最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:51
総数:888163
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.12 野外教育活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、美浜自然の家に野外教育活動に出かけました。
朝の雨も嘘のように上がり、とてもいい天気の元で活動ができそうです。

11.11「キャンプファイヤー練習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った野外教育活動が明日行われます。子どもたちもこの日のためにそれぞれの係の練習や歌の練習、キャンプファイヤーの練習など一生懸命頑張ってきました。明日からの2日間で大きく成長できるよう頑張りましょう。

11.11 図画工作「クリスタルアニマル」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は透明の容器を組み合わせて自分の想像する動物を作りました。材料の組み合わせ方を試行錯誤して、一生懸命作品を作りました。

11.10 図画工作科「ふしぎなたまご」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不思議な形や模様をした卵から,自分が想像した世界を楽しく表現することができました。水彩絵の具やクレヨン,身辺具などを活用し,一生懸命に作品を作りました。作品を通して,自分を表現する素敵な機会となりました。

11.10「国際交流 イタリア」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(火)に国際交流の授業で「イタリア」について学びました。イタリア人のアレッシオ先生からイタリアの文化や日本との生活について教わりました。イタリアの小学校の様子や、国旗の由来などを知ることができ、とても楽しい国際交流となりました。いつかイタリアに行って、本場のパスタやピッツァを食べてみたいですね!

11.10 「国際交流」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリア人のアレッシオ先生による国際交流の授業を受けました。イタリアについて初めて知ることが多く、子どもたちは興味津々に話を聞いていました。イタリアの基本的な情報から学校について、食文化について知ることができました。これを機に、世界の国々に関心をもってもらえればと思います。

11.10 国際交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流でイタリア出身のアレ先生から、イタリアの町や世界遺産についてたくさん教えてもらいました。子どもたちは興味津々で前のめりになりながら、先生の話を聞いていました。クイズの時は全力で手を挙げ、イタリアについて深く知ろうとしていました。

 6年生は総合の授業で、自分が調べた国についてのスライドを作成しています。今日の学びを生かし、素敵なスライドが完成することを楽しみにしています。

11.9 「国際交流」 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリア人のアレッシオ先生をお迎えし、イタリアの小学校や食文化について教わりました。
 イタリアの小学校は午後1時までしか授業がないこと、3年生までは宿題もないこと、新学期前のお休みが3か月もあることなどを知り、イタリアの小学生が羨ましそうでした。
 お話の後には、イタリアについての質問がたくさん飛び出していました。

11.9 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は繰り上がりのあるかけ算のひっ算の仕方を考えました。
 一生懸命自分の考えをノートに書いて勉強し、できるようになるともっと解きたいと意欲的に練習しようとすることができました。

11.9 国際交流(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国際交流でイタリアについて学びました。イタリアと日本の学校の違いや動物の鳴き声の違いなどをクイズを通してたくさん知ることができました。質問タイムでは、イタリアについてさらに知ることができました。とても楽しい国際交流でした。

11.9 「読み聞かせ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はりぼんさんによる読み聞かせがありました。読み聞かせを静かに集中して聞き、本の世界を楽しみました。

11.9 読み聞かせ&イタリア国際交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、「りぼん」さんの読み聞かせがありました。みんな静かに聞き入っていました。
 2時間目には、国際交流があり、イタリアの紹介、イタリアの食べ物についての話を聞きました。クイズなどもあり、楽しく交流できました。

11.08 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 うごくおもちゃを作成し,クラス内で『おもちゃ秋まつり』を開催しました。これまでに,失敗を重ね,改良されたおもちゃを用いて,遊び方を工夫しました。お店の人と,お祭りに来た人に分かれて楽しみました。子どもたちからは,「たくさん遊びに来てもらえてうれしかった。」や「作ったおもちゃで,みんな楽しんでくれてうれしかった。」などの声が聞こえました。

11.8 理科「わたしたちの体と運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の腕を触ってみて、骨や筋肉の様子を調べました。手を動かすと、骨や筋肉がどのように動いているかも観察しました。また、体の中の骨などを写すことができるX線写真や動画でも骨や関節の様子を確認することができました。

11.5 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習では、それぞれ、交流学級のお友達と見学をしたり、お弁当を食べたり、楽しく過ごす事ができました。

6年生は一人でお留守番でしたが、特別に職員室で給食を食べました。

11.5  生活「あきの おもちゃを つくろう」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の校外学習をうけて、今日は、校外学習の思い出作文を書きました。楽しかったことがいっぱいあったようで、すらすらと紙に書くことができました。また、秋の実などを使ってどんなおもちゃを作ろうか、計画をたてました。とても楽しそうに、そして真剣に書くことができました。わくわく感が伝わってきました。

11.5 「バケツ稲の脱穀」 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日刈って干していた稲を脱穀しました。
茶碗と机の隙間に稲を入れて茶碗を引き、穂からもみを取りました。
少しはお米がとれたかな・・・?
次はもみすりを行います。

11.5 「校外学習のふりかえり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の校外学習の振り返りを行いました。楽しかったことや興味を持ったことなどが文章や絵にどんどん表れてきてとても思い出に残ったことがわかりました

11.5 国語「すがたをかえる大豆」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語で「すがたをかえる大豆」の読み取りを行いました。大豆の食べ方の工夫を映像や画像を交えながら学習しました。味噌の作り方など、興味深々でした。

11・4 校外学習 「愛・地球博記念公園」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての校外学習。ぽかぽか陽気で天気も良く、最高の遠足日和でした。
ペアの友達と仲よく遊び、お弁当もおいしくいただきました。素敵なお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
素敵な思い出の1ページが増えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校評価

保護者向けいじめ対策広報紙

学校運営協議会

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538