元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

主体的に学ぶ 2年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 電流と回路について学習をしました。
 前時の学習内容である電池の数を増やすと電圧が大きくなることから,電池の数が増えると電流はどうなるのかという疑問を生徒自身がもち,予想,実験を行いました。

感嘆符 2年生 ピカイチ賞

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールを終えてピカイチ賞を書きました。
学級の仲間はもちろん、学年の仲間の頑張りを見ることのできた行事でした。
お互いの成長を認め合えるピカイチ賞はいいですね!

卓球部 練習試合

画像1 画像1
本日、犬山中学校と練習試合をしました。
大会に向けて本番を意識した練習ができました。
体力が課題でした、あと1ヶ月頑張りましょう。

1年生 合唱コンクール

 最優秀賞 3組 「HEIWAの鐘」
  優秀賞 5組 「あなたに会えて」
  
 入賞したのは、2クラスでしたが、どのクラスもこの合唱コンクールへの取り組みを通じて大きく成長をすることができました。
 また、学年合唱も大きく伸び「cosmos」も「旅立ちの時」も調和のとれた合唱が体育館中に響いていました。最初の練習の頃から考えると信じられないほどの上達です。
 リーダを中心に練習を工夫したり、伸ばしたいところを教え合ったり、掲示物で意識の高揚を図ったり・・・・一つひとつの取り組みが学年の成長の糧となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
学級写真

3年生 合唱コンクール

中学校最後の合唱コンクール。
どの学級も今日のこの日にむけて努力を積み重ねてきたことがよくあらわれた合唱でした。
学級の仲間との歌った歌と思い出を大切にしていってください。素敵な合唱をありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール2

4組・5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール

どの学級も担任の先生と一緒に作り上げた素敵な合唱を披露してくれました。
みなさんの取り組む姿勢が変わるたびに、合唱がどんどんよくなっていくのが、よくわかりました。
学級の仲がさらに深まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

さつまいもごはん 牛乳
ひきずり
にぎすの磯辺フライ
守口漬け
はちみつレモンゼリー

今日は「愛知を食べる学校給食の日」にちなんで、愛知県・扶桑町の食材や郷土料理を味わえる献立になっています。

名古屋コーチンを使ったひきずりは、とりのうま味がたっぷりで大人気でした。
今日も美味しくいただきました。

3年生だより 合唱コンクール前日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6限目は,明日の合唱コンクールに向けて,練習を行いました。
各学級では,歌詞の細かい表現に注意し歌い込んだり,クラスメートに向けてメッセージを書いたりして過ごしました。
3年生にとっては,中学生活最後の合唱コンクールです。今後の人生で,合唱に触れる機会もないかもしれません。明日の合唱コンクールは,聞いている人だけでなく,歌っている自分たちも感動できるような思い出深い時間にしてほしいと思います。

主体的に学ぶ 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 株式会社の仕組みと株主になることのメリット,デメリットについて学習を深めました。
 世の中の出来事が株価の変動に大きな影響を与えることを知り,今後の株価の変動について最近のニュースをもとに予想する活動を行いました。

主体的に学ぶ 1年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 光の性質について学習しました。
 光の反射について,実験をもとにその結果を根拠に規則を見出していました。さらに光の屈折についても実験を行い,そこにはどんな規則があるのか見つけようとしていました。

女子バスケ部

本日、西春中学校と岩倉南中学校と練習試合を行いました。攻守の切り替えや走る位置を意識して、頑張っていました。
画像1 画像1

町制70周年記念事業 次世代につなぐ若者のフリースピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、扶桑町役場にて、町制70周年記念事業 町民参加型チャレンジ議会 次世代につなぐ若者のフリースピーチが行われました。
 本校より生徒一名が参加し、「コロナで分かった人とのつながり」についてスピーチしました。コロナ禍でより強く感じた地域との交流の大切さについて熱く語りました。
 扶桑町の議会で話すという貴重な経験をすることができました。

1年生 合掌コンクール リハーサル

 本日6時間目に合唱コンクールのリハーサルを実施しました。
 かなり上達してきましたが、まだまだ上達する伸びしろはあると思います。
 1週間後の、合唱コンクールを大いに期待をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生合唱コンクール中間発表

 本日6限、合唱コンのリハーサルと中間発表を行いました。入退場の確認をした後、各クラス一部分のみ合唱を行いました。どのクラスもハーモニーがとてもきれいで、練習した成果を感じる合唱でした。残りの期間で、さらに声量を増やして、もっと素晴らしい合唱をつくり上げていきましょう。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語

Unit6の暗唱テストを行いました。
暗唱だけでなく、発音やイントネーションも意識して、スラスラと発音していました。練習をたくさんしたことが伝わるテストになりました。
画像1 画像1

学校公開 1年生 授業参観

 保護者の皆様、土曜日は授業参観にお越し下さりありがとうございました。
 1年生の生徒は、どの授業にもとても意欲的に取り組んでおります。
 その様子の一端を、きっとご覧いただけたことと思います。 
画像1 画像1

町制70周年記念事業 次世代につなぐ若者のフリースピーチ

画像1 画像1
本日、扶桑町役場にて、町制70周年記念事業 町民参加型チャレンジ議会 次世代につなぐ若者のフリースピーチが行われました。

扶桑中学校からも一名の生徒が参加し、スピーチを行いました。
「扶桑町を明るく、みんなが笑顔になるように町にひまわりを増やしてほしい」という思いを堂々と話してきました。
素晴らしいスピーチでした。

来週11月13日にも別の生徒によるスピーチが行われます。

資源リサイクル実施

本日午後,予定しておりました第2回資源リサイクル活動は,予定通り実施いたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/22 委員長会
11/23 勤労感謝の日
11/24 5短 部活なし

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665