最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:117
総数:888988
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.31 トトロキャンペーンに挑戦! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 右側を静かに歩く「トトロキャンペーン」が始まりました。高学年として、また来年度に向けて責任をもって取り組んでいきます。

1.31 理科「じしゃくのふしぎ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は磁石に段ボールを付けてクリップが止まるのかという実験を行いました。
 磁石につかないものを挟んでもクリップがつくことがわかりました。みんな一生懸命実験に取り組みました。

1.28 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約2週間の間、「おそうじピカピカ大作戦」に全校で取り組みました。

なかよしは普段から掃除を頑張っているのですが、大作戦の間はいつもよりみんな頑張って、教室がピカピカになりました。

生活委員のお兄さんがなかよしに感謝状を届けに来てくれました。

1.28 図工「1枚の板から」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工でテープカッターを作るために、デザインを考えました。小学校生活最後の作品ということもあり、小学校生活の思い出として長く使いたいと思えるものを目指して頑張っています。完成が楽しみです!

1.28 国語「おにごっこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「おにごっこ」について書かれた説明文を学習しました。ほかのいろいろな遊びについても、本やインターネットで調べてみました。メモを取り、その後、絵と文で説明をしました。調べ学習にもだんだん慣れてきました。

1.28 学校のために(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが勉強をする教室、全校の仲間が使う校庭や屋内運動場など、学校のために清掃活動をがんばっています。寒い中いつもありがとう。周りのために行動する姿はとても素敵です。

1.27 理科「じしゃくのふしぎ」(3年生)

画像1 画像1
簡単なおもちゃを作り、楽しみながら磁石の性質について学習しました。

1.27 電動のこぎりに挑戦! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、木の板を電動のこぎりで切って伝言板を作っています。

1.27 社会「博物館見学」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はオンラインで博物館見学をおこないました。今と違う昔の人々の使っていた道具にみんな興味深々でした。昔の人々のくふうが進歩して今につながっているのですね。

1.26 体育科「平均台遊び」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場での体育科の学習では,平均台をつかった運動遊びをしています。平均台をただ渡るだけではなく,障害物のある平均台を渡ったり,ボールにラケットを乗せた状態で渡ったりしました。バランスを崩さないように,注意深く渡ることができました。また,学習の最後には,障害物リレーを楽しみました。どの子もルールを守りながら,楽しんでいました。

01.26 英語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出の発表に向けて、準備が進んでいます。
今日はパソコン室で、修学旅行の写真を選びました。写真を見ながら、思い出話で盛り上がったりなつかしさを感じたりしていました。

 6年生になり、学習内容が難しくなる中、子どもたちは苦手ながらも意欲的に活動に取り組んでいます。新しい単語を覚えつつ、楽しみながら学んでほしいです。

 

1.26 書写「元気」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よい姿勢・よい持ち方で、筆使いや文字の大きさに気をつけて「元気」を書きました。
 字形を整えて、きれいな字で清書することができたかな?

1.25 「おそうじピカピカ大作戦」大成功! (生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約2週間の間、生活委員会の児童が中心となって取り組んだ「おそうじピカピカ大作戦」は大成功に終わりました。今日の給食の時間に、生活委員会の児童が各クラスへ感謝状を届けに行きました。

1.25 電磁石の強さを変えるには (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の強さを変えるには、電流を大きくすることやコイルの巻き数を多くすることを学習しました。

1.25 国語 「たぬきの糸車」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「たぬきの糸車」で今日は、3場面の、たぬきと おかみさんの 気持ちについて考えました。文章中のおかみさんの言葉から気持ちを考え、自分の言葉で表現したり、友達の意見を聞いて考えを深めたりすることができました。

1.25 生活「冬見つけ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に出て「冬」を見つけ、タブレットで写真を撮りました。自分で撮った写真を教室で見て、春・夏・秋との違いをカードにまとめました。木、花、虫などたくさん違いを発見することができました。

1.25 国語「ありの行列」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はありがどうしてえさまで行列を作るのか、教科書を使って考えました。その中で以前に学習した「すがたをかえる大豆」と中の構成が変わっているのだと気づきました

1.22 「展覧会の作品の鑑賞」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は展覧会にお越しいただきありがとうございました。子どもたちの想いが詰まった作品を見ていただけたこと、嬉しく思います!
 昨日は、子どもたちも全ての学年の作品を鑑賞しました。自分たちの作品の仕上がりに改めて満足気な子、他学年の頑張りに驚き称賛する子、たくさんの素敵な姿が見られました。
 小学校生活最後の展覧会、また1つ良い思い出ができました。

1.22 算数科「100cmをこえる長さ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,展覧会にて,子どもたちの思いがあふれた作品をご参観いただき,ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
 本日の算数科の学習では,黒板の長さを測ったり,両手を広げた長さを測ったりしました。「早く・簡単に・正確に」長さを測るためには,どうすればよいか考え,実践しました。長いものを測りたいときは,長いものさしを利用するとよいことが分かりました。

1.22 算数「変わり方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、長方形のたてと横の関係を〇と△を使って式に表しました。

 表から見つけたきまりを使って、ことばの式にして、そこから〇と△の簡単な式に表すことができるようになりました。

 ひとつの式だけでなく、3通りの式を感がることができた子もいました。がんばっていましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

保護者向けいじめ対策広報紙

学校運営協議会

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538