最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:74
総数:495356
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

6/17 今日の献立

 中華風卵焼き 炒めビーフン スタミナスープ ココア牛乳の素
画像1 画像1

朝の時間【ICT】

 金曜日の朝の時間は、タブレットなどを使うときに必要なことを学び、練習する時間です。低学年・中学年・高学年で練習課題があり、それぞれ取り組んでいます。5年生の教室では、5分間という制限の中で、タイピングの練習をしていました。正確にタイピングできたかどうかなど、結果がすぐにわかります。さぁ、今回はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】社会見学「三州足助屋敷」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、6/15(水)に三州足助屋敷へ社会見学に行きました。藍染ハンカチや竹とんぼ等を作る体験をしたり、昔の暮らしや道具、遊びについて学んだりしました。

【4年生】図工 「ギコギコトントン」

図工の時間に、のこぎりを使いました。
設計図通りに切れるよう、力加減や刃の角度に気を付けて一生懸命切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図工「ひかりのプレゼント」完成間近です

画像1 画像1
画像2 画像2
 初夏の窓辺に飾ると、普段の教室が違って見えます。掲示物を眺めては、わくわくする気持ちになります。カッターナイフを使って上手に作品を作り上げました。

6/16 今日の給食

 ハンバーグの赤しそソースかけ 大治にんじんのおかか和え
 愛知県野菜の味噌汁 冷凍みかん

  今日は【愛知を食べる学校給食の日】を実施しました。
 愛知県や大治町の地場産物をたくさん取り入れた献立です。
  ご飯は「あいちのかおり」という品種のお米を炊いたものです。
 ハンバーグには、県産の米こうじやれんこんが入っています。味噌汁の具の「豆腐」は愛知県産大豆のフクユタカが原料です。
冷凍みかんは、蒲郡みかんを冷凍したものです。
 大治町では『大治町地産地消学校給食会』の方が作ってくださった野菜を毎月給食に取り入れています。今日の給食の「赤しそ」「にんじん」「たまねぎ」もそうです。
  給食に携わる人々に感謝して、残さずいただきたいですね。
画像1 画像1

箱を並べて活動したよ【1年生】

 図画工作の「ならべてならべて」の学習で、準備していただいたお菓子の箱やラップの芯などを使って学級のみんなで活動しました。箱を繋げておうちを作ったり、縦に積み重ねてトンネルと作ったりと形を工夫しながら、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の給食

 竹輪のカレー天ぷら 野菜の旨煮 茎わかめのサラダ
画像1 画像1

【6年生】理科 植物のからだのはたらき

 学習の中で、今まで学習してきたことを生かして予想をしたり、理由を考えたりすることはとても大切です。今日の実験では、最初に、植物にポリエチレンの袋をかぶせる理由を考えました。友達とも意見を交換しながら自分なりに理由を考え、しっかりプリントに書きこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 ギコギコトントンクリエーター

 4年生の図画工作の学習です。
 のこぎりや金づちを安全に使いながら、木をつないだり組み合わせたりしていきます。どんどん形ができてきます。どんな作品ができるかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 学級で学校探検

 5月は2年生に案内してもらいながら学校探検をしましたが、今回は、学級でまとまって学校探検をしました。途中で栄養士の先生に出会い、お話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の給食

 チキンとマカロニのクリームに フランクフルトソーセージ 
 あじさいゼリーポンチ
画像1 画像1

【4年生】 ヘチマの様子

5月初めに植えたヘチマの花が咲きました。
子どもたちの背を追い越し、ぐんぐん成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 職員研修

 午後からは、職員の研修会「防犯教室」を行いました。不審者対応の訓練の一つとして、今日は、"さすまた"の使い方を中心に学び、実際に使って訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引取訓練

 運動場で引取をお願いする引取訓練を行いました。多くの子どもたちにとって、ランドセルを背負い、荷物を持っての避難訓練は初めてでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

 弥富市教育委員会 特別支援教育相談員の大串修二先生を講師にお招きし、「子どもの健やかな成長を考える〜子どもの特性に着目して〜」という演題でお話をいただきました。個性や特性について、改めて考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 家族学級

 授業参観、家庭教育学級、引取訓練にご参加いただき、ありがとうございました。家庭教育学級、引取訓練は久しぶりの実施になりました。引取訓練も、本年度は密を避けるために字ごとに引取をしていただくなど、ご協力をいただきました。スムーズに引き渡しをすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[2年]図工「ひかりのプレゼント」

 図画工作科の学習では、「ひかりのプレゼント」という題材を使って、光を通すときれいな模様になる生き物を作っています。子どもたちにとって、初めてのカッターナイフを使った授業でしたので、今回は3名の「はるボラさん」にお手伝いいただいて、安全に楽しく作品づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 今日の献立

 いわしの梅煮 肉じゃが しんこ和え 発酵乳

 
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信