最新更新日:2024/06/11
本日:count up103
昨日:137
総数:493077
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【1年生】かるたをしょう

 生活科「ふゆとなかよし」の学習で「かるた」をしました。皆で順番に読み手をしました。読み手になった人は、すらすらと読んでいました。一年生の始めの頃を振り返ると、成長が感じられました。グループで楽しく「かるた」で遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】生き物の1年をふり返って

校庭の生き物のようすを観察に出かけました。
3月に入り、暖かくなってきて、ウメの花が咲き始めていました。
この1年間、季節ごとに観察を続けてきて、季節によって生き物のようすが変わることがわかりました。
また、生き物によって冬の越し方が違っていることもわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今日の献立

 ちらし寿司 お花のハンバーグ 旨塩キャベツ 吉野汁 三色花ゼリー
画像1 画像1

3/2 今日の献立

 竹輪の天ぷら ひじきとベーコンの炒め煮 花麩の味噌汁 はるか

  今日は、給食で珍しいフルーツがついたので紹介します。
 『はるか』という名前のみかんです。発祥は、福岡県だといわれて
 います。1996年に品種登録されたので、まだ新しいフルーツですね。
 果皮は、レモンイエローで、味は意外に酸味が少なく、優しい甘み
 と香りが特徴です。日向夏(ひゅうがなつ)のDNAを受け継いでいま
 す。旬は2月半ばから3月末くらいです。3月に入り、いろいろな種類
 の柑橘類が出回っています。給食でも『デコポン』や『清見オレン
 ジ』を使います。
画像1 画像1

【1年生】かみざらコロコロ

 転がる仕組みをつかみ、飾りなどを工夫して楽しく作品を作ります。少し厚めの紙も使います。折り紙を糊でつけるときとは勝手が違います。接着剤を使うときのコツをつかめたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】立ち上がれ!ワイヤーアート

 針金を曲げたり丸めたりして形を変えながら、立ち上がる形の立体作品にしていきます。ペンチを使い方も学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ほってすって見つけて

 本日は、1・2組が版画を刷りました。インクを万遍なくつけ、バレンで丁寧にこすりました。綺麗に写せたときには、思わず顔がほころんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1時間目に6年生を送る会が行われました。1年生は、「ミックスナッツ」の曲に合わせてノリノリでダンスをすることができました!!本番に向けて各クラスで練習に一生懸命取り組み、本番で全力を出し切ることができました!
 また、4月から給食の準備や片付け、掃除を手伝ってくれた6年生に「しおり」のプレゼントをしました。心を込めて作ったプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えることができました。

6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。体育館に一学年ずつ入場して6年生に出し物を披露し、他学年は教室でその様子を見ました。この日まで練習を重ね、どの学年も素敵なダンスやメッセージを6年生にプレゼントしました。6年生からの歌のお返しも、素敵でした。とても気持ちがあたたかくなる1時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今週のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作では、「ともだちハウス」を学習しています。貝や石、洗濯バサミなどを使ってお友達を作り、色んなおうちを工夫して作っています。水族館に動物園、忍者屋敷などを作る子もいました。「エレベータをつけたよ!」「ここに隠し扉があるんだ!」「シャワールームをつけたよ」など聞いているだけでワクワクしてきます。みんな素敵なおうちばかりで完成が楽しみです。

3/1 今日の給食

 さわらの磯の香り焼き 肉じゃが 小松菜のごま和え
画像1 画像1

6年生を送る会 準備

 明日はいよいよ6年生を送る会です。休み時間を使って、児童会と各学年のアーチ係がリハーサルをしました。各学年も出し物の練習をして、準備は完了です。送る会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 今日の献立

 和風カレーうどん ツナサラダ 手作り抹茶ケーキ
画像1 画像1

【4年生】 版画

 版ができあがり、刷りました。ローラーを丁寧に転がし、バレンで隅々までこすり、ドキドキしながら(?)、刷り上がりを確かめます。グループになって、協力して進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】分数

 算数「分数」の学習です。2分の1、3分の1…簡単な分数と、その意味を学習します。「ケーキを食べるとしたら、何分の1のケーキを選ぶ?」「(机の)グループの2分の1は?」楽しく分数の意味を理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】スーホの白い馬

 2年生の国語の教科書に出てくる「スーホの馬」の話です。物語の中には、様子や気持ちを表す言葉がちりばめられています。2年生になると、一つの言葉の意味を考えてとらえることもできるようになります。「もがいていた」とはどんな様子?なぜもがいていたのだろう?言葉を大切にして物語を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今日の献立

  焼き餃子 麻婆豆腐 バンサンスー
画像1 画像1

【4年生】調べて話そう 生活調査隊

 国語の学習です。生活に関することの中から疑問に思うことを調査してまとめ、発表します。アンケートはどんな質問にするか、どのようにまとめるか、などをグループで話し合います。発表内容をまとめるときも、タブレットで画面を共有し、お互いに書き込みをしながら、グループでひとつの文章を作り上げていきます。(アンケートもタブレットを使って作成、収集、集計をしました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】新出漢字

 平仮名を覚えることから始まった1年生も、たくさんの漢字を書くことができるようになりました。1年生で新しく習う漢字は、今日の「力」という漢字で最後になります。ちょうど、漢字ドリルに書き込みをしているところでした。今までに習った漢字は、全部読み書きできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空きようきのへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で空き容器に紙粘土を貼り付け、作品を作りました。
白い紙粘土に絵の具を混ぜて、作りたいものに合わせた色の粘土を作りました。作った粘土を表面が滑らかになるように丁寧に貼り付けていき、個性豊かな作品ができました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針

おおはるコミュニティスクール通信

PTA関係配付文書