最新更新日:2024/06/29
本日:count up67
昨日:85
総数:564717
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

国際交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(月)

 今日は、国際交流がありました。
 今年度の講師は、イタリア出身のテレサさんです。
 イタリアの食べ物やあいさつ、名所などの話を聞きました。
 子どもたちは興味津々で、とても楽しそうでした。
 明日は1年生と4年生です。3日間、よろしくお願いします。

ペアマラソン(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(金)

 今日は、1・6年生のペアマラソンがありました。
 寒い中でしたが、どちらの学年も一生懸命走っていました。
 6年生は体も大きいし、走るペースも速かったですね。
 1年生にとっては、小学校生活初めてのマラソンだったかもしれませんが、みんな一生懸命走っていて、かっこよかったですよ。
 またマラソンがんばりましょう。

手作りのものさしで遊具の長さを測ってみたら・・・(日本語教室)

 2年の算数科の単元で、100cmをこえる長さを学習した後に、5mのものさし作りに挑戦しました。その後、運動場で測りたいものを決めて外へ出ました。遊具の前で予想を立てて、測ってみると、思ったより長いことに、思ったより短いことに気づきました。協力して長いものも測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・朝マラソンがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(木)

 今日は、東門であいさつ運動がありました。
 昨日、気持ちのよいあいさつで出迎えてもらったので、今日はそのお返しです。
 東門でも気持ちのこもったあいさつ運動が行われました。
 低学年は、自分たちの玄関で友達にあいさつをします。
 みんな気持ちのよいあいさつができていました。

 2月は、体力強化月間でもあります。
 子どもたちは、なわとびとマラソンで体を鍛えています。
 今日は、3・5年生でペアマラソンが行われました。
 どちらの学年も自分のペースを守ってよくがんばりました。

外国語「スピーチ練習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)

 5年生が外国語でスピーチ練習をして、撮影していました。
 「外国の人に日本のおすすめの場所を紹介しよう」というテーマでした。
 紹介したい場所を決めて、見ることができる場所や食べることができるもの、その場所で行われる行事などについて、子どもたちは自分たちで文章を考え、スピーチをがんばっていました。
 よくがんばりました。修学旅行で活用できるといいですね。

あいさつ運動(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)

 あいさつ運動真っ最中です。
 なかなか大きな声は出せませんが、気持ちのこもったあいさつをしています。
 また、生活委員会が考えた、あいさつすごろくにも楽しそうに取り組んでいます。
 たくさんの人に気持ちのこもったあいさつができると素敵ですね。
 明日のあいさつ運動は東門です。

「伝統文化講座」その3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)

 和太鼓はリズムよく叩けるように、生け花・茶道では、心得や作法を丁寧に教えていただきました。
 本日は、五条川小学校の6年生のために、「伝統文化講座」を開いていただき、本当にありがとうございました。貴重で有意義な体験となりました。

「伝統文化講座」その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)

 どの講座会場でも、子どもたちの楽しそうな笑顔が見られました。
 また、真剣に取り組む姿もとても素敵でした。
 普段はなかなかできない体験で、子どもたちは大満足でした。
 

「伝統文化講座」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)

 今日は、伝統文化講座がありました。
 「生け花」「茶道」「和太鼓」の3グループに分かれて講座が行われました。
 日本古来の伝統的な文化に親しむ貴重な体験です。

図工「かみざら コロコロ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)

 1年生が「かみざら コロコロ」で遊んでいました。
 転がしているところを動画で撮ったり、工夫したところなどを一生懸命記入したりして、ロイロノートで提出していました。
 みんな飾り付けがとても上手でした。
 ころがすのも楽しかったですね。

今日の4年生(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(月)

 今日は、音楽で「ラ クンパルシータ」をパートごとに分かれて演奏練習しました。
 自分の役割をしっかりと意識して、みんなで楽しそうに演奏することができました。

 体育では、台上前転に取り組みました。
 友達のサポートをしながら協力して取り組むことができました。
 一生懸命な姿と、友達のことを考えた優しい姿がとてもよかったです。
 次回の音楽も体育も、みんなで協力してがんばりましょう。

テレビで少し放映されます。(4年生)

 1月31日(月)

 昨年度の11月17日(水)に、4年生が「ヨーヨーパフォーマンス」を見学、体験させていただきました。その時、テレビ愛知の方がいらして、撮影をしていかれました。
 その撮影分の放送が、明日の 2月1日(火)にあります。
 18時25分 〜 20時54分 テレビ愛知放送「2万人に聞いた! 千原ジュニアの愛知最強行ったことない町 BEST69」という番組内で放送されるそうです。
 何時にどのくらい放送されるかは分かりませんが、時間がありましたらご覧ください。

理科「私たちの生活と電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金)

 電気が光や音、熱や動きに変わることを理解した子どもたち。
 今日はプログラミングに取り組みました。
 温度や明るさの変化で、発光ダイオードが点いたり消えたりするようにしたり、モーターが止まったときにブザーが鳴るようにしたり、子どもたちはプログラミングについての理解を深めました。
 自分たちの身の回りにある、ゲームや自動車、信号なんかもこうやってプログラミングされてるのですよ。
 今後のプログラミング学習もがんばってください。 

図工「いろいろ うつして」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)

 丁寧に作った版画作品ができあがりました。
 いろいろな模様を工夫して使うことができました。
 バレンの使い方も上手でしたよ。
 友達の作品のよいところもたくさん見つけてくださいね。

生活科「あしたへ ジャンプ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(木)

 2年生は、今までの成長の記録を冊子にしていました。
 自分が生まれたときの体長や体重、その時にあった出来事などを文章に書きました。
 幼い頃の写真も貼っていましたが、みんなかわいかったですね。
 愛情いっぱいに育てられたことがよくわかります。
 世界にたった一つの、すてきな成長の記録ができあがるといいですね。

図工「うつした かたちから」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)

 1年生が下絵を描いていました。
 段ボールやプチプチの模様を使って、想像をふくらませて何かを描くようです。
 生き物の子もいるし、建物の子もいるし、みんな想像豊かです。
 できあがりが楽しみですね。

クラブ見学 その3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(火)

 4年生になったらどのクラブに入ろうか、子どもたちは悩みながらも楽しそうでした。
 今年度クラブで仲良くしていた4・5・6年生のように、みんなもクラブで異学年の友達と仲良く活動できるといいですね。

クラブ見学 その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(火)

 どのクラブも、3年生の子たちのために丁寧に説明してくれたり、技を見せてくれたりして、上手に紹介してくれました。
 4・5・6年生が仲良く活動していた姿がとてもよかったです。

クラブ見学 その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(火)

 今日はクラブ見学がありました。
 3年生の子たちが楽しみにしていた見学です。

たこあげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(火)

 1年生がたこあげをしていました。
 今日は、比較的暖かい日だったのでよかったです。
 みんな上手に飛ばすことができていました。
 1月ももうすぐ終わりますが、また一つ楽しい思い出ができましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 修了式(6年生)
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125