最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:151
総数:492847
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

3年生 書写

 書写の学習も4時間目になりました。筆や墨の扱いも、少し慣れてきたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 昼の休み時間、児童が委員会活動をしていました。
生活委員さんが生活目標を書いている(階段の掲示板)ところと、図書委員さんが本の貸し出し手続きをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 今日の給食

 カレーライス ハンバーグ 白玉抹茶ゼリー

  八十八夜といえば、【お茶】ですね。2月の節分の日の次の日
 「立春」から数えて88日目にあたる日を「八十八夜」といいます。
 今年は5月2日でした。この日に摘み取られるお茶は、昔から不老
 長寿の縁起物として珍重されています。
  これにちなんで、今日のデザートは『白玉抹茶ゼリー』にしました。
 低学年の子たちは、見た目の色と抹茶のイメージで???
 でも、一口たべてみて・・・「おいしい」「抹茶は嫌いたへけど食べ
 れるよ」と感想を聞かせてくれました。
画像1 画像1

ふしぎなたまご【2年生 図画工作】

 赤・青・黄色の絵の具をパレットに出します。小さな部屋は「教室」、大きな部屋は「運動場」、と表現されていました。筆を洗うときも、筆を洗う部屋を順番通りに使って洗うと、筆がきれいになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 今日の献立

  三色丼 けんちん汁 柏餅

  新緑のキレイな5月になりました。
  『三色丼』は、鶏そぼろ・グリンピース・炒り卵の三色です。
  三色丼の具をご飯にのせたり、混ぜたりして思い思いに食べて
  いました。また、行事食として『柏餅』をつけました。
  『柏餅』は、江戸時代の文献に登場しています。柏の葉は、昔は
  食べ物や供物を盛る器として使われていましたが、新芽が出てか
  ら古い葉が落ちることから家族が絶えないという縁起を担いで、
  5月5日のこどもの日に食べられるようになりました。
  、
画像1 画像1

5/2 校外学習 南コース

 3年生が校外学習に出かけました。天気にも恵まれ、周りの様子をしっかり見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/28 今日の給食

 焼きそば フランクフルトソーセージ カラフルゼリーポンチ
画像1 画像1

おひさまにこにこ

 自分が描きたいな、と思う「おひさま」を、自由な形、自由な色で画用紙に大きく描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 新しい学年が始まると、いろいろな検診があります。
 歯科検診も、今日の3年生・4年生をはじめとして、順に検診を行っていきます。さぁ、皆さんの口の中の状態はどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 交通安全教室

交通安全教室を実施しました。
自転車に乗る時は、忘れずにヘルメットをかぶりましょう。
ゴールデンウィークも交通安全には十分に気を付け、
また元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 外国語活動

「私は〜が好きです」「私は〜が嫌いです」(英語で)友達に伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 「大治町」ってどこにある?

「大治町のところを赤色で塗りましょう」「……」
白地図を見て、大治町がどこにあるかを見つけることは、なかなか難しいようです。地図を見ながら「ここだ!」見つかりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 今日の献立

 マグロと大豆のごま絡め きゅうりと白菜のゆかり和え 吉野汁

 『マグロと大豆のごま絡め』は、マグロと大豆に片栗粉をまぶし、
 油であげてから、甘からのごまダレと混ぜました。骨がなく香ば
 しいので食べやすかったようです。魚や豆は、進んで食べてほし
 い食品なので、調理法や味付けを工夫しながら給食に出していき
 たいと思います。
画像1 画像1

4/27 ふしぎなたまご (授業風景)

 絵の具を使うときに、水入れに水をどのくらい入れたらよいか、パレットをどのように使うかなども確かめました。みんな、真剣な表情で色を塗っています。「ふしぎなたまご」ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 授業風景 【2年生】

 算数の授業です。「タブレットを出して」という教師の指示に素早く動いて、ログインをして準備をします。困っているお友達にはアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 授業風景

 5年生が体育の授業で、マット運動に取り組んでいました。何度も何度もチャレンジして、それぞれに手ごたえを感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 授業風景

 1年生の様子(国語・算数)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 今日の献立

 わかめごはん 愛知の食材入り厚焼き卵 高野豆腐の旨煮
 春の香り和え オレンジ

 『厚焼き卵』には、愛知産のあおさ・しらす干し・干し椎茸が入って
 います。また、『春の香り和え』は、うど・筍・小松菜・いかを酢味噌
 で和えました。ちょっぴり大人の味でしたね。低学年で、一口食べて不
 思議そうな顔をしている児童がいました。独活(うど)はちょうど今ぐ
 らいが旬で、若いうちに摘むと若芽や茎などが食用になります。しかし、
 育ちすぎると食用にならないので【うどの大木】・・・図体は大きいけ
 れど役に立たない・・・のたとえに使われているようです。
画像1 画像1

4/25 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は校区の北側の町探検に出掛けました。工場の多いところや家の多いところ等、町の様子を知ることができました。
はるボラさんにもお手伝いをしていただき安全に探検をしてくることができました。

4/25交通安全教室【1年生】

 津島警察署の方に来校していただき、交通安全教室を行いました。道路を歩くときに注意することを教えてもらい、道路のように線を引いた運動場を歩行しました。横断歩道の前では止まって、青信号を見る、右左右を確認する、手を挙げるなど、安全を意識することができました。下校の様子でも、手を挙げて横断歩道を渡る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信