最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:117
総数:889045
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.30 体育「走り高跳び」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で走り高跳びに挑戦しました。助走のリズムに気をつけたり、踏み切り足の上げ方を意識したりしながら繰り返し練習に取り組みました。これからの授業でも練習を重ねて、上達していきましょう。

4.30 生活科「学校探検」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとに学校の中をまわりました。理科室や図工室、家庭科室など1年生の授業では使わない特別教室の中にも入ることができ、子どもたちは目を輝かせながらメモを取っていました。

4.30 生活科「学校探検」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとに学校の中をまわりました。校長室や職員室など普段は入れない場所にも行きました。先生がいる場所では何があるか聞いてメモを取る子もいました。たくさんの場所に行き、たくさんの物を見ることができました。

4.30 学活「1年生をむかえる会のビデオみたよ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学活で「1年生をむかえる会」のビデオを見ました。みんなの頑張りを画面で改めて見て「頑張ってよかった」と笑顔の子がいたり、拍手をしたりする児童もいました。
 本当に当日まで一生懸命頑張りました。この調子でどんどんいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

4.30 国語「ふきのとう音読発表会」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の読みたい場面を選び、音読発表を行いました。登場人物の気持ちや文章中の言葉について考え、工夫を凝らした音読をすることができました。素敵な音読発表会となり、心が温まりました。

4.28 「学年集会」 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休の前に学年集会を行いました。総合の学習について内容を確認しました。4年生の総合では、エコ活動について学習します。また、休み時間の過ごし方や感染症予防についてもう一度振り返りをしました。こまめな手洗い・うがいを心がけていきます。

4.28  今日のなかよし (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会役員任命式がありました。

火曜から前期委員会の活動が始まっています。5年生は分担がある日をとても楽しみにしています。

あいにくの雨で体育ができませんでしたので、図書館に行きました。

思い思いの本を選んで読んでいました。

4.28 掃除の風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学年、新しいクラスでの学校生活が始まって、一か月が経とうとしています。新しい掃除場所にも慣れ、きれいに、すみずみまで掃除をする子どもたちがいます。すばらしいですね!これからも続けていってほしいです。

4.27 「情報モラル」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、情報モラルについて学びました。インターネットを使うときの危険性について知り、安全に使うための方法を考えることができました。この機会に、ご家庭でもインターネットを使うときの約束についてお話しいただければと思います。

4.27 図工「絵具+水+ふで=いいかんじ!」

画像1 画像1
パレットや筆、筆洗などの使い方に注意しながら、色づくりを楽しみました。

4・27 新制服デザインの放送について

新制服のデザインについてICC「街ネタプラス」とYouTube「ケーブルテレビアイ・シー・シー」で放送されることになりました。

ICC「街ネタプラス」の放送日  
4月27日(火)17時・19時・21時・23時
4月28日(水)7時・9時・11時・13時・15時
             

4.26 モダンテクニック(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間には、絵の具を使った様々な技法の練習を行っています。

 ドリッピングをしたり、スパッタリングをしたり、デカルコマニーといって、絵の具をつけた紙を半分に折って、模様を作ったりしました。

 みんな思い思いのテーマにそって、様々な表し方を楽しんでいました。

4.26 図工「たのしかったよ ドキドキしたよ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって、楽しかったことやドキドキしたことを絵に表していきます。今日は、「鉄棒をするときは、どんなふうに手足が曲がっているのかな?」「うんていをするときは?」「走るときは?」と話しながら自分をかいてみました。動きのある絵がかけました。

4.26 第1回委員会活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、1回目の委員会活動が行われました。委員長や副委員長を決めたり、当番活動の分担したりしました。どの児童も活動内容の説明をよく聞き、活動内容の理解を深めることができました。明日から決められた活動を全校のために一生懸命取り組んでほしいと思います。

4.23 理科「しぜんのかんさつ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では中庭や希望の泉などの、学校の自然に触れながら観察を行っています。春に育つ植物や昆虫の特徴を見て、理科ノートに書きました。

4.23 書写「毛筆 草原」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、毛筆で「草原」を書きました。正しい持ち方、正しい姿勢を意識して書くことができました。真剣に紙と向き合って、丁寧な字を書くことができました。

4.22 「交通安全教室」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に交通安全教室がありました。
信号をよく見て横断歩道を渡ったり、左右が見えづらい道を手を挙げながら歩行したりと、安全に気を付けて歩くことができました。
 

4.22 書写の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業での服装等のご協力、ありがとうございます。1組でも「花」を練習しています。1枚書き上げるたびに、お手本と自分の作品を比較し、点画の筆使いに気を付けて練習しました。

4.22 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級がだんだん落ち着き、授業にも集中して取り組めています。

 理科「ものの燃え方」では、窒素・酸素・二酸化炭素それぞれに燃やす働きがあるのかどうかを、実験で調べました。酸素の中へ火のついたろうそくを入れると、炎が明るく大きくなったことに驚いていました。

4.22 放送室見学 (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生に学校を紹介するために、放課の時間を使って、いろいろな場所に出かけています。

 給食時間中に、「この放送は、どこから流れてくるんだろう。」という疑問の声が出ました。

 そこで、今日は放送室を見に行くことにしました。すると、みんなも興味がわいて、なかよし全員で放送室の見学に行きました。

 職員室に入るところから、きちんと並んではいりました。

 放送室の中から、校庭を見渡すことができます。放送用のボタンがたくさん並んでいるのを、じっくり見ていました。

 毎日、放送委員会のお兄さんお姉さんは、ここから放送しているんだね。

 最後にはあいさつをして職員室を出ました。

 礼儀正しい姿が素晴らしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

保護者向けいじめ対策広報紙

学校運営協議会

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538