最新更新日:2024/06/12
本日:count up31
昨日:163
総数:493168
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

4/17 初めての給食 【1年生】

 1年生も今日から5時間授業となり、給食も始まりました。
 身支度の整え方、配膳の仕方、片付け方等、新しいことがたくさんありますが、みんな一生懸命に話を聞き、取り組んでいました。頑張ったあとは、美味しい給食です。黙食ですが、顔は笑顔になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 今日の献立

 カレーライス オムレツ フルーツのゼリー和え

  今日から1年生の給食が始まりました。
 慣れないながらも6年生の人たちにお手伝いしてもらって一生懸命
 準備をしました。コロナ禍のため黙食の約束をきちんと守り、行儀
 よく食べることができました。
  小学校初めての給食はやっぱり『カレーライス』で間違いなし!
 ほぼ完食でした。明日からも給食を楽しみにしてね!

画像1 画像1

4/14 授業風景

 6年生の教室では、他児童の鉄棒の演技を映像で見ながら体育、4年生は、三角定規と分度器を使って角度の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 授業風景

 1年生は、何をしても初めてのことが多く、覚えることもたくさんありますね。
 教科書を集めたり、体操服を整えたりしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の学習が始まりました!(2年 4月13日)

 2年生に進級して1週間がたちました。どのクラスもやる気まんまんで学習に取り組んでいます。
 1組では、自己紹介カードをかきました。2年生でがんばりたいことを丁寧にカードにかいてしあげました。
 2組では、算数の学習で好きなあそび調べをするためにあそびカードを作りました。教科書からカードを切り取るのが難しいのですが、みんな一生懸命にがんばっていました。
 3組では、そうじをがんばりました。ほうきやぞうきんを使って、みんなで協力してそうじができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13  清掃の時間

 2年生以上の子どもたちは、清掃活動も始まっています。新しい学年になって、掃除の担当場所も新しくなりました。夏かと思うほどの暑い日でしたが、子どもたちは担当場所がきれいになるように、一生懸命掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13  今日の献立

五目ラーメン ウインナーとカラフル野菜の炒めもの 手作り桃のケーキ

  今日のカップケーキは手作りです。
  ケーキ粉に卵・牛乳・黄桃のシロップづけを混ぜ、カップに流し込んで
 焼きました。給食では、季節のフルーツや抹茶・チョコチップなど、いろ
 いろな材料を入れて焼きます。
  子どもたちも、カップケーキがつく日は、とても楽しみにしています。
 来月も季節のフルーツの入ったカップケーキが出ます。お楽しみに!!

画像1 画像1

4/12 今日の献立

ホキのパン粉焼き 新じゃがいもの旨煮 ひじきサラダ ココア牛乳の素

 『ホキのパン粉焼き』は、塩・こしょう・しょうゆで下味をつけたホキを
 カップに入れ、パセリとパン粉をのせ、オリーブ油をかけて焼きました。
 魚の臭みが少なく、パン粉のカリッとした食感で食べやすい魚料理です。
 
画像1 画像1

4/11 今日の献立

竹輪の磯辺揚げ きんぴらごぼう 春野菜の味噌汁 いちごヨーグルト

  今日から令和4年度の給食が始まりました。(2年生以上)
 1年生は、14日(木)から始まります。
 給食室に新メンバーも加わりました。また子どもたちの笑顔に触れながら
 安全で美味しい給食を作ります!!

画像1 画像1

4/11 避難訓練

 火災を想定した避難訓練を実施しました。「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って安全に避難すること、避難経路を覚えることがめあてでした。自分の命、そして皆の命を守ることができるよう、訓練を大切にして真剣に取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の見守り活動

 本年度も、登校時にONBの会の皆様や、島井青壮年団及び民生児童委員の方々が児童の見守りをしてくださいます。本当にありがとうございます。子どもたちが、安心して通学できる環境に感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 職員研修(AED講習、エピペン講習)

 午後、職員研修会を行いました。
 海部東部消防署員の方を講師にお招きしてAED講習を行い、本校養護教諭を講師にエピペン講習を行いました。正しい知識と技術を身に付けるため、毎年行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

付き添い下校の様子

 本日は、本校教員による付き添い下校を行いました。子どもたちの並び順確認や通学路の安全点検等をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団児童会

 始業式より2日目、2限目に通学団児童会を行いました。新しく仲間になった1年生も含めて、各通学団の並び順や集合時間などを確認しました。お手伝い係のお兄さんお姉さんが、1年生を優しく連れて歩く姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】始業式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かく晴れやかな中、満開に咲いた桜の木の下で集合写真を撮りました。新しい出会いを大切に、小学校生活最後の1年間をしっかりと進んでいきたいと思います。

【6年生】始業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい担任との出会いと6年生初めての学級活動のようすです。

【6年生】始業式 その1

 6年生に進級しました。新しい学級の仲間、担任と新たなスタートです。大治西小学校の最高学年として、リーダーシップを発揮したり、仲間と協力したりしていけるように担任一同、支援していきます。
 今年度も保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】  始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進級おめでとうございます。
5年生となり高学年の仲間入りです。新たな気持ちや責任感をもって頑張っていきたいと、目を輝かせている児童がたくさんいました。その気持ちを大切にしながら担任一同、精進していきます。保護者の皆様、よろしくお願いします。

4/7  学級活動

 始業式後、それぞれの学級での様子です。今日は、たくさんの配付物がありました。ご家庭でご記入いただく書類も多いと思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。
 桜の木の下で、写真撮影をしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 着任式・始業式

 いよいよ新学期がスタートしました。
 最初に着任式があり、新しく大治西小学校にいらっしゃった5名の先生の自己紹介がありました。
 そのあとの始業式では、校長先生から今年度の目標 ”自分で考え、行動しよう 〜みんなでのびる、キラキラ西っ子〜”についてのお話がありました。今年度も素敵な西っ子を目指していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30