最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:71
総数:491861
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

5/19 今日の献立

 豚キムチ丼 春雨とわかめのスープ オレンジ杏仁ポンチ 
画像1 画像1

5/19 鬼あそび 【1年生】

 フラフープを島に見立た「島おに」です。フラフープの中にいるときは鬼にタッチされませんが、島の中にいられるのは10数える間だけです。
 10数え終わったら、子どもたちはフラフープから勢いよく走り出し、鬼は一生懸命追いかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】総合「社会見学の計画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会見学で行くリトルワールドでの見学する国々について、食文化体験や民族衣装体験の計画を中心に、班ごとの日程を立てました。
 見たり調べたりしたいものを考えながら、かかりそうな時間や使う金額もしっかりと確認して、取り組むことができました。

5/18 今日の献立

  ツナコーンごはん じゃがいもとベーコンのソテー
  鶏肉とチンゲンサイの豆乳ポタージュ
画像1 画像1

[2年生]生活科「学校探検 顔合わせの会」

 今週の金曜日に行われる1年生との学校探検に向けて、一緒に校内を探検するグループの子との顔合わせの会をしました。自己紹介の後に、あさがおの種と招待状をプレゼントしました。1年生の子が喜んでいる姿を見て、2年生の子たちも嬉しそうにしていました。かっこいいお兄さん・お姉さんとして、1年生に優しく案内をしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 今日の給食

 ホキフライの黒酢あんかけ ほうれん草のおひたし かきたま汁
 ヨーグルト

  米粉の衣が付いた『ホキフライ』をカリッと油で揚げ、体に優しく
 まろやかな黒酢あんをかけました。骨がなく食べやすい淡白なホキに
 さっぱりした味の黒酢あんは、相性バツグンです。子どもたちは、酸
 味もあまり気にせずにペロッと食べていました。
 
画像1 画像1

【1年生】2年生との出会いの会

 学校探検に向けて、1年生と2年生で出会いの会を行いました。学校探検を一緒に回るグループに分かれて、自己紹介をしました。1年生も自分の名前をしっかり伝えることができました。その後、2年生から招待状とあさがおの種のすてきなプレゼントをもらいました。学校探検が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・6年生】たてわり班活動

1・6年生のペア学年でたてわり班活動を行いました。優しい6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、自己紹介やゲームをして楽しく過ごしました。自己紹介では恥ずかしがる様子も見られましたが、大きな声でクラスと名前を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・6年生】たてわり班活動2

ゲームは、2つ行いました。1つ目のゲームは「たけのこニョッキ」です。6年生がしてくれるルールの説明を一生懸命聞いて、楽しく遊ぶことができました。わからないときは6年生が優しく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・6年生】たてわり班活動3

2つ目のゲームは、「ハンカチ落とし」です。1年生も6年生も関係なく、楽しく遊ぶ様子が見られました。教室に戻ってから、1年生は「とっても楽しかった!」、「また遊びたい!」ととても楽しかった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図画工作】 アートカードゲーム

 5年生が図画工作科の学習で、アートカードを使ったゲームに取り組んでいました。
 「題名をつけよう」という活動をしているところです。
 同じアートカードでも、観る人によっていろいろな題名がつきます。友達がつけた題名は、どのカードにつけられたものかを一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西っ子春祭りに向けて

 今年度は、例年より実施が早く、「西っ子春祭り」です。
 3年生の教室では、春祭りの準備をしていました。友だちと相談しながら、楽しそうに準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 今日の献立

 愛知の豆腐ステーキ きんぴらごぼう 山菜入りきしめん汁
画像1 画像1

【1・6年生】たてわり活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・6年生でクラスごとにペアをつくり、たてわり活動をしました。6年生が司会や班でのまとめ役をしながら、自己紹介やゲームをしました。
 1年生の素敵な笑顔と6年生の活躍が見られました。

【1・6年生】たてわり活動 その2

 自己紹介では、1年生もしっかりと自分の名前を伝えていました。6年生も班のメンバーの名前や顔をしっかりと覚えよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・6年生】たてわり活動 その3

 ゲームとして、「ハンカチ落とし」と「たけのこニョッキ」をしました。6年生は、1年生にルールなどを優しく教えていたり、ゲーム中にも1年生のペースに合わせていたりと、あたたかい姿が見られる活動となりました。
 また、6年生は、1年生の楽しそうな姿が見られて嬉しかったと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひさまにこにこ鑑賞【1年生】

 図工の時間に「おひさまにこにこ」を鑑賞しました。初めての鑑賞でしたが、友達の「いいな」と思ったところを見つけて鑑賞カードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ヘチマの苗植え

理科の授業で、ヘチマの苗植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】租税教室 その1

 租税教室を行いました。講師の方に来ていただき、「税金の種類」や「税金の必要性」などについて教えていただきました。税金がない世界の映像を観て、税金の役割とともに必要性について考えました。
 社会科で学習している政治・経済の分野にもつながっていく学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】租税教室 その2

 お話やクイズ、学習資料のデータを通して、税金について知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針

おおはるコミュニティスクール通信