最新更新日:2024/06/13
本日:count up52
昨日:117
総数:889038
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

01.26 英語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出の発表に向けて、準備が進んでいます。
今日はパソコン室で、修学旅行の写真を選びました。写真を見ながら、思い出話で盛り上がったりなつかしさを感じたりしていました。

 6年生になり、学習内容が難しくなる中、子どもたちは苦手ながらも意欲的に活動に取り組んでいます。新しい単語を覚えつつ、楽しみながら学んでほしいです。

 

1.26 書写「元気」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よい姿勢・よい持ち方で、筆使いや文字の大きさに気をつけて「元気」を書きました。
 字形を整えて、きれいな字で清書することができたかな?

1.25 「おそうじピカピカ大作戦」大成功! (生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約2週間の間、生活委員会の児童が中心となって取り組んだ「おそうじピカピカ大作戦」は大成功に終わりました。今日の給食の時間に、生活委員会の児童が各クラスへ感謝状を届けに行きました。

1.25 電磁石の強さを変えるには (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の強さを変えるには、電流を大きくすることやコイルの巻き数を多くすることを学習しました。

1.25 国語 「たぬきの糸車」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「たぬきの糸車」で今日は、3場面の、たぬきと おかみさんの 気持ちについて考えました。文章中のおかみさんの言葉から気持ちを考え、自分の言葉で表現したり、友達の意見を聞いて考えを深めたりすることができました。

1.25 生活「冬見つけ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に出て「冬」を見つけ、タブレットで写真を撮りました。自分で撮った写真を教室で見て、春・夏・秋との違いをカードにまとめました。木、花、虫などたくさん違いを発見することができました。

1.25 国語「ありの行列」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はありがどうしてえさまで行列を作るのか、教科書を使って考えました。その中で以前に学習した「すがたをかえる大豆」と中の構成が変わっているのだと気づきました

1.22 「展覧会の作品の鑑賞」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は展覧会にお越しいただきありがとうございました。子どもたちの想いが詰まった作品を見ていただけたこと、嬉しく思います!
 昨日は、子どもたちも全ての学年の作品を鑑賞しました。自分たちの作品の仕上がりに改めて満足気な子、他学年の頑張りに驚き称賛する子、たくさんの素敵な姿が見られました。
 小学校生活最後の展覧会、また1つ良い思い出ができました。

1.22 算数科「100cmをこえる長さ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,展覧会にて,子どもたちの思いがあふれた作品をご参観いただき,ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
 本日の算数科の学習では,黒板の長さを測ったり,両手を広げた長さを測ったりしました。「早く・簡単に・正確に」長さを測るためには,どうすればよいか考え,実践しました。長いものを測りたいときは,長いものさしを利用するとよいことが分かりました。

1.22 算数「変わり方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、長方形のたてと横の関係を〇と△を使って式に表しました。

 表から見つけたきまりを使って、ことばの式にして、そこから〇と△の簡単な式に表すことができるようになりました。

 ひとつの式だけでなく、3通りの式を感がることができた子もいました。がんばっていましたね。

1.22 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで展覧会を見学しました。

自分の作品や、お友達の作品を見つけて鑑賞しました。

高学年は、具体的にどんなところがよいかみつけて、話し合っていました。

1.22 展覧会 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、展覧会にお越しいただきありがとうございました。

1.22 「展覧会」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は展覧会でした。子どもたちが作品を作り、今日という日を迎えることができました。授業でも一生懸命手を挙げて発表しようとする意欲的な姿も見られました。とても良い1日になりました。

1.21 展覧会の鑑賞(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に、1年生から6年生までの作品を鑑賞しました。「これ見て、きれいだよ。」「こっちは、すごい迫力あるよ。」などと友達同士で感想を言いながら見ていました。2年生の作品もそれぞれの思いがあふれる素晴らしい作品ばかりです。ご期待ください。

1.21 サッカーに挑戦中! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリブルとパスの練習をしています。

1.21 ミシンに挑戦中! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンの安全な使い方を学習しています。

1.21 展覧会児童鑑賞会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜6年生の作品の鑑賞をしました。同じ1年生の友達の作品や、他学年の様々な作品を見ることができました。いろいろな工夫がされた作品を見て、とても楽しそうに感想を伝え合っていました。

1.21 「展覧会 児童鑑賞日」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は展覧会の児童鑑賞日でした。いろいろな学年の作品を見て「すごい」「上手!」という言葉が聞こえてきて、様々な作品の良さに触れたのだと感じました。これからも図画工作で友達の作品を見るなど芸術に触れます。その時に今回感じた「すごい」「上手!」という、作品の良さを見つけようとする姿勢をぜひ持ち続けてほしいと思います

1.20 理科「季節と生物・冬」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生物の様子を希望の泉などに観察しに行きました。最近は冷え込んでいるので、希望の泉には氷が張っています。
春から行ってきた観察がこれで終わります。1年間の記録をふりかえり、生物の様子は季節によってどのように変わってきたのかをまとめていきます。

1・20  「ボールけりゲーム」 体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールけりゲームでは、「たまごわりサッカーゲーム}を行いました。赤チームと白チームに分かれて楽しくゲームをしました。ボールをけって味方の子にパスが通ったら1点入ります。敵チームは、ボールが通らないようにボールをよく見て止めます。はじめは、蹴る力も弱く、狙ったところにパスができなかったけれどだんだん強いボールを蹴ることができるようになりました。
 みんな、寒さに負けず頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

保護者向けいじめ対策広報紙

学校運営協議会

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538