最新更新日:2024/06/29
本日:count up90
昨日:449
総数:2271010
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 麦ごはん 牛乳
 かぼちゃのひき肉サンドフライ
 ゆかりあえ
 白みそ仕立てのみそ汁

 今日のゆかりあえは、夏に向けて旬をむかえるチンゲンサイが入っていました。
 給食委員会の好きな給食調査でも、ひそかに人気のメニューです。おかわりがなく、残念がっている子もいました。
 
 大切な成長期、様々な野菜をしっかり食べる習慣をつけたいですね。

1年生 道徳の授業

 今日は、1年生道徳の授業を紹介させていただきます。
 1年生のスタートということで。最初の主題は命の尊さを考える「あなたが うまれた ひ」です。自分がうまれたとき、家族や自分を取り巻く人々や環境はどうでああったかを振り返りながら、授業を進めることができました。
 今のあなたが「生まれてきた自分に声をかける」問いでは、「みんなに応援されながら、すくすく育つんだよ」的な、感謝と優しさに包まれた発表もあり、自然に多くの拍手が聞こえました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、キャリア教育の一環として、ライフキャリアすごろくを行いました。生徒は、35歳までのライフイベントをすごろくゲームで楽しんでいました。今後の生活とキャリアの両面について考えるきっかけになってくれたらと思います。

学級役員 生徒会議員 委員会委員長の認証式

 今朝は、リモートで認証式があり、学級役員 生徒会議員 委員会委員長の各代表生徒が、校長先生から校長室で認証状を受け取りました。
 それぞれ、学級や各委員会の中心となって、学校が活性化するようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部 under 15 愛知県大会 地区リーグ予選

 今日は、本校で開催されたサッカー部の under 15 の大会の城東中、岩倉中とのリーグ戦を見させていただきました。
 本校サッカー部は人数も多く、これまでの練習の成果や小学校からの経験の豊かさもありボールタッチが柔らかい子も多くいます。相手ディフェンスを散らす外からの展開の上手さなど、地区では上位で入賞できる可能性を感じます。
 今日の城東中学校との試合でも終始攻め続けていました。
 今後は、県大会等に出場して勝ち進めるチームになるため、体幹の強化、セットプレーでの位置取りや走り込んで合わせる感覚、正しく素早いスローインとそこからの望ましい展開、ディフェンスの逆サイドへの素早く正確なボール回しなど課題となった点を日々の練習の中でも高めて行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部 練習試合

 バレーボール部は、本校で多治見市立南ヶ丘中学校の皆さんが来ていたいて、練習試合をしていましたので、その様子の一部を紹介を紹介させていただきます。
 試合内容も拮抗した展開で、練習相手としては、とても良かったと思います。
 今日、見つけたチームや個人の課題を、上手に練習で改善していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

テニス部 犬山市民大会

 今日は、犬山の山の田公園テニス場で開催された犬山市民大会の見させていただきました。テニス部も久々の対外試合であり大会だったはずです。
 ときどきナイスサーブやリターンエース、ナイスボレーなど、輝くプレーがみられました。ただ、今の段階では、最初の一歩の動き出し遅く良い体勢でボールを捕え切れていないようにも見えました。遅れを取り戻すためにも1回1回の練習を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック総合

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限目に,2・3年生で縦割りのブロックで交流会を行いました。「アドジャントーク」や「宣言します」というエンカウンターで楽しく交流しました。
他の学年との交流を通して,学校生活をより充実したものにしていきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 牛乳
 照り焼きハンバーグ
 枝豆サラダ
 コンソメスープ

 前期の委員会メンバーが決まり、今週から給食委員会の活動もスタートしています。
 牛乳瓶の整理や、残菜やごみをまとめるなど、たくさん仕事があります。
 いつも一生懸命取り組んでいる様子がみられます。みんなのために毎日ありがとう!

平常時間割の授業がスタート

 今日から、時間割どおりの授業がスタートしました。参観させていただいた1年生の英語の授業では、できる限りの all Engrishで、小道具をたくさん使って、聞くこと、話すことを意識した授業でした。
 授業内容が小学校の英語の授業との内容のギャップが少なく、生徒たちもきっと安心して取組めた内容だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 あいちの米粉パン 牛乳
 クリームシチュー
 れんこんチップ
 ナタデココフルーツ

 今日は子どもたちに人気のおかず、れんこんチップが出ました。
 ふだんは野菜が苦手な子も、残さず食べていました。どのクラスも完食です。


2年生 授業開き

 今日から授業がスタートし、どの教科もオリエンテーションが行われていました。新しい教科書やワーク、ファイルを手にし、一つずつ丁寧に記名する姿から「勉強頑張るぞ!」という思いが見えます。去年よりも学習内容が難しくなると思いますが、粘り強く頑張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生だより 学級活動

画像1 画像1
本日の午後の学級活動の時間に,修学旅行の体験先や学級分散先をみんなで調べて決めました。残った時間はエンカウンターなどをして,学級ごとに過ごしました。
これから修学旅行について決めていかなければならないことが増えてきますが,みんなで良い修学旅行にするためにしっかり考えを出し合いましょう。

1年生 「願いの式」

 1年生は、先日それぞれ頑張りたいことを「中学生になって」という作文にまとめました。今日は、その願いの作文を、願いの像の下に納める式です。
 各学級の代表生徒が、中学生になって願うことや頑張りたいことを作文を基に発表し、その後全員の作文を、代表生徒が願いの像の下に納めました。
 3年後、卒業式直前に、この願いを作文を開けたとき、頑張った自分を褒めてあげられるような日々を送れることを先生たちも願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部

画像1 画像1 画像2 画像2
春休み中から制作を始めた桜のコラージュが完成し、1.3年脱離に掲示しました。新年度に相応しい、華やかな作品となりました。

4月13日学年集会&学年レク

 初めての学年集会でした。学級委員からの学級目標の発表、先生紹介、そして学年で簡単なレクを行いました。どの場面でも話す人に体を自然に向ける「聴く」姿勢が大変立派でした。
 5時間目には学年レクでケイドロを行いました。少し暑さも気になりましたが、そんな心配もなくなるくらいに、思いっきり走って楽しんでいました。レクの後半には先生達も一緒に参加して学年みんなで楽しめたいい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天候に応じて制服を選ぼう

 急に厚くなって夏の陽気です。また、明日は、冬の制服が恋しくなりそうな天候だそうです。
 地球温暖化の影響もあり「衣替え」という言葉は消えていきつつあります。これからを生きる子たちは、今日の天候や予想最高気温という情報を基に、自らの判断で自分に適した服装を選ぶことが求められます。
 ということで・・・今朝は、夏服、冬服、新しい夏服が入り混じっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

標準学力検査(NRT)を実施しました

 生徒たち、暑い中でも真剣に学力検査に取り組んでいます。
(写真は2年生)
 毎年、どの学年も年度当初に前年度の学習内容を網羅した標準学力検査(NRT)を実施しています。この結果を基に生徒たちに、どのような力を着けていく必要があるのかを、先生方も検討をして、今年の授業に臨みます。
 明日も、残りの教科があります。上手に力を発揮してください。
画像1 画像1

身体測定

今日は、1年生と3年生が身体測定でした。
 中学校では この中には中学校3年間で20cm以上身長が伸びる子もいます。体の成長と同じく、心や頭もきっと大きく伸びていくことでしょう。
 1年生、待っている姿が素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は避難訓練

 自然災害は遭いたくないが、発生したときの準備は絶えずしていかなければなりません。
 今日5限目は、始めに学級担任の先生方から、避難経路やいろいろな場所で地震・火災に遭遇したときの対応の仕方を確認してもらいました。その後、実際に地震と震災火災を想定した避難訓練を実施しました。どの生徒も真剣に臨む姿が見られました。活かしたくはないですが、心の準備はしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/8 ブロック総合
7/9 尾北支所大会
7/10 尾北支所大会
7/11 口座振替日
7/12 道徳振り返り

各種案内・依頼

2年生より

3年生より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665