最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:72
総数:558683
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

五条川まつり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(土)

 学校中のどの場所でも、換気、消毒を徹底して行いました。

五条川まつり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(土)

 今日は、子どもたちが待ちに待った五条川まつりがありました。
 その様子をお届けします。

どちらの店も楽しそう。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)

 今日は5時間目が総合だったので、2クラスともお店の運営練習をしました。
 お店の子たちも楽しそうだったし、お客の子たちも楽しそうでした。
 2クラスともたくさんの工夫があるお店でした。
 当日は互いの店を行き来するので、存分に楽しんで、互いの店のよいところを発見してくださいね。

彫刻版画は難しい(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日(木)

 5年生が、彫刻版画に取り組んでいました。
 どの部分が白くなって、どの部分が黒くなるのかをちゃんと理解した上で彫り進めています。また、彫刻刀の扱いにも気を付けながら作業を進めています。
 彫りが深い、彫りが浅い、彫り残しがあった方が味がある等、版画は奥が深いです。
 いろいろ試してみて、今後の版画に生かしてくださいね。

いよいよ明日準備です。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)

 2年生が、お店の運営の練習をしていました。
 とても楽しそうでした。
 みんな上手に接客できていました。
 いよいよ明日は準備ですね。
 明日も笑顔で協力しましょう。

準備は万端です。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)

 6年生の準備は万端です。
 お店の目処も立ち、謎解きの謎も準備できました。
 あとは笑顔いっぱい楽しむだけです。

お店の間取りは・・・(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日(水)

 今日は、お店をみんなでつくってみました。
 どのように机を並べるといいのか、どこにどんな物を掲示するのか、みんなで意見を出し合いましたね。初めてお店を出す五条川まつりですが、本当にがんばっていました。
 当日も笑顔いっぱい楽しんでください。

みんなでお店の最終チェック(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)

 今日は、前半と後半に分かれて模擬店を開いてみました。
 お店をやって分かったこと、お客から見てのアドバイスなど、積極的に意見交換をしました。
 よりよい店になるといいですね。みんなだったらできますよ。

お店のポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(火)

 五条川まつりのポスターが掲示されました。
 どのポスターも上手にできていてすばらしいです。

委員会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(火)

 今日は委員会がありました。
 3学期最初の委員会でしたが、どの委員会も忙しそうでした。
 みんなが活発に活動できていてよかったです。
 これからも五条川小学校のみんなのためにがんばってください。

五条川まつり準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(火)

 2年生も五条川まつりの準備をしていました。
 楽しそうなゲームができあがりましたね。
 ゲームを試行してみて上手に直していました。
 たくさんの工夫ができていてすばらしいです。

五条川まつり準備(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(火)

 土曜日に向けて、準備が着々と進んでいます。
 謎を解き明かして進んでいくお店だそうです。
 どんな謎が待っているか楽しみです。

理科「電流と電磁石」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(火)

 5年生は電磁石の性質について学習しています。
 今日は、電磁石を使った実験装置を作っていました。
 上手に実験できるといいですね。
 もし電磁石が作動しなかったら、何が原因だったか調べるのも勉強になります。
 次回の学習もがんばりましょう。

五条川まつりの準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(月)

 2年生が五条川まつりの準備をしていました。
 水の中で暮らしているたくさんの生き物を絵に描いたり、お店で使うものを友達と協力して作ったりして楽しそうでした。
 いよいよ今週の土曜日ですね。
 友達と一緒に過ごす準備の時間も大切にしてください。

国語「本のしょうかいをしよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(月)

 今日は、友達に本の紹介をしました。
 本の題名や、どこの国のお話か、どんなお話で、どんなところががおもしろかったのか等を子どもたちは上手に発表していました。
 友達に紹介してもらった本、きっとおもしろいと思います。
 たくさん本が読めると素敵ですね。

理科「私たちの生活と電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(金)

 今日の理科は、手回し発電機を使った実験でした。
 「豆電球」「発光ダイオード」「モーター」「ブザー」を使って、手ごたえや回すスピード、回す向き等をを変えながら実験を行いました。
 予想がしっかりと立てられていたし、どうしてそのような結果になったのか、考察もできていました。
 次回の実験は、溜めた電気を使います。がんばりましょう。

生活科「かみコップのかざぐるま」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(金)

 1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。
 「かみコップのかざぐるま」です。
 かみコップを切ることは、なかなか難しい作業です。
 みんな安全に気を付けて切ることができていました。

 風を上手に受けるように、羽の折り曲げ方を工夫している姿も素敵でした。
 上手にまわった時は、みんな本当に嬉しそうでしたね。
 友達へのつくり方のアドバイスもすごくよかったです。
 楽しかったですね。

図工「自分の楽しみ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(木)

 3年生が紙版画をつくっていたころ、5年生は彩色ボード版画に取り組んでいました。「自分の楽しみ」をテーマに、子どもたちは上手に下描きをしていました。
 一人一人違った楽しみが描かれていて、絵の中のみんなは、とても楽しそうでした。
 彫刻刀、くれぐれも気を付けてくださいね。
 いい作品ができることを期待しています。

図工「いろいろ うつして」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(木)

 今日は、3の2の子たちが紙版画をつくっていました。
 下描きが丁寧で、とても上手に描けていることにビックリしました。
 一つ一つのパーツも、ちゃんと考えながら切ることができました。
 みんなが楽しそうに作業できていてよかったです。

経験が違います(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(水)

 6年生も五条川まつりの準備をしていました。
 さすがは6年生。まつりも6年目とあって、準備のスピードが違います。
 役割分担もきちんとできていました。
 小学校生活最後の五条川まつり、楽しい思い出にしたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125