最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:71
総数:491821
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

2/18 今日の給食

 鶏肉の唐揚げ まめまめサラダ かきたま汁

  給食の『鶏肉の唐揚げ』は人気メニューです。一人二個付けです。
 もっとたくさん付けてあげたいところですが、予算が限られている
 ので・・・
 『まめまめサラダ』のお豆は、ひよこ豆・レッドキドニー、青えん
 どう豆の三種類が入っています。今日は、和風の献立なので和風ド
 レッシングで和えました。お豆はサラダ以外にカレーやシチュー、
 ひじきの炒め煮などにも入れますが、子どもたちにはやはり好まれ
 ていません。植物性のタンパク質や食物繊維が多く含まれ体に良い
 ので進んで食べてほしい食品です。
 
画像1 画像1

ONBの会・島井の皆さんへのお手紙

いつも登下校を見守ってくださる、ONBの会と島井の皆さんに、1年生〜6年生の児童が手紙を書きました。登校後、6年生が代表して手紙を渡しました。1年を通して、雨の日も、暑い日も、寒い日も、見守り温かい声を掛けてくださり、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6年生)花生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花生の様子です。

(6年生)花生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

(6年生)花生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)に「花生」を行いました。初めて行うフラワーアレンジメントに集中しながら楽しむ姿が見られました。いつもお世話になっている家族を想って作りました。完成したときには、うれしそうでした。

2/17 今日の給食

 鰆の香味焼き 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物 ココア牛乳の素
画像1 画像1

【5年生】 算数「円と正多角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、円周を計算で求めたり、正多角形の辺の長さや角の大きさの特徴を学んだりしました。
 写真の学習は、タブレットを用いて、正多角形をかくプログラムを考える学習の様子です。正多角形の辺の長さがすべて等しく、角の大きさがすべて等しいという特徴を使って、正多角形をかいていきました。

児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日に児童会役員選挙を行いました。立候補者・推薦責任者・選挙管理委員など、多くの児童が選挙に関わりながら、選挙を終えることができました。
 学校をよりよくしたいという思いをもち、どうすればよりよくなるのかをしっかりと考え、演説で伝えることができました。
 自分のよさや自分たちにできることを考え、実行したいという思いの強さは、今後の児童会活動や学校生活で生きていくと感じました。

【5年生】 ハッピートーク オンライン朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハッピートークのオンライン朝礼がありました。
 一日の笑顔や元気につながるための活動として、動作を加えながら話しました。また、「誰を笑顔にしたいのか」「そのために、何をするとよいか」を考え、ほかの人を笑顔にするための行動を考えました。
 朝から楽しく活動し、ハッピーになったと思います。

児童会役員選挙

15日(火)児童会役員選挙の演説(オンライン)と投票を行いました。3年生は初めての選挙権。3年生〜5年生が、来年度の役員に立候補した人の演説を真剣に聞き、厳粛な雰囲気の中、投票を行いました。各学級の選挙管理委員も、説明をしたり投票を見守ったりと活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 【清掃風景】

それぞれの担当場所を一生懸命掃除しています。外掃除の子どもたちも、寒さに負けず元気いっぱい取り組んでいます。とてもきれいになりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 今日の給食

 味噌煮込みうどん れんこん入りつくね 野菜炒め りんご
画像1 画像1

2/16 【授業風景】 1年生 算数

100までのかずのけいさん
10の幾つ分?から、計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 今日の給食

 春巻き 八宝菜 切り干し大根の中華和え
画像1 画像1

2/14 今日の給食

 カレーピラフ ハートのハンバーグ カリフラワーのクリームに
 フルーツの甘夏みかんゼリー寄せ

 今日は【バレンタインデー】なので、ハート型のハンバーグにしました。       
画像1 画像1

2/14 通学団児童会

登下校の様子はどうかな?振り返る活動はもちろんですが、来年度に向けての準備もしました。6年生が卒業すると、新1年生が加わり、通学団も新しいメンバーになります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】大治中2年生リーダー会による学校説明会

例年は、大治中学校2年生リーダー会の皆さんが、小学校に来校し、直接6年生に大治中学校の説明をし、中学校生活の様子を6年生に伝えています。今回は、リモートでの説明会となりました。6年生は、説明を一生懸命に聞き、中学校の様子を想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 理科 じしゃくにつけよう

 磁石の極の性質についての学習です。予想して、それぞれが実験して調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 ドリームマップ作成中

 タブレットも活用しながら、それぞれのドリームマップを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 今日の給食

 きな粉揚げパン トマトソースのペンネ フレンチサラダ

  給食では、久しぶりの『きな粉揚げパン』先回は、シナモン味でした
 が、やはりきな粉の方が人気のようです。子どもたちは、朝から楽しみ
 にしていたようで、「やったぁ〜 今日は揚げパンだ!」という声も聞こ
 えてきました。ペンネも人気メニューの一つです。 
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針