最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:127
総数:493411
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【図画工作科:版画で彫刻刀を使用し始めました。】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は図画工作科の版画の授業で、彫刻刀を使用し始めました。
初めて使う彫刻刀に少し緊張しながらも、丁寧に取り組むことができました。
 どんな作品に仕上がるか楽しみです。

1/27 今日の給食

 厚焼き卵 ひきずり 大治ほうれん草のごま和え 大治せんべい

  学校給食週間4日めです。
  尾張地域で昔から食べられている『ひきずり』は、鍋の中から
 鶏肉をひきずって食べる様子からそう呼ばれています。
 ひきずりの白菜とねぎ、ごま和えのほうれん草は大治町産です。
 『大治せんべい』は、町内で作られ、大治町のマスコットのはる
 ちゃんの絵柄になっています。
  
 
画像1 画像1

【5年生】 ハッピートーク その1

 ハッピートークの授業を講師の方をお招きし、行いました。「ポジティブな言葉を使うことで、口ぐせとなり、自分も周りも幸せや元気になれると学びました」という感想をもち、これからもポジティブで、幸せな言葉を使い、よい影響を与えていきたいと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 ハッピートーク その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幸せになれる言葉、言われて嬉しい言葉など、ポジティブな言葉をたくさん挙げ、全員で共有し、自分のお気に入りの言葉を決めました。

【2年:図画工作】はさみのあーと

 はさみで白い画用紙を、グルグル、ギザギザ、カーブなど、いろいろな切り方で切りました。自由にいろいろな切り方を楽しんだあとに、それが何に見えるか考え、黒い紙に紙の組み合わせも試しながら置き、貼り付けて完成させました。「あーと」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 今日の献立

  かきまし さわらの香味焼き 愛知の福神和え 花麩のすまし汁

  【学校給食週間】3日目です。
  『かきまし』は愛知県に昔から伝わる郷土料理で『かきまわし』
  とも呼ばれています。鶏肉・にんじん・ごぼうなどの具を味付け
  てご飯にかき混ぜることから『かきまし』といいます。
  『花麩』のすまし汁の大根と小松菜は、大治町産です。
   また、今日の給食の材料で、キャベツの出荷量、うずら卵の生
  産量は、いずれも全国1位です。

 
画像1 画像1

1/25 今日の献立

 れんこんハンバーグ ★八丁味噌シチュー
 ★豆腐とブロッコリーのとろみあん

  【全国学校給食週間】2日目です。
  『八丁味噌』は大豆と塩を原料に、大きな木桶で2年以上熟成
  させ作られた味噌です。愛知県岡崎市八帖町(旧八丁村)が
  発祥とされています。
  『八丁味噌シチュー』は、「わが家の味を給食に」の応募献立
  で大治西小学校の最優秀作品です。味噌味のシチューは、給食
  でも初めてですが、美味しく食べてもらえました。よかった!!
  また、『豆腐とブロッコリーのとろみあん』も同様に優秀作品
  に選ばれたメニューです。
  以上応募献立を給食週間のメニューに取り入れてみました。

 
画像1 画像1

【1年生】凧あげ

生活科「ふゆとなかよし」の授業で、折り紙を使って凧を作り、凧あげをしました。
風の向きを考えて走り、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の献立

 あんかけきしめん にぎすフライ
 ★激ウマ!三種のキノコしょうゆ炒め ういろう

 24日から30日は【全国学校給食週間】です。給食では28日まで
 地産の食材を使った郷土料理のメニューが盛りだくさんです。
 『ういろう』は新幹線が開通したときに、車内で販売されたの
 がきっかけで名古屋の名物になったそうです。
 『激ウマ!三種のキノコしょうゆ炒め』は、昨年の夏に募集した
 「わが家の味を給食に」の大治西小学校の優秀作品です。
 生しいたけ・エリンギ・しめじの三種のきのことベーコン・玉
 ねぎを炒め、マヨネーズとしょうゆ味で仕上げたメニューです。
画像1 画像1

1/24 臨時朝礼

リモートで臨時朝礼がありました。今日は、特に遊ぶときに心がけることや、遊んだ後の手洗いの徹底について改めてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 【2年・体育】ボール蹴り遊び

 今日の体育の時間に、ボール蹴り遊びをしました。初めは恐る恐るボールをつついていた様子でしたが、少しずつドリブルのスピードも上がったり、勢いよく足を振り戻してシュートをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6年生)理科 水溶液の性質とはたらき

画像1 画像1
 理科「水溶液の性質とはたらき」の学習では、5種類の水溶液にどんな特徴があるのかを見た目、匂い、蒸発させて調べました。新しい発見ができて、楽しく実験をすることができました。

(6年生)体育 サッカー

画像1 画像1
 体育の授業でサッカーを行いました。6年生になって初めてのサッカーでした。パスを回したり、シュートの練習したりしました。来週からサッカーのゲームも始まるのでそれを楽しみに一生懸命に練習する児童の姿が見られました。

1/21 今日の献立

 鮭のカレー風味焼き ポテトサラダ 冬野菜の豆乳スープ
 ココア牛乳の素
画像1 画像1

【3年生】書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 今までに学んだことをいかして「お正月」を練習しています。今日は2回目でした。中心の線を意識して、筆を立ててかきました。

【3年生】国語「音訓カルタをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の音読みと訓読みを交えて、五七五で音訓かるたを作りました。リズムよく文章を作ることができました。

【3年生】算数「三角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は三角形のまとめの時間でした。慣れた手つきで定規とコンパスを遣い二等辺三角形や正三角形を書きました。

寄贈本その2

寄贈された本です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの本を寄贈していただきました

本年度も保護者の皆様に、学級文庫の充実に向けた寄贈本の依頼をさせていただきました。昨日までに本当にたくさんの本を寄贈していただきました。ありがとうございます。準備が整い次第、各学級へ配本していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA生活委員会で、ベルマークの集約を行いました

昨日は、PTA生活委員の皆さんが種別ごとに仕分けされたベルマークの点数を数える作業を行いました。忙しい中で、本当に大変な作業をしていただきました。集められたベルマークはポイント数により、子どもたちの教材教具に交換することができます。今後、有効な使い方を検討していきます。
PTA生活委員様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針