最新更新日:2024/11/29 | |
本日:1
昨日:29 総数:404774 |
3年生 体育 6/9
3年生の体育です。低い障害物を飛び越えていきます。
走るスピードをできるだけ落とさないようにしながら、飛び越えていきます。 でも、走ってみると、高くジャンプしてしまい、スピードが落ちてしまいます。 どんなことを工夫すると、スピードを落とさずに走れるのでしょうか。 工夫したり、試してみたりしながら、技能を高めています。 2年生 算数 6/9
2年生は、「長さ」のテストの返却と見直しをしていました。間違えたところを見直し、できるようにしていました。テスト勉強よりも、テストで間違えたところを見直す方が、効率よく勉強できます。うっかりミスや勘違いなど、間違いの傾向もつかむことができますね。
1年生 算数 6/9
1年生の算数では、「増えるといくつになるのかを、言葉や式で表そう」と、がんばっていました。「5+3=8」。たし算の概念を養いながら、解決していきます。
とっても簡単そうで、とっても奥が深い。しっかりと話を聞きながら授業に臨んでいました。 3・5組 地図・算数 6/9
3・5組では、算数や地図に取り組んでいました。
地図では、世界地図のパズルを形をよく見ながらはめていました。 もうすぐ完成のところまできていました。外国に行くとしたら、どこにしようかな? そんなことを考えているのでしょうか。世界に羽ばたく子どもたちですね。 算数では、テレビなどで見かけることもある方が楽しそうに計算を教えていました。 いつもより、ちょっぴりにこやかに学習していました。 6年生 理科 6/8
6年生の理科です。実験結果を考察していました。
呼吸をする前と後では、酸素や二酸化炭素の量が変わります。 どうしてそうなるのかを考え、発表していました。 さすが6年生。柔軟な発想で自分の考えや気づいたこと、予想など、 発表していました。 読み聞かせ 6/8
本日、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
子どもたちが体を乗り出して聞いていたり、反対から読んでも同じ言葉になると紹介されて「あっ!ほんとだ!」とつぶやいたり、子どもたちは真剣に読み聞かせに耳を傾けていました。 子どもたちがとても楽しみにしている読み聞かせ。ボランティアの皆さんには、本当に感謝をしています。ありがとうございました。 6/7 教育相談5年生 総合的な学習の時間 6/7
5年生の総合的な学習の時間は、自分の選んだ国についての調べ学習でした。
ウクライナであったり、バチカン市国やカナダなど、いろいろな国について調べていました。自然や文化の違いに気がつく中で、自然と日本と比べています。日本では当たり前のことが、日本のよさとなって理解できるかもしれません。 Chrome BOOK が大活躍していました。 6年生 社会 6/7
6年生の社会は、弥生時代に入ったようです。
弥生時代になると、リーダーという存在が登場し、争いが起きます。 縄文時代には大きな争いがほとんどなかったと聞いたことがあります。 弥生時代への変化が争いごとの始まりと考えると、平和な世界へのヒントがそこにあるのかもしれません。 歴史を学び、歴史を生かし、新たな歴史をつくる。 6年生が学んだことを生かし、未来へ羽ばたいていくことを願っています。 4年生 体育 6/7
4年生の体育では、ティーボールに取り組んでいました。
置いてあるボールを、力強く打ちます。止まっているボールなので、 簡単そうに思いますが、これがなかなか遠くへ飛びません。 力強いバットとは裏腹に、コロコロとボールが転がるときも。 予想外のボールにびっくりしたり、そのすきに走ったり、楽しそうに活動していました。 3年生 算数 6/7
3年生の算数です。いろいろな単位について、復習をしていました。
その中に時間もあり、時刻についての学習へと進んでいきました。 毎日、時計を見ながら生活をしていると、簡単に時刻がわかるようになります。 みんな、時間を上手に使える人になってくださいね。 2年生 生活 6/7
2年生は、種から育てているピーマンやミニトマトなどの観察をしていました。
ミニトマトの中には、色づいているものもあります。いよいよ収穫の日が近づいてきています。 2年生の子たちは、野菜の成長をうれしそうに話してくれました。 1年生 国語 6/7
1年生の国語は、「くちばし」という教材を使って学習していました。
今日は「きつつきのくちばし」をみていくそうです。 きつつきは木に穴をあけます。きっと丈夫で力強いくちばしだと予想をしていたら、 意外にくちばしが長く感じました。きっと、それにも理由がありそうですね。 3・5組 かるた 6/7
3・5組では、かるたをしていました。
一人が読んで、三人がとります。ちょっとだけ違うのが、三人がそれぞれのかるたでとっていたところです。必ず、とることができます。 みんな少しでも早くとれるように、一生懸命に探していました。 6年生 算数 6/6
6年生の算数は、分数のわり算の学習でした。
わり算はかけ算にすると、分子と分母がひっくり返る。 頭ではわかっているのですが、それを説明できる人はかなり少ないようです。 何とかしようと説明を聞くほどに混乱することも。 板書を見ると、わり算の性質を使ってわかりやすい説明がありました。 6年生、みんな理解できたかな? 2年生 国語 6/6
2年生の国語です。給食の準備に入っていたので、板書の画像となっています。
教科書の絵の中にある言葉を使っての作文のようです。 語彙がぐんと増えるころです。いろいろな言葉にふれさせながら、使える言葉が増えることを願っています。 5年生 理科 6/6
5年生の理科です。
インゲンマメの発芽の実験からわかることを振り返っていました。 水、空気、適当な温度の条件が揃えば、発芽します。 理論ではわかっているものの、いざ、いろいろな植物の種をまいても、 思ったように発芽しないことがよくあります。種類ごとに、発芽に適した温度があるようです。こぼれ種の方がたくさん芽を出しているとき、自然の偉大さを思い知らされます。 4年生 算数 6/6
4年生は大きな数の筆算に取り組んでいました。
こんな問題に出会ったことがあります。 11×11=? 111×111=? 1111×1111=? 11111×11111=? 111111111×111111111=? 筆算をイメージすると、答えが見えてきます。 おもしろい答えに、びっくりしたことを覚えています。 3年生 国語 6/6
3年生の国語です。「はじめ」「中」「おわり」の段落構成の文章の「おわり」には、何がかかれているのかを学習していました。
「このように」のようなまとめにつながる書き出しに気づいた子もいました。 文章構成のパターンの一つとして理解を深め、自分の作文等に役立ててほしいと思います。 6/6 健康で安全にこの夏を過ごそう(知事からのメッセージ)<マスクの着用を必要としない場面とは> ○周りの人と2メートル以上離れているとき ○話をしていないとき <学校生活では> ○登下校中(1列で、会話をしないとき) ○体育の授業や外での活動、外遊び ※コロナ対策より、熱中症対策を優先します。 |
|