最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:74
総数:495355
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【6年生】租税教室 その1

 租税教室を行いました。講師の方に来ていただき、「税金の種類」や「税金の必要性」などについて教えていただきました。税金がない世界の映像を観て、税金の役割とともに必要性について考えました。
 社会科で学習している政治・経済の分野にもつながっていく学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】租税教室 その2

 お話やクイズ、学習資料のデータを通して、税金について知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】租税教室 その3

 使われている税金の金額の大きさを体験するために、1億円のレプリカで大きさや重さを知りました。何億円という単位で使われている税金の大きさを感じ取り、生活を支えるための予算の必要性を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】学級活動「話し合い活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会テーマの学級としての案を考えました。
 児童会役員と学級委員を中心に、司会や書記となり、班での意見交流や全体での議論を通して、「どのような西小にしていきたいか」を考えました。
 話し合い活動を重ねるごとに、少しずつ全体を見て、つながりのある議論になってきました。

【5年生】社会「日本の地形や気候」

 日本の地形や気候について学習しています。同じ場所でも、春・夏・秋・冬では、全く違う場所に見えるのはなぜなのか考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の理科の学習でホウセンカの種を植えました。
いつ芽が出るのかわくわくしながら、毎朝水やりをしています。

5/13 今日の献立

 ハヤシライス オムレツ ひじきとキャベツのサラダ 
画像1 画像1

[2年]生活科「1年生に学校をあんないしよう」

 生活科の学習では、1年生に学校を案内するための準備をがんばっています。まず、理科室や音楽室などの特別教室の様子をタブレットで撮影しました。次に、写真を見ながら、案内したい教室をグループごとに話し合いました。1年生に喜んでもらおうと、みんながんばって準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12  今日の給食

 さわらの磯の香蒸し 大根のそぼろ煮 白菜の福神和え オレンジ

  さわらに酒と塩で下味をつけて蒸したあとに青のりをふりかけました。
  オレンジは、一人1/6個付けですが、みずみずしく甘みもしっかりあ
 ってとても美味しいです。香りがよくて、口の中もさっぱりします。
 旬の果物を毎日食べたいですね。

画像1 画像1

【書写】 はるボラさん

 4年生の書写の授業では、はるボラさんのお力もお借りしています。
 「筆を立ててね」「いいよ」…、と声をかけていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】国語「聞いて、考えを深めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「相手の意見を聞いて、自分の意見に生かしていく学習」をしています。お互いに自分の意見を発表し、質問をしたり、共通点・相違点・気付いた点などを考えたりして、再度自分の意見を練り直す活動をしています。

【6年生】西っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も毎週水曜日に「西っ子タイム」を行っています。ルールや流れの中で、発表や質問、ゲームなどを通して、会話や関わり方の練習をし、学んでいます。
 相手の言葉をよく聞き、表情を見て、笑顔で活動していました。

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収(広報研修委員)

 5月11日(水)本年度1回目となる、PTA役員によるあいさつ運動・資源ごみ回収が行われました。学校納入教材を梱包してきた段ボールや、各家庭より運び込まれた古紙などを、回収業者へ引き渡しました。
 今月は25日にも(保健厚生委員)により、同様の活動が行われます。各家庭からも可能な範囲で結構ですので資源ごみをご提供いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】ふしぎなたまごができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作「ふしぎなたまご」が今日完成しました。卵の割り方を工夫して、楽しみながら制作しました。

図工 絵の具でゆめもよう

図工の時間にさまざまな技法の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 今日の献立

 えびカツ ポテトサラダ ミネストローネ
画像1 画像1

国語「きいて、きいて、きいてみよう」

3人グループになって、インタビューの練習をします。
聞き手、話し手、記録者の役割をやっていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 あさがおのたね植え【1年生】

 あさがおの種の観察をし、自分の植木鉢にあさがおの種を植えました。「大きくなあれ」と声をかけ、水やりをしています。これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 今日の献立

 愛知県産食材入りぎょうざ マーボー豆腐 バンサンスー

  ぎょうざの具には、豊橋市・田原市産の「豚肉」と愛西市産の
 「れんこん」、愛西市・碧南市産の「にんじん」が使われています。
 今日は、揚げぎょうざにして、カリッとした食感を楽しみました。
 『マーボー豆腐』とともに給食の人気メニューです。
画像1 画像1

5/9 今日の献立

 竹輪のごま揚げ 鶏肉のすき焼き風煮 もやしとコーンのおかか和え

  竹輪に、いりごまをたっぷり入れたころもを付けて油で揚げました。
 ごまの香ばしさが感じられる天ぷらです。ころもに、青のりやゆかり粉
 カレー粉を混ぜて揚げても風味が変わっておいしくなります。
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31