最新更新日:2024/05/31
本日:count up161
昨日:212
総数:558518
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

シルバーさん ありがとう

○ 3月6日(月)

 シルバー人材センターの皆さんが、樹木の剪定を行ってくださっています。どんどんきれいになっていきます。ありがとうございます。
画像1 画像1

授業の様子 5年生

○ 3月6日(月)

 5年生の算数「角柱と円柱」の授業の様子です。自由進度学習4時間目、多くの子どもたちが立体の展開図の作図を中心に学習を進めています。自分のペースで、分からないところは何度でもくり返し、友達と共有しながら、学びを進めます。学習状況がタブレット上で確認できるので、だれに、何を頼るのか、何を伝えるのかが分かります。友達の学びに責任をもって共に学びを深める形が整ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生

○ 3月6日(月)

 今日は啓蟄。穏やかな春の日差しが降り注いでいます。
 6年生では体育でソフトボールを行っています。互いに声をかけ合いながらプレーします。気分はWBC?
画像1 画像1

一年間、ありがとうございました。(PTA広報委員会)

画像1 画像1
○ 3月4日(土)

 昨年度でPTA新聞の発行が終了になったため、今年度は学校のHPへの掲載を中心に活動を行いました。年度の途中で掲載までの流れを見直したり、手探りの状態で、試行錯誤ではありましたが、今年度は行事ごとにコメントを掲載する形で一年を終えることができました。
 近年、コロナ禍で保護者同士での関わりも少なくなっている中、今年度担当になった保護者の方々と一緒に、楽しみながら交流することができました。
 カメラを持って授業参観や運動会の撮影をしながら、1年生のかわいらしさから、6年生までの頼もしさまでの成長を改めて感じました。
 特に印象深い出来事は、運動会の日のことでした。雨天後で開催が危ぶまれましたが、早朝から先生方の他、野球のスポーツ少年団のお父さんコーチの方々、有志の方々が駆けつけてくださり、多くの皆さんのご協力があった上で、無事開催することができました。
 今回PTAの活動に関わり、子どもたちの学校生活、いろいろな行事に、PTAの役員、地区委員はじめ多くの保護者や、地域の方々の協力のもとに成り立っていることを、改めて実感しました。
 PTA活動の在り方については、度々ニュースなどでも否定的な考え方も話題になっていますが、子どもたちを思いやる先生方や保護者の皆さんの気持ちに触れ、とても良い経験となりました。五条川小学校の先生方は常々、無理のない範囲の活動で、とおっしゃってくださいます。毎年役員決めで苦労する地区が多いと感じますので、以前のやり方を踏襲するのみでなく、PTA役員の仕事を、役員にこだわらず分散するなど、負担が少なく、時代に合った良い方向に変えていければよいかなとも思いました。
 また、普段は分かっていなかった学校の考えなども、校長先生、教頭先生方からいち早く直接しることができ、良い機会となりました。
 先生方はもちろん、学校行事に積極的に協力してくださる保護者の皆様、温かく見守ってくださっている保護者の皆様、地域の方々に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

第5回PTA定期委員会

○ 3月4日(土)

 第5回PTA定期委員会を開催しました。役員会、専門委員会、令和5年度PTA役員選考委員会なども併せて行われ、今年度のまとめ、次年度への引継がされました。役員・地区委員のみなさま、1年間何かとお世話になりありがとうございました。引き続き学校の応援団としてお力添えいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

国際交流週間 〜パキスタンウィーク〜

○ 3月3日(金)

 3月6日(月)から10日(金)はパキスタンウィークです。日本語教室の3年生が中心となって、お昼の放送でパキスタンの紹介を行いました。
 パキスタンはインドの隣国であること、4月から9月は気温が50度を超えることがあること、学校のこと、食事のこと、町の様子などをプレゼンテーションを使ってわかりやすく紹介しました。日本語教室の子どもたちはテレビでの発表は初めての経験となりますが、ゆっくり丁寧に話すことを心がけ、一生懸命がんばりました。
 パキスタンウィーク中のあいさつは「صبح بخیر」(アッサラム アレイクム)。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班集会

○ 3月2日(木)

 今年度最後の通学班集会を行いました。3学期の反省や仮の班長・副班長の選出、新入児童のお迎えについて、通学班ごとに確認がありました。
 あいさつ日記を書くようになってから、あいさつの声が大きくなった、集合時刻が守れるようになった、といった成長が感じられる反省が多くありました。また、新しく班長・副班長に任命された人たちは、班旗を手に、決意を新たにしました。
 新しく入学されるお子さんがおみえのご家庭には、「入学おめでとうカード」を持って、担当の子どもたちがあいさつに伺います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年生

○ 3月2日(木)

 4年生国語「調べて話そう 生活調査隊」の様子です。
 ふだんの生活の中で、「みんなどうしているのかな」と思うことを、グループごとにアンケート調査し、グラフやプレゼンテーションにまとめて発表します。「休日の過ごし方」「食生活について」「睡眠時間・起床時間について」など、話題は身近なものが多く、関心をもって聞いています。
画像1 画像1

卒業生を送る会 その2

○ 3月1日(水)

 3年生はリコーダーで「思い出のアルバム」を、4年生は澄んだ歌声での「Smile again」を6年生にプレゼントしました。
 5年生は準備も運営もがんばりました。漫才で会場を沸かせた後、「地球星歌」を伸びやかに歌い上げました。
 6年生の「旅立ちの日に」。さすがの歌声でした。そして、全校で歌った「校歌」。心が一つになった瞬間でした。
 6年生は卒業式まであと13日。うれしさとさびしさを感じながら残りの小学校生活を送っていくのでしょう。時の流れが止むことはありません。人はいつも去りゆく時と迎える時の間にいて、うれしさとさびしさを繰り返していきます。よりたくさんのうれしさとさびしさを感じていくことが、きっと豊かな人生につながっていくことでしょう。在校生の思いを、これから始まる新しい生活へのエネルギーに変えて、ステキな未来を切り拓いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会

○ 3月1日(水)

 卒業生を送る会を行いました。会の始めは引継ぎ式で、校旗と班旗が6年生から5年生へと手渡され、それぞれの思いをしっかりと受け継ぎました。
 1年生・2年生からは温かく元気な歌声が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 6年生

○ 3月1日(水)

 今日のまあちさんによる読み聞かせは6年生「銀河鉄道の夜」でした。

 ジョバンニは苦しい家計を助けるために、学校が終わってから町の印刷所で働いている。遠洋漁業に出ている父が帰らないこともあり、クラスの友だちからいじめられたりもしている。星祭りの夜、ジョバンニは届かなかった牛乳をもらうため、町はずれの牧場へ行き、そこで夜の空から突然降りてきた行き先の分からない汽車銀河鉄道に乗ってしまう。汽車にはすでに幼なじみのカンパネルラが乗っていた。ふたりは廃墟の駅白鳥ステーションで古代の動物の骨を発掘している現場を見たり、氷山に衝突して沈んだ豪華客船の乗客だった少女らに出会ったりしながら、不思議で幻想的な銀河の旅を続ける。だが、巨大な十字架の前を通り過ぎたとき、カンパネルラが思わぬ告白を...!?

子どもたちは幻想的な影絵の世界にとっぷりと浸っています。
画像1 画像1

委員会活動

○ 2月28日(火)

 今日は委員会がありました。今年度の委員会は今日が最終です。各委員会では後期の反省や次年度にむけた取組などを話し合いました。その後、配膳台をきれいにしたり、草取りをしたり、学級文庫の入れ替えをしたり、それぞれの委員会の活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生

○ 2月28日(火)

 5年生の算数「角柱と円柱」の授業の様子です。この単元では自由進度学習を取り入れた授業を展開します。今日はその1時間目。マインドセット、目標の確認、自分の目標設定の時間です。
 自ら学ぼうとする、あきらめず学び続ける、仲間とともに学びを深める、仲間の学びに責任をもつ、など学習の構えからはじまり、具体的に到達目標を設定しました。算数での自由進度学習は初めてです。みんなの目がキラキラ輝いてます。
画像1 画像1

朝マラソン・縄跳び月間が終わります

○ 2月28日(火)

 2月いっぱい行われてきた、朝マラソン・縄跳び月間も今日で終わりとなります。今朝は2年生と4年生が自分のペースで走り、体力作りに努めました。マラソンカード、縄跳びカードに記される記録は、子どもたちの大きな自信につながっています。
画像1 画像1

初めての合格、初めての表彰(日本語教室)

 今日の朝礼で、日本語能力試験N5に合格した二人は表彰をしてもらいました。試験当日、試験会場は数えるくらいしかいない子供の数。心臓がどきどきしたけど集中して取り組んだ3時間。合格が分かったときは飛び上がって喜びました。表彰式は緊張していたけれど、とても良い経験になりました。上の級めざしてチャレンジしましょう。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

ラテン音楽鑑賞会 〜2年生〜

○ 2月27日(月)

 プロの音楽家をお招きし、「ラテン音楽鑑賞会」を行いました。
 プロのパーカッション奏者(マンボミュージシャン)余語丈範さん、ジャズピアニストのエバさんによる「マンボNo.5』などの演奏は、思わず体がリズムを刻んでしまうほど心地よく、楽しいものでした。先生方による『チャチャマンボ』のセッションあり、音楽の松葉先生のサックス演奏ありで大盛り上がり。楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝会

○ 2月27日(月)

 朝会で表彰伝達を行いました。
 中日新聞主催新聞切り抜きコンクール中日大賞、読書感想画愛知県コンクール優良賞、人権を理解する作品コンクール入賞、読書感想文コンクール入選賞、日本語能力検定N5合格、そして、交通少年団への感謝状……。
 多くのみなさんが、栄えある賞に輝きました。とても素晴らしいことです。また、受賞された皆さんに対して、体育館じゅうにおおきな温かい拍手が響きました。
 3月を迎えます。自分の学級の学級訓(目標)は達成できているでしょうか。残り1か月、さらにすてきな学級にするために、自分には何ができるかな、校長先生からはそんな問いかけがありました。
画像1 画像1

教室のワックスがけ

○ 2月24日(金)

 21日から教室のワックスがけが始まっています。1・2年生の教室はそれぞれ6年生、5年生の環境美化委員が担当しています。1年間使った教室をピカピカにしようと、みな一生懸命です。
画像1 画像1

バトンクラブ発表

○ 2月24日(金)

 バトンクラブのみなさんが、クラブ活動を通して行ってきた演技をお昼の放送で披露してくれました。息の合った演技に見とれてしまっています。思わず「きれい」「すごい」……。心の声がもれました。
画像1 画像1

授業の様子 6年生

○ 2月24日(金)

 6年生の国語「海の命」の授業の様子です。クライマックスまでの文章を読んで、作者の思いを想像しながら、後半(結末)を創作し、交流します。今までに学習してきた物語文の読み方を参考に、展開を考えます。太一は、クエは、海の命とは……。子どもたちの想像は広がり、対話は大盛り上がりです。
 交流の後、教科書で後半を確認し、わからなさや疑問、感想をまとめ、共通の問いから今後の学習計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125