ちを伝えました。
 自分で読む、誰かに読んでもらう、誰かに読んであげる……。本との関わりはさまざまですが、読み聞かせでしか味わえない本との出会い、本の世界にどっぷりと浸る心地よさなどを、これからも味わっていけたらな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生

○ 3月9日(木)

 2年生の算数「もとの大きさの半分の大きさをつくろう」の様子です。2分の1の大きさについて学習した後、正方形を半分に切った2種類の形(長方形と三角形)が、同じ大きさであることを説明します。友達と相談したり、実際に色紙を使ったりして、理由を考える中で、「わかった。」「そういうことか。」……、学びが深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室より

○ 3月9日(木)

 図書室前の掲示板が3月バージョンになっています。今回も図書室掲示ボランティア「てんとう虫」の皆さんの力作です。今月は「スポーツ」をテーマにした本が紹介されています。陽気が良くなり、体を動かすにはもってこいの季節です。本を通していろいろな競技に関心をもってもらえるといいですね。

 *掲示ボランティア「てんとう虫」では、一緒に活動してくださる方を募集しています。活動は毎月1回程度。折り紙や切り紙などを使って、楽しくすてきな図書室づくりをしています。興味のある方はぜひ学校にご連絡ください。
画像1 画像1

授業の様子 6年生

○ 3月9日(木)

 6年生の外国語の授業風景です。今日は岩倉中学校行われているGDM(段階的直接法)と呼ばれる入門期の外国語の学習法に基づいた授業です。身振りや手振りも使って理解を深めます。
画像1 画像1

読み聞かせ 6の1・1の1

○ 3月8日(水)

 今日のまあちさんによる読み聞かせは、大型絵本「じごくのそうべえ」でした。6の1と1の1が一緒にお話をききました。えんまさまとじんどんきを担当した教頭先生の熱演に、子どもたちは大盛り上がりでした。
 このお話は6年生が1年生の時に、当時の6年生のおにいさん、おねえさんと一緒に聞いたお話です。覚えている子もいない子もいたようですが、お話を聞きながら思い出していたようです。
画像1 画像1

授業の様子 3年生

○ 3月7日(火)

 3年生のコンピュータの授業の様子です。ラインズの先生からグループで情報を共有する方法を学びます。グループでそれぞれが「起承転結」の場面を分担して物語を作りますが、友達が作っている内容を確認しながら、展開を工夫します。初めての取組でしたが、みんな夢中です。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

○ 3月7日(火)

 4年生の算数の様子です。面と面のつながりを考えて展開図を描きます。教科書のQRコードを読み取って、展開図について学んだ後、実際に方眼紙に作図します。分からないとき、不安なときは友達を頼ります。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

○ 3月7日(火)

 4年生の体育「走り高とび」授業です。
 『高く跳ぶためには、どうしたらいいかな?』という投げかけに対して、必死に跳び方を工夫してチャレンジしています☆
 今日から始まった走り高跳び。久しぶりに跳べてとっても楽しそうです^^
 ふりあげ足はどっちがいいのか?どうやって足をあげたらいいのか?リズムはどうなのか?たくさん考えながら何度も跳んでます♪
画像1 画像1

シルバーさん ありがとう

○ 3月6日(月)

 シルバー人材センターの皆さんが、樹木の剪定を行ってくださっています。どんどんきれいになっていきます。ありがとうございます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 修了式(6年生)
3/20 第47回卒業式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125