最新更新日:2024/06/01
本日:count up65
昨日:119
総数:491813
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

1/19 お昼の時間

体育の学習で縄跳びをしたり、児童会で大縄跳び集会があったりすることもあり、運動場では縄跳びをしている姿がとても多く見られるようになりました。低学年の子も、友達と息を合わせて長い縄を一生懸命回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の献立

 いわしの梅煮 味噌おでん つみ菜と白菜のおひたし

 寒い日が続くと体をしんから温めるお料理が食べたくなりますね。
今日の給食の『味噌おでん』は、この時期に美味しい「大根」を
たくさん使い、削り節と昆布のだし、豆味噌で時間をかけてコトコト
煮込みました。おでんやシチューなど煮込むメニューは大量調理の得
意分野です。
 19日は【食育の日 〜おうちでごはんの日 〜】です。
ぜひご家族揃ってお鍋でも囲んでみてはいかがでしょうか!!

画像1 画像1

1/18 【5年生】 認知症サポーター養成講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明を聞いて、認知症がどのような症状なのかを理解しました。その後に、認知症の方の行動とサポーターの役割を実際に考えながら、劇を観ました。

1/18 【5年生】 認知症サポーター養成講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 認知症サポーター養成講座を行いました。「地域包括支援センター」と「愛の家グループホームおおはる」の方に講師をしていただき、「認知症とは?」や「認知症の方をサポートするために必要なこと」などを学びました。

1/18 今日の献立

 愛知の米粉パン ペンネマカロニのミートソース
 ウインナーとキャベツのコンソメ煮 りんご
画像1 画像1

1/17 【4年生体育科:跳び箱運動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の授業で、跳び箱を始めました。一生懸命取り組んでいる様子です。

【1年生】とんとんずもう(生活科)

 生活科でとんとんずもうをしました。紙で作った力士を箱の上にのせて、箱を軽く叩いて相手を倒し合いました。みんな、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 ごちそうパーティーをはじめよう(図工)

 ケーキやハンバーグ、お寿司など、食べたいものを粘土で作り紙皿に盛り付けました。おいしそうなごちそうが出来上がりました。楽しいパーティができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】算数「三角形」

 折り紙を使って二等辺三角形と正三角形を作りました。正三角形の辺を折るのが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】国語「音訓カルタを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の音と訓の読み方を入れて、五七五のリズムで音訓かるたを作りました。

1/17 今日の朝礼

体育館からのリモート朝礼の後、表彰に続き、短縄跳びお手本披露会、大縄跳びお手本披露会を行いました。短縄跳びは体育委員会、大縄跳びは児童会が担当し、子どもたちが練習などの準備を進め、今日のお披露目会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 今日の献立

 ホキとれんこんの黒酢 チンジャオロース トック(韓国風雑煮)
画像1 画像1

【3年生】雪が降ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室から見る一面の銀世界!いつもと違う風景を楽しみました。理科の「明かりをつけよう」では、豆電球の初点灯に歓声が上がりました。

1/14 今日の献立

 竹輪の磯辺揚げ 花野菜サラダ 豚汁 みかん
画像1 画像1

(6年生)バスケットボール

画像1 画像1
 体育科「バスケットボール」を行いました。5年生で行ったセストボールの授業を生かしながら、ゲームをしました。ポイントをどうしたら入れることができるかをチームで話し合いながら考え、試合に臨みました。今後のバスケットボールの授業を楽しみにしている児童の姿が見られました。

1/13 今日の献立

 豚骨白湯(ぱいたん)ラーメン 切り干し大根の中華炒め
 手作りチョコバナナケーキ
画像1 画像1

(6年生)6年生最後の身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(水)に身体測定がありました。小学校で測定するのは今日で最後でした。自分の成長を感じ取れる時間でした。また、保健の先生から換気の大切さを教えてもらいました。対角線の窓を開けるように気を付けたいと意識を高める児童の姿が見られました。

【2年:掃除】新しい掃除場所!

 3学期に入り、それぞれに新しい掃除場所を担当することになりました。掃除をしたことのない場所でも、自分たちで掃除の方法を考えたり話し合ったりして、きれいにすることができています。子どもたちの成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 今日の献立

 さばの銀紙焼き 揚げじゃがいものきんぴら ちゃんこ汁
 コーヒー牛乳の素

 『さばの銀紙焼き』は、久しぶりに献立に入れました。
 味噌味で骨まで全部食べられます。ご飯がすすむ味で、
 子どもたちに好評です。
画像1 画像1

【3年生】理科「明かりをつけよう」

 豆電球と電池をどのようにつなげば、豆電球に明かりが点くか実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針