最新更新日:2024/06/02
本日:count up19
昨日:51
総数:888152
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.30 「読み聞かせ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、読み聞かせがありました。5年2組では、大きなかぶを英語で聞きました。5年生で本格的な英語の授業が始まったこともあり、興味津々で聞いていました。これからいろいろな英語を知ることが楽しみですね。
 読み聞かせありがとうございました。

6.30 理科「生物どうしの関わり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で食べ物を通して生物どうしがどのように関わっているのかについて、学習しています。その一環でメダカが何を食べているのかを調べるために、希望の泉で採取した水の中にいる生物を顕微鏡を使って観察しました。ミジンコやボルボックスなど教科書にのっている写真と同じ生物が見えると、うれしそうにノートにスケッチをして記録に残していました。

6.29読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読み聞かせがありました。みんなお話を楽しんで聞いていました。
読み聞かせりぼんの方々、ありがとうございました。

6.29 読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、読み聞かせがありました。

 先日のあじさい読書週間を経て、読書をする児童や図書館へ行く児童をよく見かけます。今後も本に慣れ親しんでほしいと思います。

6.28 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育・・ボールをついたり、投げたり、蹴ったりする運動をしています。

図工・・わっかで変身する飾りを作っています。出来上がったら身に着けてファッションショーをしたいと思います。

生活科・・野菜を育てています。とうもろこしは、背より高くなってきました!みんなで草取りや水やりの世話をしています。

6.28 体育「水泳」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は水泳の授業を行いました。友達と常に距離をとりながら、安全に配慮して行いました。中には、久しぶりにプールに入るという児童もいましたが、体を浮かべたり沈めたりしながら水に慣れ、クロールや平泳ぎなどに挑戦することが出来ました。最後はじゃんけんを使ったレクも行い、楽しく過ごすことが出来ました。

6.28 英語 2組(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の子も今日の英語はキャセリン先生との授業でした。
1組でもやったActivityをやりました。隣の席の子とペアになり好きな曜日をたずね合いました。最後に好きな曜日について前で発表もしてもらいました。


You did a good job.(よく頑張りました。)



6.28 英語 1組(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はキャセリン先生との英語の授業でした。
キャセリン先生から
「How's the weather today?」
「What day is it today?」
「What date is it today?」
と聞かれたくさんの子が積極的に挙手して上手に発表することができました。

You did a good job.(よく頑張りました。)

6.25 総合 エコスクール運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も4年生は一宮市のエコスクール運動に参加します。

1組はエコレンジャーSDとして、節電を呼びかけます。
2組はエコレンジャーSGとして、資源の回収を行います。
3組はエコレンジャーSSよして、水の節約を呼び掛けていきます。

 職員室前に今年のエコキャラクターを掲示しました。

「ネコ電マン」 「エコふくろ―マン」 「水キング」です。

みんなで頑張っていきます!!


6.25 家庭科「ひと針に心をこめて」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずっと練習してきたぬい方を用いて、ティッシュケース作りをしました。作り終わった後の子どもたちのノートを見ていると、今回の家庭科の経験をいかしてさまざまなものを作りたいという気持ちが書いてありました。初めての裁縫で、とても意欲的に取り組めていました。

6.25 今週のなかよし (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は教育相談週間で、いつもの掃除の時間に教育相談を行いました。

一人づつ相談している間、教室では折り紙遊びをして待っていました。

飛行機、かぶと、花、紙鉄砲や、コマまわしにも、挑戦しました。

最後には、みんなで飛行機とばし大会をして、的に当たった人には、ご褒美をいただきました。


6.24現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「児童が主体的に学ぼうとする意欲をもつための効果的な学習指導」をテーマに現職教育を行いました。
 6年算数「分数÷分数」の授業展開を共有したり、学習教材の提示方法や発問の仕方をグループで話し合ったりしました。

6.24 図工「おって たてたら」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙をおって、たてた形から思いつくものを作りました。それぞれが楽しそうに作ることができました。

6.24 教育相談週間 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(月)から教育相談週間が始まりました。スマイルアンケートをもとに,学校生活をよりよくしていくために,担任の先生と話し合う時間です。安心して学校生活を送ることができるように,お話ができるとよいですね。

6.24 手洗いで洗濯をしよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝履いてきたくつ下を手洗いしました。
 もみ洗いやつまみ洗いで、ていねいに汚れを落とすことができました。干すときには、乾いた時に形が整うよう、しわをのばしてきれいに干すことができました。

6.24 書写 1組(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も服装のご協力有難うございました。
1組の児童も「はす」の清書をしました。先週学習した「結び」のポイントをよく覚えていましたね。筆使いに気を付けて書くことが出来ました。

来週からは硬筆のまとめです。書きやすい鉛筆を用意しておきましょう。

〜保護者の皆様へ〜
毛筆の授業の日は汚れても良い服装で登校させていただき有難うございました。保護者様のご協力と子供たちの意識もあり集中して授業に取り組むことができました。これで1学期の毛筆指導が終わるため今週中に習字道具を持ち帰ります。2学期までに自分たちで綺麗にするように話しました。見守っていただけたらと思います。2学期もご協力よろしくお願い致します。

6.23 社会「くらしを支える食料生産」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広告を用いて食料の産地を調べました。今まで何気なく食べていた食べ物の産地が分かり、楽しそうに調べていました。

6.22 図工「ちょきちょきかざり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にはさみを使っていろいろなかざりを作りました。折り紙を折りたたんで、切った紙を開くと、「こんな模様ができた。」「こんな形になったよ。」とたくさんの声があがりました。違う色の折り紙を台紙にして、できた切り紙を貼りつけると、また違った表情の作品に仕上がりました。

6.22 教育相談週間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は教育相談週間です。日頃頑張っていることや学校生活の様子について児童と振り返り、残りの1学期を有意義に過ごせるよう担任と話しています。

6.22 書写 2組&3組 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は服装にお気遣いいただき有難うございます。
先週練習した「はす」の清書をしました。先週学習した「横結び」「たて結び」の筆使いをしっかりと覚えていましたね。来週からは硬筆で1学期のまとめをします。

 今学期の毛筆指導は本日が最後でした。いつも毛筆がある日は服装を気にかけて下さり有難うございます。保護者の皆様のご協力があり、大きな墨のトラブルもなく授業ができました。感謝しております。今週中に習字道具を持ち帰ります。ご家庭で自分で習字道具を綺麗にするようにお話ししました。よろしくお願い致します。

1組の児童は木曜日が今学期最後の毛筆です。どんな作品ができるか楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

保護者向けいじめ対策広報紙

学校運営協議会

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538