最新更新日:2024/06/20
本日:count up74
昨日:207
総数:494318
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

大陸との交流 社会科 【6年生】

 シルクロードや遣唐使の行路を確認しながら、大陸との交流について考えました。正倉院に収められているガラスや食器がインドや西アジアで作られたものだということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール【1年生】

 体育館から元気な声が聞こえてきます。1年生がドッジボールのゲームをしているところでした。ボールが当たらないように上手に逃げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】算数「1Lのかさをはかってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組が1リットルのかさづくりに挑戦です。ペットボトルからバケツに1リットルだと思うかさを入れた後、1リットルますで1リットルより多いか少ないか確認をしました。色を付けた水は、かさが分かりやすく、1リットルの量をとらえやすそうでした。

7/15 今日の献立

 れんこんサンドフライ ひじきの炒め煮 お餅入り野菜汁
画像1 画像1

【2年生】図工で絵の具の使い方を練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は昨日に引き続き、絵の具の使い方を練習しました。今日は筆の動かし方を何度も試していました。先生の指示を聞いて、正しい方法で塗ることができました。

7/14 今日の給食

 フランクサンドパン シーフードペンネ メロンゼリーポンチ
 乾燥小魚
画像1 画像1

【2年生】算数科「かさ」で1Lの量感を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「かさ」の学習では、「1Lをピッタリあてましょうゲーム」をグループ対抗で行いました。グループで協力しながら見た目、重さから1Lを探っていました。ピッタリ賞も出て盛り上がりました。

【1年生】生活:アサガオのたたきぞめ

 アサガオでたたきぞめをしました。はじめのうちこそ、木槌でアサガオを叩くことを、悪いことをしているような、申し訳なさそうな様子でしたが、慣れるとドンドンと大きな音を立ててしっかりと叩いていました。花の咲いたあとはどうなるのでしょう…夏休み中に、おうちでお世話と観察を続けてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】算数「1Lのかさをはかってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボウルややかん、なべなどに、班ごとに1リットルのかさの水を予想して入れました。そのあと実際にリットルますではかってみて、どの班が1リットルに近かったかを確認しました。実物を使って楽しく1リットルの量感を身に付けることができました。

7/13 今日の給食

 鶏そぼろご飯 福神和え スタミナ汁 冷凍みかん
画像1 画像1

7/12 今日の献立

 いわしの梅煮 大豆とごぼうのかみかみ揚げ 
 モロヘイヤのカレースープ

  いわしの梅煮は、加圧処理しているので骨まで全部食べられます。
 梅干しの香りがして、暑い季節にさっぱりといただくことができます。
 モロヘイヤは、大治町産のものを使いました。ネバネバした食感が特徴
 の野菜ですが、カレー仕立てのスープなので違和感なく食べられます。
画像1 画像1

【6年生】家庭科「夏をすずしくさわやかに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯実習を行いました。洗剤の量や水の量を気を付けて、揉み洗いやすすぎを体験しました。

【6年生】算数「資料の調べ方」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【6年生】算数「資料の調べ方」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「資料の調べ方」の学習のまとめとして、学んだことを生かして、さまざまなデータから代表選手を選ぶ活動を行いました。それぞれの班で根拠をもって、選んだ理由をまとめ、全体で発表することができました。

7/11 今日の献立

ナス入り麻婆豆腐 餃子 バンサンスー 乳酸菌飲料
画像1 画像1

7/8 今日の献立

 さんまみぞれ煮 きんぴらごぼう コーンの白味噌汁 味付けのり
画像1 画像1

【5年生】プール

 2回目のプールの様子です。少し水に慣れてきて、子どもたちの表情が明るくなったように感じました。バタ足ができるようになったり、片手でクロールをしたり、楽しく泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間 ICT【6年生】

 6年生は、自分が書いた作文を文字にしながら入力練習をしていました。6年生になると、操作も早くなり、どんどん文字を入力していくことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間 ICT【3年生】

 3年生がローマ字入力の練習をしています。キーボード操作にもかなり慣れて、両手を上手に使って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間 ICT【2年生】

 金曜日は、タブレット操作に関するいろいろな練習時間です。
 2年生が文字入力を練習している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針