最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:163
総数:493160
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

4/21 今日の給食

 えびしゅうまい マーボー豆腐 きゅうりともやしの香りづけ

 『マーボー豆腐』も人気メニューです。子どもたちは、味のついた
 ご飯が大好きなようです。五目御飯、そぼろご飯、菜飯、焼肉丼な
 ど・・・ちなみに、マーボー豆腐の豆腐は、冷凍豆腐を使っています。
 1つの釜で300人弱の料理を作りますが、混ぜても形が崩れない冷凍豆
 腐は優れものです。大量調理には万能な食品です。
画像1 画像1

図画工作:「消してかく」 【5年生】

 自分の好きな形を砂消しゴムで描きます。消したところが白くなります。消しゴムの持ち方をかえたり、何度も線を重ねたりして、線の太さに変化をもたせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5年生) 理科「天気と変化」

 理科「天気と変化」の学習を行っています。天気が変化する時は、雲の量や形が関係あるのではないかと考えました。雲を同じ場所で、時間をずらして観察して、天気が変化する時は、雲の量が関わっていることを突き止めました。次回は、天気の予想を気象情報を用いながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その2

   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その1

 児童会の児童を中心に1年生を迎える会を行いました。体育館には1年生と6年生が入場し、他の学年は教室からその様子を見ていました。各学年からの行事の紹介や西小クイズなどがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 今日の献立

 いわしの梅煮 揚げじゃがいものきんぴら 麩のすまし汁

 『いわしの梅煮』は、加圧してあるので骨まで全部食べることが
 できます。梅の味で臭みも少なく食べやすいです。1年生には大
 きめですが、頑張って食べていました。
 『揚げじゃがいものきんぴら』は、素揚げにしたじゃがいもを
 きんぴら仕立てにしたおかずで、給食の人気メニューの一つです。
画像1 画像1

4/19 今日の献立

 赤飯(ごま塩) 鶏肉の唐揚げ 磯香和え かきたま汁 さくらのゼリー
 
  今日の給食は、1年生のお祝いメニューです。赤飯は、年に2回ほど
 しか出ませんが、食べたことがないから・・・とか、すきではないから
 という声もちらほら聞こえました。さくらのゼリーは、みんなが「美味
 しい」と喜んで食べてくれました。
  給食を通して、いろいろな料理や食べ物のおいしさをたくさん知って
 もらいたいです!
画像1 画像1

4月からきれいになりました

 今まで、木製の下駄箱を使っている学年とスチール製の下駄箱を使っている学年がありましたが、4月からは、すべて木製の下駄箱になりました。脱靴場(昇降口)が明るい感じになりました。
 保健室にもミニシャワー室を作っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 雨の日の休み時間は…

 雨の日は、残念ながら外に遊びに行けません。まだ、図書室が開館していませんので、子どもたちは教室で過ごしています。係活動をしている子どもたちもいます。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18  清掃活動 【1年生】

 1年生も少しずつ掃除の仕方を覚えて頑張っています。
 6年生のお兄さんやお姉さんの力を借りながら、教室や廊下をきれいにしています。6年生も、優しく1年生に掃除の仕方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の献立

 ハンバーグの照り焼きソース リボンマカロニのクリームシチュー
 イタリアンサラダ
画像1 画像1

【6年生】 教科担任による授業

 音楽や書写などでは、教科担任による授業を行っていましたが、本年度は、5年生と6年生で、一部、学年の先生による教科担任制を取り入れています。今日は、6年1組の体育の授業を3組担任が、2組の外国語の授業を1組担任が、3組の社会の授業を2組担任が担当していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 今日の献立

 春の混ぜご飯 キャベツ入りメンチカツ 小松菜の胡麻和え
 愛知のしらす入りつみれ汁

 『春の混ぜご飯』には、今が旬の「たけのこ」「ふき」が入って
 います。「ふき」は給食室で板ずりをしてアクを抜き水煮にして
 使いました。歯ごたえとともに春の香りを味わうことができたと
 思います。ふきは愛知県産で、知多半島で多く栽培されています。
 『つみれ汁』には、愛知県産のしらす干しが入っていました。


画像1 画像1

【3年生】初めての音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生になって初めての音楽の授業がありました。
今年度から音楽の授業は音楽室で行います。音楽を担当する鈴木先生と歌うときの姿勢や声の出し方を学習しました。

【3年生】初めての外国語

4月13日(水)に今年初めての外国語の授業がありました。
今年から外国語は植田先生とキャセリン先生が担当です。今日は自己紹介やキーワードゲームで盛り上がりました。
3年生は毎週1時間、外国語の授業があります。元気に楽しく学習を進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 初めての給食 【1年生】

 1年生も今日から5時間授業となり、給食も始まりました。
 身支度の整え方、配膳の仕方、片付け方等、新しいことがたくさんありますが、みんな一生懸命に話を聞き、取り組んでいました。頑張ったあとは、美味しい給食です。黙食ですが、顔は笑顔になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 今日の献立

 カレーライス オムレツ フルーツのゼリー和え

  今日から1年生の給食が始まりました。
 慣れないながらも6年生の人たちにお手伝いしてもらって一生懸命
 準備をしました。コロナ禍のため黙食の約束をきちんと守り、行儀
 よく食べることができました。
  小学校初めての給食はやっぱり『カレーライス』で間違いなし!
 ほぼ完食でした。明日からも給食を楽しみにしてね!

画像1 画像1

4/14 授業風景

 6年生の教室では、他児童の鉄棒の演技を映像で見ながら体育、4年生は、三角定規と分度器を使って角度の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 授業風景

 1年生は、何をしても初めてのことが多く、覚えることもたくさんありますね。
 教科書を集めたり、体操服を整えたりしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の学習が始まりました!(2年 4月13日)

 2年生に進級して1週間がたちました。どのクラスもやる気まんまんで学習に取り組んでいます。
 1組では、自己紹介カードをかきました。2年生でがんばりたいことを丁寧にカードにかいてしあげました。
 2組では、算数の学習で好きなあそび調べをするためにあそびカードを作りました。教科書からカードを切り取るのが難しいのですが、みんな一生懸命にがんばっていました。
 3組では、そうじをがんばりました。ほうきやぞうきんを使って、みんなで協力してそうじができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30